.jpg)
取手観光で外せないおすすめスポット11選!モデルコースも紹介
都心から電車で約1時間、茨城県の南端に位置する取手市。利根川の豊かな自然と、宿場町として栄えた歴史、そして東京藝術大学のキャンパスがあることから「アートの街」としても知られています。この記事では、取手観光で絶対に訪れたい定番のおすすめスポットから、知る人ぞ知る穴場、そして1日で満喫できるモデルコースまで、取手の魅力を余すところなくご紹介します!



都心から電車で約1時間、茨城県の南端に位置する取手市。利根川の豊かな自然と、宿場町として栄えた歴史、そして東京藝術大学のキャンパスがあることから「アートの街」としても知られています。この記事では、取手観光で絶対に訪れたい定番のおすすめスポットから、知る人ぞ知る穴場、そして1日で満喫できるモデルコースまで、取手の魅力を余すところなくご紹介します!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
取手ってどんなところ?アートと歴史、自然が交差する魅力の街

茨城県の玄関口、取手市。かつては水戸街道の宿場町「取手宿」として、利根川の水運と共に栄えました。その歴史的な面影は、今も街のあちこちに残っています。
一方で、市内には東京藝術大学の取手キャンパスがあり、街のいたるところでアート作品に出会える「アートの街」としての一面も。歴史ある街並みと現代アートが融合し、独特の雰囲気を醸し出しているのが取手の大きな魅力です。
雄大な利根川の河川敷では、豊かな自然を感じながら散策やレジャーを楽しむことができ、歴史、アート、自然という三つの要素が絶妙なバランスで共存しています。都心からのアクセスも良く、日帰り旅行や週末のお出かけにぴったりの、見どころがたくさん詰まった人気の観光地です。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
取手観光で絶対行きたい!定番のおすすめ観光スポット9選

まずは、取手観光で絶対に外せない、定番で人気の観光スポットを9カ所ご紹介します!歴史を感じる名所から、家族で楽しめるレジャースポットまで、取手の魅力を存分に味わえる場所ばかりです。
キリンビール 取手工場
五感で味わうビールの魅力!できたての一杯に感動

取手観光のスタートにぴったりなのが、国内最大級の規模を誇る「キリンビール 取手工場」です!ここでは、キリンの看板商品「一番搾り」の製造工程を楽しく学べる工場見学ツアーが大人気。広大な敷地をバスで移動しながら、ビールの原料であるホップの香りをかいだり、麦芽を試食したりと、五感をフル活用してビールの奥深さに触れることができます。
ツアーのハイライトは、なんといっても「一番搾り麦汁」と「二番搾り麦汁」の飲み比べ体験!味の違いに驚くこと間違いなしです。見学の最後には、工場できたての新鮮なビールを3杯まで試飲できるといううれしいお楽しみも!キンキンに冷えた最高の一杯は、格別のおいしさです。ビール好きにはたまらない、おすすめのレジャースポット。工場限定のお土産探しも楽しいですよ。
キリンビール 取手工場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県取手市桑原188-1 |
電話 | 0297-72-8300 |
営業時間 | ツアーにより異なる |
休業日 | 月・火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館あり |
アクセス | JR常磐線・関東鉄道常総線 取手駅西口よりタクシーで約5分、または徒歩約20分 |
料金 | 有料 ※ツアーにより異なる |
公式サイト |
旧取手宿本陣 染野家住宅
大名気分でタイムスリップ!水戸街道に残る江戸の面影

JR取手駅から歩いて約8分、重厚な茅葺き屋根が目を引く「旧取手宿本陣 染野家住宅」は、江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえる貴重な歴史スポットです。本陣とは、参勤交代などで旅をする大名が宿泊した格式高い施設のこと。この染野家住宅は、水戸街道に残る本陣建築としては最古かつ最大のもので、茨城県の有形文化財にも指定されています。
一歩足を踏み入れると、ひんやりとした土間の空気と、太い梁が渡る薄暗い空間が広がります。駕籠(かご)のまま入れるように作られた「式台玄関」や、大名が過ごした「上段の間」は、ほかの部屋より一段高くなっており、当時の身分制度を肌で感じることができます。また、明治時代に郵便局として使われていた頃の窓口が残っているのもユニークな見どころの一つです。
旧取手宿本陣 染野家住宅の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県取手市取手2-16-41 |
電話 | 0297-73-2010(取手市教育委員会 生涯学習課 埋蔵文化財センター) |
営業時間 | 10:00~16:00(入場は15:30まで) |
休業日 | 月~木曜、年末年始 |
アクセス | JR常磐線・関東鉄道常総線 取手駅東口から徒歩約8分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.toride.ibaraki.jp/maibun/bunkakatsudo/rekishi/shitebunkazai/somenoke.html |
小堀の渡し(おおほりのわたし)
利根川の風を感じて。100年以上続く、のどかな船旅

利根川の川面を滑るように進む「小堀の渡し」は、取手観光でぜひ体験したいユニークなアクティビティです。この渡し船は、明治時代の利根川改修工事で分断されてしまった小堀地区と市街地を結ぶため、大正3年(1914年)に運航を開始しました。100年以上の歴史を持ち、今では利根川下流域に残る唯一の渡し船として、多くの観光客に親しまれています。
現在のカラフルな船体は、東京藝術大学の学長がデザインしたもので、市の鳥カワセミがモチーフ。約50分かけて3つの船着場をめぐる船旅は、川からの眺めが新鮮で、のんびりとした時間を過ごすのに最適です。自転車も無料で乗せられるので、サイクリングの途中に利用するのもおすすめ!心地よい川風に吹かれながら、日常を忘れる特別なひとときを体験してみてください。
小堀の渡しの基本情報 | |
---|---|
住所 | 乗り場:取手ふれあい桟橋(茨城県取手市取手1丁目地先)、取手緑地運動公園、小堀 |
電話 | 0297-74-2141(取手市役所 水とみどりの課) |
営業時間 | 9:00~16:35(12:00~13:00は運休) |
休業日 | 水曜、年末年始(12月29日~1月3日)、荒天時 |
アクセス | JR常磐線・関東鉄道常総線 取手駅東口から取手ふれあい桟橋まで徒歩約10分 |
料金 | ・1運航経路:大人200円、小学生100円 |
公式サイト | http://www.city.toride.ibaraki.jp/mizutomidori/bunkakatsudo/kanko/kankomesho/ohorinowatashi.html |
長禅寺
全国に5つだけ!不思議な「さざえ堂」をめぐる
_02.jpg)
取手駅東口の小高い丘の上に佇む「長禅寺」は、平安時代の承平元年(931年)に悲劇の英雄・平将門が創建したと伝わる由緒あるお寺です。緑豊かな境内は茨城百景にもえらばれており、静かで落ち着いた雰囲気が漂います。
このお寺の最大の見どころは、茨城県指定文化財の「三世堂」。このお堂は、会津さざえ堂などと同じ「栄螺堂(さざえ堂)」という非常に珍しい建築様式で建てられており、現存するのは全国でわずか5棟のみという貴重なものです。
堂内は上りと下りの通路が交差しない一方通行の螺旋構造になっていて、参拝者はすれ違うことなく巡礼できるという、なんとも不思議な造り!残念ながら通常は内部非公開ですが、毎年4月18日の特別公開日にはそのユニークな構造を体験できます。建築好きや歴史ファンならずとも、一度は訪れたい有名な観光スポットです。
長禅寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県取手市取手2-9-1 |
電話 | 0297-73-2010(取手市教育委員会 生涯学習課 埋蔵文化財センター) |
営業時間 | 境内自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR常磐線・関東鉄道常総線 取手駅から徒歩約3分 |
料金 | 境内無料(三世堂は通常非公開) |
公式サイト | https://www.city.toride.ibaraki.jp/maibun/bunkakatsudo/rekishi/shitebunkazai/sazaedo.html |
たいけん美じゅつ場 VIVA
取手駅直結のアートな遊び場!見る、作る、学ぶ

「アートの街・取手」を象徴する、新しくて楽しい観光スポットがこちら!取手駅直結の駅ビル「アトレ取手」4階にある「たいけん美じゅつ場 VIVA」は、アートを通じて人と地域が繋がる文化交流拠点です。
ここでは、ただアートを鑑賞するだけではありません。東京藝術大学の学生の優れた卒業作品を間近で見られる「東京藝大オープンアーカイブ」や、市民アーティストの展覧会が開かれるギャラリー、ものづくりが体験できる工作室、旅とアートをテーマにしたライブラリーなど、さまざまな角度からアートに触れることができます。
入場無料で誰でも気軽に立ち寄れるオープンな雰囲気が魅力。ワークショップなどのイベントも随時開催されているので、お買い物のついでや電車の待ち時間にふらっと訪れて、アートなアクティビティを体験してみてはいかがでしょう。新しい発見や学びにあふれた、クリエイティブな時間が過ごせる人気のスポットです。
たいけん美じゅつ場 VIVAの基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県取手市中央町2-5 アトレ取手4階 |
電話 | 0297-85-5558 |
営業時間 | 10:00~21:00(土・日曜・祝日は〜20:00、アトレ取手の営業時間に準ずる) |
休業日 | 水曜、第一日曜、その他アトレ取手の休館日に準ずる |
アクセス | JR常磐線・関東鉄道常総線 取手駅直結 |
料金 | 入場無料(一部プログラムは有料の場合あり) |
公式サイト |
竜禅寺
国の重要文化財!室町時代の風格を今に伝える三仏堂
%20(1).jpg)
静かな住宅街に佇む「竜禅寺」は、取手市内で唯一、国の重要文化財を有するお寺として知られる名所です。その歴史は古く、平安時代の延長2年(924年)の創建とも、平将門による創建とも伝えられています。
最大の見どころである「三仏堂」は、室町時代後期の建立と推定される歴史的建造物。屋根はうつくしい茅葺きの寄棟造りで、禅宗様と和様が融合した独特の建築様式は、ほかに類を見ない貴重なものとされています。特に、建物の三方にだけ裳階(もこし)という庇のようなものが付く形式は非常に珍しく、建築史的にも価値が高いものです。
龍禅寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県取手市米ノ井467 |
電話 | 0297-78-8225 |
営業時間 | - |
休業日 | - |
アクセス | 関東鉄道常総線 稲戸井駅から徒歩約10分 |
料金 | - |
公式サイト | - |
とりで利根川七福神
福を求めてお寺めぐり!御朱印集めも楽しい

取手観光で少し変わったアクティビティを楽しみたいなら、「とりで利根川七福神めぐり」がおすすめです。昭和56年(1981年)に創設されたこの七福神めぐりは、市内に点在する7つのお寺をめぐり、それぞれの神様にご挨拶して福徳を授かるというもの。
長寿の「寿老人」がいる光明寺、商売繁盛の「恵比寿」を祀る明星院、そして縁結びも得意な「大黒天」がいる長禅寺など、それぞれに個性豊かな神様とお寺が待っています。専用の色紙に各寺院で御朱印をいただくことができ、スタンプラリー感覚で楽しめるのも魅力の一つ。すべてのお寺をめぐれば、達成感と共にたくさんのご利益をいただけるはず!自分のペースでゆっくりと、取手の街を散策しながら福集めの旅に出てみませんか?
とりで利根川七福神の基本情報 | |
---|---|
住所 | 取手市内の7寺院(光明寺、普門院、明星院、福永寺、東谷寺、念仏院、長禅寺) |
電話 | 0297-74-0217(取手市観光協会) |
営業時間 | 各寺院による |
休業日 | 各寺院による |
アクセス | 各寺院による |
料金 | 拝観無料(御朱印は有料) |
公式サイト |
取手緑地運動公園
広大な河川敷でリフレッシュ!BBQやイベントも

利根川の広大な河川敷に広がる「取手緑地運動公園」は、スポーツやレジャーを楽しむ人々でにぎわう、市民の憩いの場です。園内には野球場やサッカー場、テニスコートなどの有料施設のほか、無料で利用できる多目的広場やマラソンコースも整備されています。
この公園の大きな魅力は、なんといってもその開放感!青い空と緑の芝生が広がる中で、のんびりと散策したり、ピクニックを楽しんだりするだけでもリフレッシュできます。また、事前連絡すれば無料で利用できるバーベキュー広場もあり、家族や友人とわいわい楽しむのにぴったり。
さらに、夏には関東でも有数の規模を誇る「とりで利根川大花火」のメイン会場となり、約10万人もの観客で埋め尽くされます。イベント時以外は比較的ゆったり過ごせるので、取手観光の合間に立ち寄って、雄大な利根川の自然を満喫するのもおすすめです。
取手緑地運動公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県取手市取手1丁目地先 |
電話 | 0297-74-2141(取手市役所 水とみどりの課) |
営業時間 | 9:00~17:00(6月~8月は19:00まで) |
休業日 | - |
アクセス | JR常磐線・関東鉄道常総線 取手駅から徒歩約10分 |
料金 | - |
公式サイト | http://www.city.toride.ibaraki.jp/mizutomidori/shisetsu/011.html |
相馬惣代八幡宮
悲劇の英雄・平将門公、生誕の地と伝わる古社
歴史ロマンを感じたいなら、ぜひ「相馬惣代八幡宮」へ。ここは、平安時代に関東で「新皇」を名乗り、朝廷に反旗を翻した悲劇の英雄・平将門の生誕地という伝説が残る、由緒ある神社です。
南北朝時代の資料によると、将門の母はこの地の豪族の娘であり、将門は母方の実家で生まれたとされています。そのため、この八幡宮は将門自身が守護神として深く崇敬したと伝えられ、境内には静かで神秘的な空気が流れています。
派手さはありませんが、ひっそりと佇む社殿や、歴史を感じさせる木々を眺めていると、1000年以上前の英雄の物語に思いを馳せることができますよ。取手市に残る数々の将門伝説の原点ともいえるこの場所は、歴史好きにとって見逃せない名所です。
相馬惣代八幡宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県取手市寺田4816-1 |
電話 | - |
営業時間 | - |
休業日 | - |
アクセス | 関東鉄道常総線 新取手駅から徒歩約12分 |
料金 | - |
公式サイト | - |
取手観光の穴場!知る人ぞ知るおすすめスポット2選

定番スポットをめぐったあとは、もう少しディープな取手を体験してみませんか?ここでは、地元の人に愛される、とっておきの穴場スポットを3つご紹介します。
桔梗塚
将門を愛した悲運の美女、桔梗御前が眠る場所
取手の歴史をより深く知りたいなら、平将門の伝説にまつわる悲しい物語が残る「桔梗塚」を訪れてみてはいかがでしょうか。国道294号線沿いにひっそりと佇むこの塚は、将門の愛妾であったとされる美女「桔梗御前」のお墓と伝えられています。
伝説によると、桔梗御前は将門が討たれたことを知りこの地まで逃れてきましたが、ついに追っ手に捕まり、非業の最期を遂げました。それを哀れんだ村人たちが、彼女を弔うためにこの塚を建てたといいます。
華やかな観光名所ではありませんが、桔梗という可憐な名を持つ女性の悲運に思いを馳せながら静かにお参りをすれば、取手観光がより一層心に残るものになるはず。歴史の裏側に隠された人々の物語に触れることができる、知る人ぞ知る穴場の史跡です。
桔梗塚の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県取手市米ノ井(国道294号線沿い) |
電話 | 0297-73-2010(取手市教育委員会 生涯学習課 埋蔵文化財センター) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 関東鉄道常総線 稲戸井駅から徒歩約3分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.toride.ibaraki.jp/maibun/bunkakatsudo/rekishi/rekishiisan/kikyozuka.html |
地蔵ケヤキ(高源寺境内)
樹齢約1,600年、幹に祀られる子育て地蔵

高源寺境内にそびえる県指定天然記念物「地蔵ケヤキ」は、推定樹齢約1,600年の大ケヤキです。幹周は約10m、高さは20〜27mに及び、その圧倒的な存在感は訪れる者を瞬時に魅了します。
幹中央の空洞には、子育て地蔵尊が祀られており、古くから「安産・子育て」にご利益のある霊木として信仰を集めてきました。参詣する方々の願いを静かに受け止めるその姿は、自然と信仰の交わる場所として、今なお人々の心を支えています。
地蔵ケヤキの基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県取手市下高井1306(高源寺境内) |
電話 | 0297-73-2010(生涯学習課埋蔵文化財センター) |
営業時間 | - |
休業日 | - |
アクセス | 関東鉄道常総線 ゆめみ野駅から徒歩約14分 |
料金 | - |
公式サイト |
取手満喫!アートと歴史をめぐるおすすめモデルコース

「たくさんあってどこから回ればいいかわからない!」という方のために、取手の魅力を1日で効率よく満喫できる、おすすめのモデルコースを提案します。駅を拠点に、公共交通機関や徒歩でめぐれるプランです。
時間 | スポット | 内容 |
---|---|---|
10:00~10:30 | 旧取手宿本陣 染野家住宅 | 江戸時代の本陣建築を見学 |
10:35〜11:30 | 長禅寺 | 貴重なさざえ堂の外観を見学 |
11:30~13:00 | 移動・昼食 | 取手駅周辺でランチタイム |
13:00〜14:00 | たいけん美じゅつ場 VIVA | 駅ビルでアート鑑賞&カフェ休憩 |
14:30〜16:00 | キリンビール 取手工場 | 工場見学とできたてビールの試飲を楽しむ(要予約) |
16:35~17:25 | 小堀の渡し | 利根川のミニクルーズでリフレッシュ |
18:00~ | お土産探し・帰路へ | 取手駅でお土産を探して旅の締めくくり |
10:00〜旧取手宿本陣で江戸時代へ
まずは、取手の歴史散策からスタートです!駅から徒歩約8分の「旧取手宿本陣 染野家住宅」へ。ボランティアガイドさんのていねいな解説を聞きながら、大名が泊まった部屋や昔の暮らしの様子を見学。江戸時代の旅人気分を味わいましょう。
10:35〜長禅寺の不思議なさざえ堂
本陣から歩いてすぐの「長禅寺」へ。緑に囲まれた静かな境内を散策し、全国でも珍しい「さざえ堂」のユニークな外観を見学。丘の上にあるので、取手の街並みを眺めることもできます。
13:00〜VIVAでアートな締めくくり
ランチを終えたら、駅ビル内の「たいけん美じゅつ場 VIVA」へ。現代アートの作品を鑑賞したり、ライブラリーで一休みしたり。旅の思い出を振り返りながら、アートに触れる穏やかな時間を過ごせます。カフェも併設されているので、休憩にもぴったりです。
14:30〜キリンビール 取手工場で乾杯!
徒歩またはタクシーで「キリンビール 取手工場」へ(タクシーなら取手駅から約5分)。工場見学は予約制なので、事前にウェブサイトで予約しておきましょう。見学ツアーでビールの奥深さを学んだら、お待ちかねの試飲タイム!朝から飲む、できたての一杯は最高ですよ!
16:35〜小堀の渡しで川風を感じる
歴史散策のあとは、気分を変えてリバークルーズへ!長禅寺から利根川方面へ歩き、「取手ふれあい桟橋」から「小堀の渡し」に乗船します。約50分かけてのんびりと川の上からの景色を楽しみましょう。心地よい風が気持ちいい!
水運と宿場町の面影が息づく取手市で、心豊かな旅を

歴史的な宿場町の面影、利根川の雄大な自然、そして街に溶け込む現代アート。取手市は、さまざまな顔を持つ、歩けば歩くほど新しい発見がある魅力的な街です。都心からのアクセスも良く、日帰りでも十分に楽しめますが、泊まりがけでじっくりとその魅力を味わうのもおすすめです。
この記事で紹介した観光スポットやモデルコースを参考に、あなただけの取手旅行を計画してみてはいかがでしょうか。きっと、「ほどよく絶妙」な居心地の良さと、心に残る素敵な体験が待っていますよ!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA