
常総観光で外せないおすすめスポット13選!モデルコースも紹介
常総市は、鬼怒川と小貝川の二つの大河に挟まれ、水と緑が豊かに広がる地域です。本記事では、常総観光で外せないおすすめスポット13選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



常総市は、鬼怒川と小貝川の二つの大河に挟まれ、水と緑が豊かに広がる地域です。ただし、常総市観光でどこに行くべきか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、常総観光で外せないおすすめスポット13選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
水と歴史、恵みの街「常総」の魅力とは?

常総市は、鬼怒川と小貝川の二つの大河に挟まれ、水と緑が豊かに広がる地域です。かつて川の水運を利用した商業が栄え、江戸時代には下総、下野、会津方面と江戸を結ぶ中継地として発展しました。
歴史は今も街並みや舟運の名残に感じられます。平安時代の伝説の武将・平将門、徳川家康の孫娘・千姫など、歴史上の人物ゆかりの史跡も点在し、歴史好きには見逃せない名所が揃っています。
川に育まれた肥沃な大地では美味しいお米や野菜が育ち、充実のグルメも魅力。歴史散策や自然体験、絶品グルメと、いろんな楽しみ方ができる常総観光で、ぜひ新しい発見を探してみてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
絶対行きたい!常総の定番観光スポット9選
_keidai.jpg)
まずは「これぞ常総!」という王道の観光名所を9つ紹介します。歴史、絶景、グルメ、自然と、多彩な魅力を持つスポットをみていきましょう。
地域交流センター(豊田城)
関東平野を見渡す天空の城!歴史と絶景が待つ常総のシンボル

常磐道や圏央道を走ると田園風景の中に突如現れる天守閣が、常総市のシンボル「豊田城」です。正式には「常総市地域交流センター」と呼ばれ、かつてこの地を治めた豊田氏の居城をモチーフに1992年に建てられました。
7階建て、高さ48.5メートルで、最上階の展望室からは関東平野を一望でき、天気が良ければ筑波山や富士山、東京スカイツリーまで望むことができます。常総観光のスタートには、まずこの象徴的な城を訪れるのがおすすめです。
地域交流センター(豊田城)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒300-2706 茨城県常総市新石下2010 |
電話 | 0297-42-0169 |
営業時間 | 9:00~16:30(最終入館16:00) |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日) |
アクセス | 圏央道 常総ICから車で約5分/関東鉄道常総線 石下駅から徒歩約10分 |
料金 | 一般 400円、小中学生 200円 |
公式サイト |
水海道風土博物館 坂野家住宅
茅葺き屋根の豪農屋敷へタイムスリップ!江戸時代の息吹を感じる国指定重要文化財

まるで時代劇の世界に足を踏み入れたかのような錯覚を味わえるのが、国指定重要文化財「坂野家住宅」です。約1ヘクタールもの広大な敷地には、格式の高さを感じさせる薬医門や、堂々たる茅葺き屋根の主屋が構え、江戸時代を生きた豪農・坂野家の歴史が伝わります。
中に入ると、ひんやりとした土間やいぶされた木の香り、太く黒光りした梁と柱が印象的で、当時の建築技術の高さを実感できます。美しい原風景は、映画やドラマのロケ地としても度々使われてきました。
歴史ファンのみならず、日本の美を求める方におすすめしたい癒しのスポットです。
水海道風土博物館 坂野家住宅の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒300-2521 茨城県常総市大生郷町2037 |
電話 | 0297-24-2131 |
営業時間 | 4月~10月 9:00~17:00、11月~3月 9:00~16:00 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
アクセス | 圏央道 常総ICから車で約10分 |
料金 | 一般 300円、小中高生 100円 |
公式サイト | ttps://www.city.joso.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/gakkou_kyouiku/isan/hdhhkbtkn.html |
一言主神社
たったひとつの願い事、心を込めて。関東有数のパワースポット「一言さん」
_haiden.jpg)
「どんな願いでも、一言で願えば聞き届けてくださる」との言い伝えで地元では「一言さん」と親しまれる一言主神社。創建は809年で、ご祭神は一言主大神です。
その名の通り「良いことも悪いことも一言で言い放つ」力を持つ神様とされており、ここぞという時の大切な願いを胸に、多くの参拝者が訪れる関東屈指のパワースポットです。
なお、骨董市は毎週ではなく、毎月第三日曜日に開催されます。力強い御朱印も人気で、多くの人で賑わいます。一言に込めた願いを、特別な場所で祈ってみてください。
一言主神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町875 |
電話 | 0297-27-0659 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | - |
アクセス | 常磐道 谷和原ICから車で約15分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
弘経寺
徳川家康の孫・千姫が眠る花の寺。悲劇の姫君に想いを馳せて
.jpg)
徳川家康の孫娘・千姫が晩年に深く帰依し、その菩提寺として遺骨が眠ることで知られるのが「弘経寺(ぐぎょうじ)」です。千姫は7歳で豊臣秀頼に嫁ぎ、大坂夏の陣では燃え盛る大坂城から救出されるなど、波瀾万丈の生涯を送りました。
晩年、弘経寺の再興に力を尽くし、亡くなる際は遺骨を弘経寺に納めてほしいと遺言。平成9年の墓所調査で遺骨が発見され、まさにこの地が千姫の本当の眠りの場所であることが明らかになりました。
境内には千姫の御廟があり、静かに手を合わせることができます。また弘経寺は花の名所としても有名で、春は約30本のソメイヨシノ、秋には境内を約5万株の彼岸花が鮮やかに彩ります。歴史と花の美しさに彩られた、常総観光の必見名所です。
弘経寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒303-0041 茨城県常総市豊岡町甲1 |
電話 | 0297-24-0895 |
営業時間 | 境内自由 |
休業日 | - |
アクセス | 関東鉄道常総線 水海道駅から車で約10分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト | https://www.city.joso.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/gakkou_kyouiku/isan/shuratem/gugyo.html |
大生郷天満宮
学問の神様、菅原道真公を祀る関東最古の天満宮で合格祈願!
_01.jpg)
大生郷天満宮は、929年に菅原道真公の三男・景行公によって創建された、関東最古の天満宮とされています。主祭神は学問の神様として名高い菅原道真公で、その御遺骨をご神体として祀っている、全国でも非常に珍しい神社です。
「御廟天神」と呼ばれ、日本三大天神の一つに数えられる格式の高さを誇ります。境内には撫でるとご利益があるとされる神牛像や、梅鉢紋、刀研石などゆかりの見どころも多彩です。
大生郷天満宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県常総市大生郷町1234番地 |
電話 | 0297-24-1739 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 圏央道 常総ICから車で約10分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
道の駅常総
話題沸騰!ギネス記録のメロンパンも!常総の「おいしい」が集まる食のテーマパーク

2023年春にオープンした「道の駅常総」は、連日大盛況でテレビやSNSでも大きな話題となっている新しい食のテーマパークです。常総や茨城の特産品や「おいしい」がぎっしり詰まり、観光やドライブの立ち寄りスポットとしても大注目。
目玉はベーカリー「ぼくとメロンとベーカリー。」の「ぼくのカスタードメロンパン」で、「8時間で最も多く売れた焼きたて菓子パン」としてギネス世界記録™にも認定された逸品です。
外はサクサクで中はフワフワ、とろけるカスタードと香り豊かなメロンの味わいが楽しめます。
道の駅常総の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地 |
電話 | 0297-38-7570 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※店舗により異なる |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | 圏央道 常総IC出てすぐ |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
長塚節生家
明治の文豪が愛した風景。名作『土』の世界に浸る

『土』の作者として知られる農民文学の代表的歌人・作家、長塚節(ながつかたかし)。彼が生まれ育った生家は、茨城県の史跡に指定され、今も大切に保存されています。立派な長屋門をくぐると、明治時代の豪農の暮らしを伝える茅葺き屋根の主屋が現れ、自然や竹林に囲まれた屋敷は、節が文学に打ち込んだ精神と静けさに満ちています。
自然や農村の風景を緻密に描写した彼の作品は、文豪・夏目漱石にも高く評価されました。現在、建物の損傷のため内部は見学できませんが、外観からその歴史的雰囲気を十分に感じ取ることができます。
長塚節生家の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒300-2741 茨城県常総市国生1303 |
電話 | -(問合せ:常総市生涯学習課 0297-23-2111) |
営業時間 | 10:00~16:00(案内所は土・日曜日のみ) |
休業日 | 案内所は月~金曜日、年末年始(12月29日~1月3日) |
アクセス | 関東鉄道常総線 石下駅から車で約10分 |
料金 | 見学無料 |
公式サイト | https://www.city.joso.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/gakkou_kyouiku/lifelearning/nagatsuka/index.html |
水海道あすなろの里
動物とのふれあいに癒される!家族で一日遊べる自然体験リゾート

水海道あすなろの里は、豊かな自然の中で思いっきり遊べる広大なレジャー施設です。園内にはふれあい動物園や釣り堀、キャンプ場、体育館、宿泊施設などが揃い、家族やグループで一日中楽しめます。
小さな子どもたちに人気のポニーやヤギとふれ合える動物園では、愛嬌たっぷりの動物たちとのふれあいが楽しめ、大人も自然と笑顔になるスポットです。季節ごとにじゃがいも掘りやさつまいも掘りなどの収穫体験も開催され、土に触れ自然の恵みを体感できます。
水海道あすなろの里の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町310 |
電話 | 0297-27-3481 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 ※春夏休み期間は無休 |
アクセス | 常磐道 谷和原ICから車で約20分 |
料金 | 入園無料 ※各施設・体験は別途有料 |
公式サイト |
吉野公園
桜のトンネルと水面が美しい!関東屈指のへら鮒釣り天国

吉野公園は、小貝川の旧河道を利用して作られた周囲4kmにも及ぶ三日月湖型の公園です。春には湖畔に桜並木が一斉に咲き誇り、水面に映る満開の桜が「桜のトンネル」を作り出し、市民に広く親しまれるお花見スポットとなります。
また、全国でも珍しい市営のへら鮒釣り場として整備されており、関東一円から釣り愛好者が集まり、桟橋でのんびり釣り糸を垂れることができます。桜と釣りを同時に楽しめる、景観とレジャーの両方が満喫できるユニークな公園です。
吉野公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒300-2501 茨城県常総市上蛇町 |
電話 | 0297-22-9349(吉野公園管理事務所) |
営業時間 | 4月~9月 5:30~16:30、10月~3月 6:30~15:30 |
休業日 | 木曜日(祝日の場合は開園) |
アクセス | 常総インターより車で3分 |
料金 | 入園無料(釣りは有料:1日1,500円、半日500円) |
公式サイト | https://www.city.joso.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/shisetsu_koukyou/park/yoshino.html |
通なあなたへ!常総の穴場観光スポット4選

定番を押さえたら、次はディープな常総へいきましょう。知っていると「常総ツウ」になれる、おすすめの穴場スポットを4つ紹介します!
将門公苑
伝説の武将・平将門公、生誕の地。英雄の面影を追う歴史散歩

将門公苑は、平安時代中期に「新皇」を名乗り、関東の民から英雄と讃えられた武将・平将門の本拠地「豊田館」跡地に整備された歴史ゆかりの公園です。園内には、馬にまたがり力強い眼差しを向ける将門公の銅像や、彼の波瀾万丈の生涯が刻まれた巨大な記念碑があり、地元の誇りとして英傑の物語を今に伝えています。
豊田館は将門の父・平良将が築いた館で、将門自身もこの地で生まれ育ったとされ、関東の歴史を語る上で欠かせない場所です。桜の季節には園内が美しい桜並木に彩られ、隠れた名所としても人気です。
将門公苑の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒300-2706 茨城県常総市向石下 |
電話 | -(問合せ:常総市観光物産協会 0297-23-9088) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - |
アクセス | 圏央道 常総ICから車で約10分 |
料金 | 見学無料 |
公式サイト | - |
二水会館&五木宗レンガ蔵
明治・大正ロマンを巡る。レトロ建築散歩でノスタルジックな一枚を

常総市の旧市街地には、思わずカメラに収めたくなるレトロな建物が残ります。おすすめは徒歩で巡れる「二水会館」と「五木宗レンガ蔵」。二水会館は大正2年(1913年)に旧水海道町役場の庁舎として建てられたもので、白壁のコロニアル様式が映える可愛らしい洋風建築です。
現在は常総市立図書館敷地内でギャラリーとして活用され、大正ロマンの香る空間を伝えています。少し歩くと見えてくる五木宗レンガ蔵は、鬼怒川の水運で繁栄した河岸問屋・五木田家が明治時代に築いた三階建ての重厚な蔵で、地域の商業史を物語ります。
二水会館/五木宗レンガ蔵の基本情報 | |
---|---|
住所 | 二水会館:常総市水海道天満町1606/五木宗レンガ蔵:常総市水海道元町3421-1 |
電話 | -(問合せ:常総市観光物産協会 0297-23-9088) |
営業時間 | 見学自由(二水会館内部はイベント時のみ) |
休業日 | - |
アクセス | 関東鉄道常総線 水海道駅から徒歩約5~10分 |
料金 | 見学無料 |
公式サイト | - |
天然温泉 きぬの湯
旅の疲れを源泉かけ流しでリフレッシュ!極上の癒し日帰り温泉

「天然温泉 きぬの湯」は、地下から湧き出す2本の源泉を贅沢に使った源泉かけ流しの日帰り温泉施設です。泉質はナトリウム-塩化物泉で、体を芯から温めて湯冷めしにくく、お肌も優しく潤う美肌効果が期待できます。
露天風呂や内湯に加え、桶風呂・寝湯・花の湯など多彩な浴槽があり、合計12~15種類の個性豊かな風呂や3種のサウナを楽しめる充実の施設が魅力。中には一人や家族向けのプライベート風呂も用意されています。
食事処や休憩スペース、エステなど館内サービスも充実していて、入浴前後もゆったり過ごすことができます。加水・加温なしの「生きたお湯」に身を委ね、常総観光の締めくくりに極上の癒しを体験してください。
天然温泉 きぬの湯の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒303-0046 茨城県常総市内守谷町きぬの里1-5-6 |
電話 | 0297-20-3751 |
営業時間 | 9:00~23:00(最終受付22:00) |
休業日 | 毎週水曜日 |
アクセス | 常磐道 谷和原ICから車で約10分 |
料金 | 大人:平日1,700円、土日祝1,800円/小人(0~小学生):平日700円、土日祝800円 |
公式サイト |
老舗の味めぐり(だんご・せんべい)
地元で愛され続ける素朴な味。絶品「いしげだんご」と香ばし「手焼きせんべい」

常総のソウルフードといえば、石下地区名物「いしげだんご」と水海道地区の「手焼きせんべい」が外せません。いしげだんごは串に刺さず、一口サイズのやわらかい団子に、なめらかなこしあんをかけていただくのが特徴です。
昭和3年創業の「春子屋」は地元産こしひかりを使った無添加団子を守り続け、甘さ控えめの素朴な味は老若男女に愛されています。日持ちはしませんが、手土産にもおすすめです。水海道地区の「手焼きせんべい」は、創業80年以上の「本橋煎餅店」など老舗が炭火で一枚一枚丁寧に焼き上げる伝統の味です。
お店の前では香ばしい醤油の香りが漂い、やみつきになるパリッとした食感と米の旨みが楽しめます。どちらも、地元で長く愛されてきた老舗ならではの味を、ぜひ一度味わってみてください。
春子屋 本店(だんご)/本橋煎餅店(せんべい)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 春子屋:常総市本石下3054/本橋煎餅店:常総市水海道栄町2651-4 |
電話 | 春子屋:0297-42-2232/本橋煎餅店:0297-22-2173 |
営業時間 | 春子屋:8:30~18:00(なくなり次第終了)/本橋煎餅店:8:00~18:00 |
休業日 | 火曜日、水曜日(祝日を除く) |
アクセス | 各店舗による |
料金 | 各店舗による |
公式サイト | - |
常総満喫!おすすめ日帰りモデルコース
_torii.jpg)
常総の魅力を1日で効率よく巡る、車での移動を想定したおすすめモデルコースを紹介します。
時間 | スポット | 所要時間 |
10:00~11:00 | 地域交流センター(豊田城) | 約60分 |
11:30~12:30 | 水海道風土博物館 坂野家住宅 | 約60分 |
13:00~14:45 | 道の駅常総(ランチ&買い物) | 約105分 |
15:00~15:45 | 一言主神社 | 約45分 |
16:00~16:45 | 弘経寺 | 約45分 |
17:00~ | 老舗でだんご・せんべいを購入 | - |
まとめ
_03.jpg)
常総市は、歴史的な名所や最新グルメスポット、自然の美しさまで、多様な魅力が詰まった街です。都心からのアクセスも良く、日帰りでも充分楽しめるのがうれしいポイント。
本記事で紹介した一言主神社や坂野家住宅などの歴史的名所、道の駅常総やいしげだんごなど地元の人気グルメ、水海道あすなろの里や吉野公園といった自然スポットまで、見どころ揃いです。
ぜひ参考にして、あなただけの素敵な常総旅行を計画してみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA