NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

西舞鶴観光で外せないおすすめスポット13選!モデルコースも紹介

歴史ある城下町と美しい海景が魅力の京都府舞鶴市の港町、西舞鶴で癒しの時間を。今回は、そんな西舞鶴観光で絶対に外せない人気の観光スポットから、知る人ぞ知る穴場まで13カ所と、おすすめ日帰りモデルコースをご紹介!

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

歴史ある城下町と美しい海景が魅力の京都府舞鶴市の港町、西舞鶴で癒しの時間を。今回は、そんな西舞鶴観光で絶対に外せない人気の観光スポットから、知る人ぞ知る穴場まで13カ所と、おすすめ日帰りモデルコースをご紹介!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

\西舞鶴周辺のおトクなホテルをチェック!/

そもそも西舞鶴ってどんなところ?

photo by kobayashi

京都府北部に位置し、日本海に面する港湾都市・舞鶴市。実はこの街、JR舞鶴線を境に「東舞鶴」と「西舞鶴」という二つの顔を持っています。東舞鶴が旧海軍の鎮守府が置かれ、近代的な港湾都市として発展したのに対し、西舞鶴は細川幽斎が築いた田辺城の城下町として発展した歴史あるエリアです。

しっとりと落ち着いた古い町並みが残り、歴史散策やグルメ、絶景ドライブなど、多彩な楽しみ方ができるのが西舞鶴観光の魅力。ゆったりとした時間が流れるこの街で、日常を忘れる素敵なお出かけをしてみませんか?人気の観光スポットを巡れば、忘れられない思い出ができるはずです!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

絶対行きたい!西舞鶴の定番観光スポット10選

Asturio Cantabrio - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

まずは、西舞鶴観光に訪れたら必ず立ち寄りたい、定番で有名な観光スポットを10カ所ご紹介します。歴史、絶景、グルメと、西舞鶴の魅力が詰まった見どころばかりです!

舞鶴赤れんがパーク

photo by PIXTA

ノスタルジックな煉瓦の街並みでタイムスリップ体験!

西舞鶴観光の象徴ともいえるのが、この「舞鶴赤れんがパーク」です。明治から大正にかけて旧日本海軍の施設として建てられた赤れんが倉庫群が、今はおしゃれな観光スポットとして生まれ変わりました。一歩足を踏み入れると、まるで映画のセットのようなノスタルジックな風景が広がります。

重厚な赤れんがの壁に蔦が絡まる様子は、どこを切り取っても絵になるうつくしさ!特に夕暮れどき、オレンジ色の光に照らされる倉庫群は息をのむほどロマンチックです。パーク内にはカフェやショップ、博物館などがあり、丸一日楽しめる人気のレジャースポット。歴史を感じながら、ゆっくりと散策するのがおすすめです。季節ごとにイベントも開催されているので、お出かけ前にチェックしてみてくださいね。

舞鶴赤れんがパークの基本情報

住所

京都府舞鶴市北吸1039-2

電話

0773-66-1096(舞鶴赤れんがパーク)

営業時間

各施設により異なる(赤れんが博物館は9:00~17:00など)

休業日

年末年始(12月29日~1月1日)※臨時休館あり

アクセス

JR東舞鶴駅から徒歩約15分 舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから車で約10分

料金

入園無料(各施設は別途料金が必要な場合あり)

公式サイト

https://akarenga-park.com/

舞鶴引揚記念館

ぱむ - 自ら撮影, CC 表示-継承 3.0,

平和への祈りが宿る、ユネスコ「世界の記憶」

舞鶴引揚記念館は、第二次世界大戦後、海外に残された人々が日本の土を再び踏んだ「引揚港」としての舞鶴の歴史を伝える貴重な施設です。約13年間にわたり約66万人の引揚者と、シベリア抑留からの帰還者を受け入れたこの地の記憶は、2015年にユネスコ「世界の記憶」に登録されました。

館内には、当時の過酷な状況を物語る手紙や白樺の皮に書かれた日記、抑留中に使われた衣類など、心揺さぶられる資料が数多く展示されています。当時のまま復元された桟橋のジオラマを見ると、喜びと不安が入り混じったであろう引揚者の声が聞こえてくるようです。歴史の重みと平和の尊さを深く感じられる、西舞鶴観光では外せない名所。旅の目的に加えてみてはいかがでしょうか。

舞鶴引揚記念館の基本情報

住所

京都府舞鶴市平1584番地

電話

0773-68-0836

営業時間

9:00~17:00(最終入館16:30)

休業日

第3木曜日(8月を除く)、年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

JR東舞鶴駅から京都交通バス三浜線で約15分、「引揚記念館前」下車すぐ 舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから車で約15分

料金

大人400円、学生(小学生~大学生)150円

公式サイト

https://m-hikiage-museum.jp/

五老スカイタワー

photo by PIXTA

360度の絶景パノラマ!近畿百景第1位の眺め

五老ヶ岳公園内にある高さ50mの展望タワー「五老スカイタワー」。ここから望む舞鶴湾と市街地の景色は、息をのむほどのうつくしさで、「近畿百景」の第1位にえらばれたこともある正真正銘の絶景スポットです!エレベーターで展望室へ上がると、目の前には360度の大パノラマが広がります。

複雑に入り組んだリアス式海岸の造形美と、青い海に浮かぶ島々、そして赤れんが倉庫群や造船所がミニチュアのように見える景色は、まさに圧巻の一言。展望室にはカフェも併設されており、絶景を眺めながらゆったりとしたティータイムを過ごすのもおすすめ。特に空気が澄んだ晴れの日には、遠く能登半島まで見渡せることもあるそうです。この定番の見どころは、西舞鶴観光で最高の思い出を作ってくれるでしょう。

五老スカイタワーの基本情報

住所

京都府舞鶴市上安237

電話

0773-66-2582

営業時間

【平日】9:00~19:00(最終入館18:30)【土日祝】9:00~21:00(最終入館20:30)※4月~11月の場合。季節により変動あり。

休業日

なし

アクセス

JR西舞鶴駅から車で約15分 舞鶴若狭自動車道 舞鶴西ICから車で約15分

料金

大人(高校生以上)300円、小・中学生150円

公式サイト

https://goro-sky.jp/

舞鶴港とれとれセンター

Kansai explorer - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0,

新鮮な海の幸をその場で堪能!舞鶴の台所

旅行の楽しみといえば、やっぱりグルメ!西舞鶴観光で新鮮な海の幸を味わうなら「舞鶴港とれとれセンター」は外せません。日本海側で最大級の規模を誇る海鮮市場で、舞鶴港で水揚げされたばかりのピチピチの魚介類がずらりと並びます。

威勢のいい声が飛び交う場内は活気に満ちあふれ、歩いているだけでワクワク!この市場の最大の魅力は、買った魚介をその場でお刺身や焼き魚に調理してくれること。自分で選んだ魚がすぐにご馳走になるなんて、最高の贅沢ですよね。海鮮丼や握り寿司のお店もあり、ランチにもぴったり。舞鶴の海の恵みを心ゆくまで堪能できる、食いしん坊にはたまらない人気の観光スポットです。

道の駅 舞鶴港とれとれセンターの基本情報

住所

京都府舞鶴市下福井905番地

電話

0773-75-6125

営業時間

月~金:9:00~17:00

土・日:9:00~18:00

12月31日:9:00~16:00

休業日

水曜日(祝日、GW、お盆、年末年始は営業)

アクセス

JR西舞鶴駅から車で約10分 舞鶴若狭自動車道 舞鶴西ICから車で約15分

料金

入場無料

公式サイト

https://toretore.org/

\おトクなホテルをチェック!/

田辺城(舞鶴城)跡・資料館

Asturio Cantabrio - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

細川幽斎の知略が光る、城下町のシンボル

西舞鶴の街の礎を築いたのが、戦国時代の武将・細川幽斎(藤孝)が築城した「田辺城」です。関ヶ原の戦いの際には、わずか500の兵で15,000もの大軍を50日以上も食い止めたという逸話が残る、知略の城としても知られています。現在は「舞鶴公園」として整備され、市民の憩いの場となっています。

公園内には、立派な大手門や隅櫓が復元されており、往時の姿を偲ぶことができます。城跡に併設された「田辺城資料館」では、城の歴史や細川幽斎ゆかりの品々を展示。入場無料で気軽に立ち寄れるのもうれしいポイントです。西舞鶴の歴史散策のスタート地点として、まず訪れたい定番の名所です。

田辺城跡(舞鶴公園)・田辺城資料館の基本情報

住所

京都府舞鶴市南田辺15-22

電話

0773-76-7211(田辺城資料館)

営業時間

【田辺城資料館】9:00~17:00(入館は16:30まで)

休業日

【田辺城資料館】月曜日、祝日の翌日、年末年始

アクセス

JR西舞鶴駅から徒歩約7分

料金

大人 200円、小学生~大学生 100円

公式サイト

https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kyouiku/0000012192.html

吉原入江

photo by PIXTA

まるで異国!「日本のヴェネツィア」で感動の夕景を

西舞鶴の一角に、まるでイタリアのヴェネツィアのような風景が広がる場所があるのをご存知ですか?それが「吉原入江」です。伊佐津川の河口にあり、水路の両脇に舟屋(ふなや)と呼ばれる独特の家々がびっしりと立ち並ぶ光景は、まさに異国情緒満点!この舟屋は、1階が船のガレージ、2階が住居という珍しい造りになっています。

静かな水面に映り込む舟屋のシルエットは、どこか懐かしく、そして幻想的。特におすすめの時間帯は、空がオレンジ色に染まる夕暮れどきです。家々にあかりが灯り始めると、その光が水面に揺らめき、ロマンチックな雰囲気に包まれます。SNS映えもばつぐんのこの景色は、西舞鶴観光のハイライトになること間違いなし。写真好きにはたまらない、穴場的絶景スポットです。

吉原入江(よしわらいりえ)の基本情報

住所

京都府舞鶴市吉原周辺

電話

0773-77-5400(舞鶴観光協会)

営業時間

見学自由

休業日

なし

アクセス

JR西舞鶴駅から徒歩約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.maizuru-kanko.net/spot/sightseeing/yoshiwara.php

金剛院

コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、Demi~jawikiだと推定されます(著作権の主張に基づく) - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン,

関西花の寺で四季の彩りに心癒される

都会の喧騒を離れて、静かな時間を過ごしたいなら「金剛院」がおすすめです。高野山真言宗の古刹で、平安時代の名僧・空也上人によって開かれたと伝わる歴史あるお寺。四季折々の花々が境内を彩ることから「関西花の寺二十五カ所」の第三番霊場としても知られています。

春には桜やシャクナゲ、夏にはアジサイ、そして秋には見事な紅葉が楽しめ、いつ訪れてもうつくしい景色に出会えます。特に、三重塔が燃えるような紅葉に包まれる秋の景観は「もみじ寺」とも呼ばれるほどのうつくしさ。国の重要文化財に指定されている本堂や三重塔など、歴史的な見どころも豊富です。鳥のさえずりと澄んだ空気に包まれながら境内を散策すれば、心も体もリフレッシュできるはず。

金剛院(こんごういん)の基本情報

住所

京都府舞鶴市鹿原595

電話

0773-62-1180

営業時間

9:00~16:00

休業日

なし

アクセス

JR西舞鶴駅から京都交通バスで約15分、「鹿原」下車徒歩約10分

料金

入山料:300円

宝物殿拝観:500円 (要予約)

公式サイト

https://maizuru-kanko.net/archives/sightseeing/642

海上自衛隊 舞鶴地方総監部

photo by Pixabay

迫力満点!護衛艦を間近で体感する「海軍ゆかりの港」

港町・舞鶴ならではのユニークな観光スポットが「海上自衛隊 舞鶴地方総監部」です。旧海軍の鎮守府が置かれていた歴史を持つこの場所では、現在も多くの護衛艦やミサイル艇が停泊しており、その迫力ある姿を間近に見ることができます。

週末や祝日には、敷地内の一部が一般公開される「土日祝限定見学」が行われ、普段は入れないエリアを見学できます。中でも、赤れんが造りの旧海軍の建物を活用した「海軍記念館」は必見!貴重な資料の数々は、海軍の歴史ファンならずとも興味深く見られるはず。また、舞鶴湾をめぐる「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」(有料)に乗れば、海上から護衛艦を眺めるという特別なアクティビティも体験できます。

海上自衛隊 舞鶴地方総監部の基本情報

住所

京都府舞鶴市余部下1190

電話

0773-62-2250(舞鶴地方総監部 広報係)

営業時間

【海軍記念館】土日祝見学 10:00~15:00(受付は14:30まで)

休業日

年末年始及び基地行事等実施日

アクセス

JR東舞鶴駅から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/

\人気のホテルをチェック!/

赤れんが博物館

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

世界の煉瓦が集結!奥深い赤れんがの歴史に触れる

舞鶴赤れんがパークの2号棟にある「赤れんが博物館」は、古代メソポタミアから現代まで、世界中のれんがに関する資料を集めた、日本で唯一のれんが専門博物館です。館内に一歩入ると、その荘厳な雰囲気に圧倒されます。高い天井と、れんがの壁に囲まれた空間は、まるでヨーロッパの古い教会にいるかのよう。

展示では、万里の長城や古代ローマのカラカラ浴場など、世界の有名な建築物に使われたれんがの実物やレプリカを見ることができます。れんがの歴史や製造方法など、知的好奇心をくすぐる展示が満載で、思わず夢中になってしまうはず。れんがの奥深い世界に触れれば、赤れんがパークの景色がより一層味わい深く感じられる、おすすめの見どころです。

赤れんが博物館の基本情報

住所

京都府舞鶴市浜2011番地(舞鶴赤れんがパーク2号棟)

電話

0773-66-1095

営業時間

9:00~17:00(最終入館16:30)

休業日

年末年始(12月29日~1月1日)※臨時休館あり

アクセス

JR東舞鶴駅から徒歩約15分 舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから車で約10分

料金

大人400円、小学生~大学生150円

公式サイト

https://akarenga-park.com/guide/museum

舞鶴クレインブリッジ

Pinqui - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

白い翼が舞う!舞鶴湾に架かる優美な斜張橋

舞鶴湾の西側に架かる、全長735mの真っ白な斜張橋「舞鶴クレインブリッジ」。その名の通り、2羽の鶴が優雅に羽を広げているかのようなうつくしいフォルムが特徴です。この橋は舞鶴国際埠頭へのアクセス道路として重要な役割を担っており、その景観のうつくしさから西舞鶴の新たなシンボルとして人気を集めています。

橋の上からの眺めは格別で、穏やかな舞鶴湾と周囲の山々が織りなすパノラマビューを楽しめます。ドライブで爽快に駆け抜けるのはもちろん、橋のたもとにある公園から、ゆっくりと橋全体を眺めるのもおすすめ。特に青空とのコントラストがうつくしい昼間や、ライトアップされて幻想的な雰囲気になる夜景は必見です。旅の思い出に、うつくしい橋の写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

舞鶴クレインブリッジの基本情報

住所

京都府舞鶴市千歳

電話

0773-75-1175(舞鶴市建設部土木課)

0773-66-1049

営業時間

常時通行可能

休業日

なし

アクセス

JR西舞鶴駅から車で約15分 舞鶴若狭自動車道 舞鶴西ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://maizuru-kanko.net/archives/sightseeing/3794

知る人ぞ知る!西舞鶴の穴場観光スポット3選

photo by kobayashi

定番を押さえたら、次は少し足を延ばして穴場スポットへ。地元の人に愛される場所や、静かに過ごせる名所をご紹介します。

桂林寺

漱石の猫 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

穏やかな表情に癒される、丹後の大仏様

西舞鶴の市街地から少し離れた、緑豊かな山里にひっそりと佇む「桂林寺」。このお寺の見どころは、なんといっても京都府北部で最大級とされる「丹後大仏」です。高さ約4mの釈迦如来坐像は、青銅製で迫力満点!それでいて、穏やかで優しい表情をされており、見ているだけで心が安らぎます。

比較的新しいお寺ですが、静かで落ち着いた雰囲気に包まれており、ゆっくりと参拝することができます。人混みをさけて、心静かな時間を過ごしたい方におすすめの穴場スポット。西舞鶴観光の隠れた名所を訪ねてみませんか?

桂林寺(けいりんじ)の基本情報

住所

 京都府舞鶴市紺屋69

電話

0773-75-0168

営業時間

8:00~17:00

休業日

なし

アクセス

JR西舞鶴駅から車で約10分

料金

志納

公式サイト

-

神崎海水浴場

photo by PIXTA

白砂青松のコントラストがうつくしい遠浅のビーチ

夏場のレジャーなら、西舞鶴エリアにある「神崎海水浴場」がおすすめです。由良川の河口に広がる遠浅のビーチで、約2kmにわたって続く白い砂浜と、背景の松林の緑のコントラストが息をのむほどうつくしい場所。その景観はお墨付きです。

波が穏やかで、水質も良いことから家族連れにも大人気。夏にはたくさんの海水浴客で賑わいます。ビーチ沿いには海の家や民宿も立ち並び、リゾート気分を満喫できます。海水浴シーズン以外でも、潮風を感じながらのんびりと浜辺を散策するのは最高の気分転換!うつくしい海岸線は、ドライブやサイクリングで訪れるのにも最適な穴場的レジャースポットです。

神崎海水浴場(かんざきかいすいよくじょう)の基本情報

住所

京都府舞鶴市神崎

電話

0773-82-5120(神崎観光協会)

営業時間

-

休業日

シーズン中無休

アクセス

京都丹後鉄道「丹後神崎駅」から徒歩約7分 舞鶴若狭自動車道 舞鶴西ICから車で約20分

料金

無料(駐車場は有料)

公式サイト

-

大庄屋上野家

photo by PIXTA

江戸時代の豪農の暮らしを体感する歴史空間

江戸時代にタイムスリップしたかのような体験ができるのが、国の登録有形文化財「大庄屋上野家」です。ここは、江戸時代中期から後期にかけて、この地方の庄屋(村の長)を務めた上野家の住宅。主屋を中心に、長屋門や土蔵などが当時のままの姿で保存されています。

敷地内に足を踏み入れると、その規模の大きさと格式の高さに驚かされます。茅葺き屋根の立派な主屋や、うつくしい庭園を眺めていると、当時の人々の息づかいが聞こえてくるかのよう。静かで厳かな空気が流れる空間は、歴史好きにはたまらないはず。訪れる人も比較的少なく、ゆっくりと見学できるのも魅力です。派手さはありませんが、日本の伝統的な建築美と歴史の重みを感じられる、通好みの穴場スポットです。

重要文化財 大庄屋上野家の基本情報

住所

京都府舞鶴市西方寺285

電話

0773-60-8200

営業時間

8:30~17:15

休業日

水曜日

アクセス

JR西舞鶴駅から徒歩約15分

料金

無料

公式サイト

https://maizuru-kanko.net/archives/sightseeing/686

西舞鶴を満喫!おすすめ日帰りモデルコース

photo by Unsplash※イメージ画像です

たくさんの見どころがある西舞鶴。どこから回ればいいか迷ってしまいますよね。そこで、歴史・グルメ・絶景を効率よく楽しめる、車での移動を想定した王道の日帰りモデルコースをご提案します!

【モデルコース】西舞鶴の歴史と絶景、グルメを1日で満喫!

時間

スポット

移動時間など

10:00

JR西舞鶴駅 スタート

10:15~11:15

田辺城跡・資料館

車で約5分

11:30~13:00

舞鶴港とれとれセンター (昼食)

車で約10分

13:30~15:00

舞鶴赤れんがパーク

車で約15分

15:30~16:30

五老スカイタワー

車で約15分

17:00~

吉原入江 (夕景)

車で約15分

10:00 JR西舞鶴駅をスタート!

まずは旅の起点、JR西舞鶴駅から出発です。駅前でレンタカーを借りると、1日を効率的に使えますよ。

10:15 歴史散策の始まり「田辺城跡」

最初の目的地は、西舞鶴の歴史の核である「田辺城跡」。復元された立派な城門をくぐり、城下町の歴史に思いを馳せましょう。資料館で細川幽斎の知略に触れれば、この後の街歩きがもっと楽しくなるはず!

11:30 舞鶴の幸を堪能!「舞鶴港とれとれセンター」でランチ

お待ちかねのランチタイム!活気あふれる「とれとれセンター」で、新鮮な海の幸をいただきます。自分で選んだ魚を焼いてもらったり、豪華な海鮮丼をほおばったりと、最高のグルメ体験が待っています!

13:30 ノスタルジックな「舞鶴赤れんがパーク」を散策

午後は東舞鶴エリアまで少し足を延ばし、舞鶴観光のハイライト「赤れんがパーク」へ。レトロでおしゃれな赤れんが倉庫群を背景に、素敵な写真をたくさん撮りましょう。カフェで一休みするのもいいですね。

15:30 絶景に感動!「五老スカイタワー」

旅のクライマックスは、近畿百景第1位の絶景が待つ「五老スカイタワー」。展望台から見下ろす舞鶴湾のリアス式海岸は、まさに息をのむうつくしさ。ここまで見てきた街並みがミニチュアのようで、感動もひとしおです。

17:00 「日本のヴェネツィア」吉原入江で締めくくり

最後は、夕暮れどきの「吉原入江」へ。オレンジ色の夕日に染まる空と、水面に映る舟屋のシルエットが織りなす幻想的な風景は、旅の締めくくりにぴったり。心に残る感動的な景色を目に焼き付けてください。

\おすすめのホテルをチェック!/

まとめ

Rsa - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

歴史と自然、そしておいしいグルメが詰まった西舞鶴。レトロな街並みを散策したり、港町ならではの活気に触れたり、心洗われる絶景に感動したりと、さまざまな魅力に出会える素敵な場所です。

今回ご紹介した観光スポットやモデルコースを参考に、あなただけの西舞鶴観光プランを立ててみてくださいね。きっと忘れられない、素敵な思い出が作れるはずです!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる
LINEで送るポストシェア