京都でしか買えないお土産20選!お菓子や雑貨などおすすめを厳選
京都で人気のお土産を定番から京都でしか買えないものまでピックアップ!喜ばれやすいお菓子からセンスが光る雑貨まで厳選したので、京都のお土産選びの参考にしてくださいね。
京都で人気のお土産を定番から京都でしか買えないものまでピックアップ!喜ばれやすいお菓子からセンスが光る雑貨まで厳選したので、京都のお土産選びの参考にしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
京都でしか買えない人気のお土産がたくさん!
京都には八つ橋や抹茶スイーツなどの定番土産のほか、京都らしい和の雰囲気があふれるお土産がたくさん。日本らしさを感じられるお土産は、老若男女問わず喜ばれ、家族や友人へのお土産選びも楽しくなりますよね。
今回は、京都に訪れたならぜひ買いたいお土産をピックアップ!
京都に行ったら絶対に買いたい「京ばあむ」や「生八ッ橋」などの定番のお菓子から、現地でしか買えないこだわり食材を使ったお菓子や、和紙を使った雑貨まで幅広いカテゴリーから人気商品をピックアップしました。
さらに、観光を楽しみすぎてお土産を買い忘れた!買い足りなかった!というときでも困らないように、空港や京都駅などで購入できるものもご紹介しています。京都の店舗でしか買えない限定商品もありますよ!
京都旅行の楽しみのひとつ、お土産選びの参考にしてみてくださいね!
\京都の人気ホテルをチェック/
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
京都限定商品も!人気のおすすめお土産15選
ここでご紹介するのは、京都に来たらぜひ買いたい、京都でしか買えない定番のお土産15選です。
観光地や空港などで取り扱っている商品も多いので、見つけたときに買っておけるのもうれしいポイント。
大人気の抹茶スイーツから八つ橋、和菓子など京都らしさを感じられる商品ばかりなので、友人や会社の同僚へのバラマキ用のお土産としてもおすすめですよ!
阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月「満月」
熟練した菓子職人の技術が受け継がれた上品な和菓子
阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月は、京都で100年以上愛される老舗の和菓子店。「阿闍梨餅」をはじめとする、こだわりと熟練の技術の伝承が息づいた和菓子が人気です。
なかでもおすすめの商品は、本店限定の「満月」。希少な最上級白小豆のみを使用したコクのあるこしあんを包んだ、上品な味わいのおまんじゅうです。
1個から購入でき、3個からは箱入り、8個からはお干菓子入りと、選びやすいパックが豊富に用意されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
満月の商品情報 | |
---|---|
価格 | 303円(税込)/1個入り、1,016円(税込)/3個入り、1,977円(税込)/6個入り |
購入できる場所 | 直営店、百貨店、京都駅、出町桝形商店街など |
公式サイト |
京ばあむ「京ばあむ ほうじ茶味」
しっとりした食感がやみつきになるバームクーヘン
京ばあむは、お茶の産地としても知られる京都・宇治の抹茶と、まろやかな豆乳をかけあわせた風味が絶妙な「京ばあむ(バームクーヘン)」が人気の菓子店です。
2023年11月11日には、京都・十条に「atelier」がオープンし、京ばあむのおいしさの秘密や京ばあむができるまでの様子を見学できる空間が誕生しました。
おすすめなのは、atelier京ばあむ限定商品である「京ばあむ ほうじ茶味」。香ばしいほうじ茶生地と豆乳生地のコントラストがうつくしい、三層のバームクーヘンです。
定番の抹茶味と同様に、こだわりの京都素材を使用しているため、京都の抹茶スイーツ以外の味わいを探している方にもぴったりなお土産ですよ。
京ばあむ ほうじ茶味の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1,598円(税込) |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ、京都駅、atelier(京ばあむ ほうじ茶味)など |
公式サイト |
出町ふたば「名代豆餅」
行列必須!こだわりの食材と製法で作られる豆餅
出町ふたばは、知る人ぞ知る人気の和菓子店です。平日にもかかわらず、お店の前には途切れることのない人の列がずらり。
なかでも人気の「名代豆餅」は、塩味の効いた赤エンドウ豆が入った柔らかな羽二重餅に、上質なこしあんが包まれ、多くの人を魅了する逸品。
全国から厳選した食材だけを仕入れ、こだわりの製法で丁寧に作り上げられています。購入した当日中に食べきるのがおすすめです。
ノスタルジックなムードが漂う商店街にあり、昔ながらの店構えも魅力のひとつ。下鴨神社のすぐそばにあるため、ぜひ観光の合間に立ち寄ってみてくださいね。
名代豆餅の商品情報 | |
---|---|
価格 | 480円(税込)/2個入り |
購入できる場所 | 直営店、伊勢丹オンラインショップなど |
本家西尾八ッ橋「生八ッ橋」
定番の八ッ橋は上品な甘さが広がる「生」がおすすめ
京都土産の定番であり王道である「八ッ橋」。販売するお店はたくさんありますが、せっかく買うなら300年以上の歴史を持つ、本家西尾八ッ橋がおすすめです。
日持ちするお土産であれば、パリパリとした食感が特徴の「八ッ橋 ニッキ」がおすすめですが、やはり「生八ッ橋」は外せません。
あんこや抹茶はもちろん、いちご、チョコレート、焼きいも、ラムネなどの変わり種フレーバーもたくさん!会話のネタや食べ比べなどに、ぜひおひとついかがでしょうか。
生八ッ橋の商品情報 | |
---|---|
価格 | 250円(税込)/5個入り、650円(税込)/10個入り ※種類により異なる |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ、京都駅など |
公式サイト |
BAIKAL(バイカル)「月水鏡」
下鴨神社限定パッケージのミルクまんじゅう・月水鏡
BAIKAL(バイカル)は、京都・下鴨にある老舗の洋菓子店です。なかでも「アップルパイ」は、地元の人たちを中心に長きにわたり愛されている人気商品です。
そのほかおすすめの商品は、下鴨神社の授与所でしか買えない特別パッケージの「月水鏡(つきすいきょう)」。
京都府産の牛乳やバター、練乳などを練り込んだなめらかなミルククリームあんを、やわらかな生地で包み込んだミルクまんじゅうです。
ほどよい口当たりが絶妙なミルクまんじゅうは、子どものお土産にも喜ばれやすいのではないでしょうか。
下鴨神社に訪れたら、ぜひ限定パッケージの月水鏡を持ち帰ってみてくださいね。
月水鏡の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1,000円(税込)/6個入り |
購入できる場所 | 下鴨神社の授与所(定番商品は直営店、公式オンラインショップなど) |
公式サイト |
マールブランシュ加加阿365 祇園店「加加阿365」
365日、異なる紋が楽しめる特別なチョコレート
リッチな味わいや厳選した茶葉を使用した洋菓子を提供する、人気の洋菓子ブランド・マールブランシュ。加加阿365(カカオサンロクゴ)祇園店は、マールブランシュのチョコレート専門店です。
おすすめは、京都の風物詩にちなんだ365日毎日変わる「紋」とメッセージが楽しめる、特別なチョコレート「加加阿365」!。
ショコラティエが厳選した、南米ボリビア産の希少なクリオロ種のカカオを使用し、日本人の味覚に合わせたデリケートな味わいが特徴の逸品。
薄いチョコレートがパリっと割れると、ビターな後味が特徴のトロっととろけるチョコレートが口のなかに広がります。
2日前までに予約すると、誕生日や記念日などの特別な日の「紋」も楽しめますよ。
加加阿365の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1,296円(税込)/2個入り、2,592円(税込)/4個入り |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップなど |
公式サイト |
鶴屋吉信「つばらつばら」
老若男女よろこばれる上品な味わいの和菓子
鶴屋吉信は、創業1803年の京都を代表する老舗の和菓子店です。しっとり、もちもちした食感が魅力のロングセラー商品「つばらつばら」は、老若男女問わず愛される味わい。
「つばらつばら」は、万葉集にも登場する「しみじみ、心ゆくまで」という意味の言葉で、なんとも日本らしさを感じる名前も魅力のひとつです。
鶴屋吉信 本店では、つばらつばらをはじめとする代表銘菓や生菓子、こだわりの甘味を味わえるカフェが併設されています。
カフェでその味わいを満喫してから、お土産に購入するか検討するのもおすすめですよ。
つばらつばらの商品情報 | |
---|---|
価格 | 238円(税込)/1個入り、1,296円(税込)/5個入り、2,592円(税込)/10個入り |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ、百貨店など |
公式サイト |
UCHU wagashi「落雁」
パステルカラーの見た目が愛らしい落雁
UCHU wagashiは、京都御苑すぐの寺町通りに店舗を構える、いまの京都の風景がデザインされた落雁(らくがん)を販売するお店です。町屋を改装したおしゃれな店内には、パステルカラーのころんとしたフォルムがかわいい落雁が並びます。
見た目がかわいいだけでなく、職人が手作りした木型を使い、高品質の素材と和三盆を組みわせて作られていることも特徴のひとつ。
なかでも「京都ものがたり」はインターネット販売では買えない、京都の店舗限定のデザイン。寺町本店では季節のお菓子やお茶を楽しめるので、散策のひと休みにもおすすめです。
落雁の商品情報 | |
---|---|
価格 | 555円(税込)から |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ |
公式サイト |
nikiniki「カレ・ド・カネール」
見た目もかわいい新しい八ッ橋の楽しみ方
京都で定番のお土産にあげられる、八ッ橋。「nikiniki」は、有名な老舗のひとつ聖護院八ッ橋総本店が、八ッ橋の新しい楽しみ方を提案するブランドとして誕生しました。
「カレ・ド・カネール」は、生八ッ橋と飴やコンフィを自由に組み合わせて食べられる、見た目にも楽しいお菓子です。
季節によってなかに入れる飴やコンフィが異なるため、訪れるたびに違う味わいを発見できるのもポイント。
店頭でオリジナルの八ッ橋をパクッと食べるもよし、持ち帰ってお土産にするもよし。店舗でしか味わえないカスタードクリームやアイスクリームのコンビネーションも楽しんでみてくださいね。
カレ・ド・カネールの商品情報 | |
---|---|
価格 | 110円(税込)から/1個入り、1,188円から/1箱・10セット入り |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ |
公式サイト |
SUGiTORA「バターサンド缶」
良質なバターをたっぷり使った上品なバターサンド缶
SUGiTORAは、世界を代表するコンクールで入賞経験を持つパティシエがオーナーシェフを務めるパティスリーです。パフェやジェラートでも人気のお店であり、京都タワーサンド店ではこだわりの焼き菓子を専門に販売しています。
お土産におすすめの商品は、京都タワーサンド限定の「バターサンド缶」!異なる味のクッキーに抹茶やチョコレートなどのバタークリームがサンドされ、ニデック京都タワーが描かれた缶にびっしりと詰められた逸品です。
良質なバターをたっぷり使って焼き上げられたクッキーに、あっさりした甘さのクリームがサンドされ、重すぎない絶妙なバランスが取れたバターサンドを、ぜひ味わってみてくださいね。
バターサンド缶の商品情報 | |
---|---|
価格 | 最新情報をご確認ください |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ |
公式サイト |
三條若狭屋「祇園ちご餅」
季節を感じわれる祇園祭り限定のちご餅
三條若狭屋は創業1893年の和菓子店で、祇園祭りに由来する「祇園ちご餅」が看板商品のお店です。
白く柔らかな求肥でこしあんを包み、上品な甘さともちもちとした食感を楽しめるほか、竹串で食べる涼し気な見た目も魅力のひとつ。
祇園祭りが開催されているシーズンに合わせて提供され、祇園祭りの風情を感じられるお土産としてもおすすめです。
本店では、堀川通りを眺めながら、抹茶やコーヒー、生菓子などを味わえる喫茶が併設しています。祇園祭りの休憩がてら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
祇園ちご餅の商品情報 | |
---|---|
価格 | 540円(税込)/1包み3本入り |
購入できる場所 | 直営店、百貨店など |
公式サイト |
笹屋伊織「どら焼」
毎月3日間だけ販売される細長いどら焼き
笹屋伊織は創業300年以上の歴史を持つ、京都の老舗が手掛ける和菓子店です。看板商品は一風変わった「どら焼き」で、毎月20・21・22日の3日間のみ販売されています。
通常のどら焼きとは異なり、薄い生地をバームクーヘンのように重ねた独自の製法で作られています。江戸時代末期に、鉄板の代わりにお寺の銅鑼(どら)のうえで焼いたことから、どら焼きと名付けられたそう。
また、笹屋伊織のどら焼きは、さまざまな食べ方を楽しめることも魅力のひとつ。そのまま食べてもおいしいことはもちろん、オーブンで少し焼いたり、天ぷらにして揚げたり、冷やしてお酒のおともにしたりと、お好みの食べ方を探してみてくださいね。
どら焼の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1,944円(税込)/1本入り、4,104円(税込)/2本入り |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップなど |
公式サイト |
御室和菓子 いと達「いと達のもなか」
京都らしさとかわいさを兼ね備えたもなか
御室和菓子 いと達は、京都・御室で伝統的な和菓子作りをしている和菓子店です。
国内産黒大豆から挽いた黒豆きな粉、北海道小豆(えりも・しゅまり)、丹波小豆など、日本各地から選りすぐった素材を使い、手作りにこだわった和菓子が食べられます。
お土産におすすめなのは、愛らしく着飾ったくまの形をしたもなかのなかに、こしあん・一休寺納豆・黒糖を一緒に炊き合わせた自家製あんを包んだ「いと達のもなか」。
あんこの味やくまのデザインは季節によって異なるため、シーズンによって異なるもなかを楽しめますよ。
いと達のもなかの商品情報 | |
---|---|
価格 | 3,400円(税込)/6個入り |
購入できる場所 | 直営店、通販サイト |
公式サイト |
仙太郎「八穀おはぎ」
青じそのアクセントが効いた八穀おはぎが人気
仙太郎は、年中行列が絶えない老舗の和菓子店です。手作業で丁寧に作られたおはぎが人気で、素材を活かした上品な味わいの商品が並びます。
定番のおはぎのほか、各店限定のおはぎが販売され、ジェイアール京都伊勢丹店限定の「八穀おはぎ」は人気のおはぎのひとつ!
五穀・小豆・もち米の「七穀おはぎ」に黒豆が追加され、八穀おはぎとして販売されています。
甘さ控えめの八穀おはぎは、まぶされている青じそのアクセントが効き、甘いものが苦手な方へのお土産にもぴったりですよ。
八穀おはぎの商品情報 | |
---|---|
価格 | 最新情報をご確認ください |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ、百貨店など |
公式サイト |
京あめCrochet「京あめ」
宝石のような見た目にときめく繊細な味わいの飴
うつくしい色の飴や飴職人の繊細な技が結びついた、京あめの専門店「Crochet(クロッシェ)」。店内には豊富な種類の飴がずらりと並び、こだわりの飴たちを少しずつ試せるようにと、小さめのサイズで展開されています。
京都本店では、蘇芳、唐紅山吹、シェルブールの雨傘、リュクサンブールの4種類が限定品として販売されています。
どの飴も味がおいしいことはもちろん、見た目にも華やかな飴たちは、かわいいもの好きの女性にぴったりなお土産ではないでしょうか。
京あめの商品情報 | |
---|---|
価格 | 540円(税込)から |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ |
公式サイト |
京都でしか買えない雑貨のお土産5選
京都のお土産は、おいしいお菓子だけではありません。つい選びやすいお菓子に目に止まりますが、雑貨のお土産をチョイスするのも選びがいがありますよね。
ここでは、京都らしさを感じるおすすめな雑貨のお土産5選をご紹介します。
カランコロン京都「マルチ市松マチ付きがま口」
京都のエッセンスが詰まった、はんなりした雑貨店
石畳の敷かれた路地から聞こえる「カランコロン」という音。古き良き日本の情緒を日常生活に残したい、という想いから立ち上がったブランド・カランコロン京都。
店内は「はんなり」「かわいい」のような京都のエッセンスが詰まった雑貨を中心に、目移りするほどたくさんの商品がずらりと並んでいます。
マルチ市松マチ付きがま口は、コロンとかわいいフォルムながら、マチ付でたっぷり収納が叶う便利ながま口。自分用はもちろん、友人とおそろいで持つのもかわいいかもしれませんね。
マルチ市松マチ付きがま口の商品情報 | |
---|---|
価格 | 最新情報をご確認ください |
購入できる場所 | 直営店、通販サイト |
公式サイト |
よーじや「あぶらとり紙」
京都土産の定番!素朴なイラストが魅力のあぶらとり紙
フェイシャルケア、ボディケア、ヘアアイテムまで、幅広く化粧雑貨を開発・販売する、よーじや。
看板商品は、100年以上愛されるあぶらとり紙。京の街で化粧を落とさず余分な皮脂のみを吸収すると、芸妓や舞妓たちが愛用しはじめたことで広く知られるようになりました。
素朴なイラストで有名なあぶらとり紙のほか、自宅のメイクブースにもぴったりな大容量サイズも展開されています。
女性のメイク直しに便利なアイテムとして、友人や家族はもちろん、会社の同僚まで、さまざまな層によろこばれるお土産のひとつですよ。
あぶらとり紙の商品情報 | |
---|---|
価格 | 400円(税込み)/20枚入、1,320円(税込み)/BATON、3,500円(税込み)/HAKO |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ、通販サイトなど |
公式サイト |
SOO-ソマル-「おふき」
京都でしか買えない、京友禅手染め絹のめがね拭き
2016年に京都で着物の染色をしている、四軒の友禅染めの染屋が立ち上げた「SOO-ソマル-」。
絹ならではのしなやかな手触りと、職人が丹精込めて染め上げたうつくしい発色が魅力の「おふき」は、京都ならではの特別なめがね拭きです。
伝統の柄をモダンにアレンジしたデザインも魅力のひとつ。季節限定の柄や着物と遜色ないデザインなどもあるため、好みのものを探してみましょう。さまざまなサイズが展開されているため、めがねだけでなくスマホやタブレット拭きなど、幅広く活用できますよ。
オンライン販売は行われておらず、購入できるのは京都にある直営店か、京都市内の取り扱い店舗のみ。京都でしか買えない特別なお土産にいかが?
おふきの商品情報 | |
---|---|
価格 | おふき 1,650円(税込)/1枚 |
購入できる場所 | 直営店、京都市内の取り扱い店舗 |
公式サイト |
鈴木松風堂
和紙の風合いとレトロなデザインが絶妙にマッチ
鈴木松風堂は、創業1893年より紙筒の万華鏡からはじまるこだわりの紙製品を販売しているショップです。
すてきな和雑貨はどれも手作りされ、レトロなデザインのメモ、おりがみ、紙皿、しおり、ブックケースなど、さまざまなアイテムがずらりと並びます。
デスク周りで使えるアイテムはもちろん、シュガーポットやようじ入れなど、キッチン周りで使えるアイテムまであり、年代問わずお土産によろこばれるアイテムがたくさん。
和紙本来の温かさを感じる風合いと、京都らしいレトロなデザインが絶妙にマッチした鈴木松風堂の紙製品も、京都のお土産におすすめですよ。
鈴木松風堂の商品情報 | |
---|---|
価格 | ポケメモ 660円(税込)、おりがみ 660円(税込)、しおり 385円(税込)など |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ、通販サイトなど |
公式サイト |
竹笹堂
築100年を超える町家で出会える木版画
竹笹堂は創業1891年の竹中木版が手掛けるショップです。1枚ずつ丁寧に手摺りする木版画を活かした和紙のステーショナリーなどが並びます。
路地を入った先の築100年を超える町家に店舗を構え、京らしいデザインをモダンに表現したアイテムがずらり。
伝統的な京版画の技術を持つ職人が1枚ずつ絵柄を摺ったレターセットは、誰かに気持ちを伝えたくなるような、特別な日のためにとっておきたいような、やさしい印象が魅力的。
日常使いできるブックカバーやふきんものからハンカチ、手ぬぐいなどギフトにおすすめの雑貨がそろっています。
竹笹堂の商品情報 | |
---|---|
価格 | ブックカバー 1,045円(税込)/レターセット 1,320円(税込)から、ふきん 660円(税込) |
購入できる場所 | 直営店、公式オンラインショップ |
公式サイト |
京都限定のお土産選びのポイント
京都では観光を楽しむあまりお土産もたくさん購入したくなりますが、お土産を買うときに気をつけたいいくつかのポイントがあります。
旅行中はお土産のほかにも気をつけたいことが多くなるので、事前に確認しておくと安心でしょう。
ここでは、せっかくこだわって選んだお土産が台無しにならないよう、注意したいポイントをご紹介します。
賞味期限や保存方法に注意する
お土産として喜ばれやすいのはお菓子ですが、食べ物を渡すときは賞味期限や保存方法に注意が必要です。製法や材料にこだわりのある商品のなかには、賞味期限が短いことも珍しくありません。
大切に選んで渡したお土産を美味しく食べてもらえるよう、購入の前に必ず賞味期限をチェックしておきましょう!
また、要冷蔵のものや夏場の厳しい暑さが続く日など、手で持ち帰るには不向きな商品もあるでしょう。
その場合は、購入先でクール便を利用したり、自宅まで保冷剤を活用したりと、商品の状態が悪くならないよう工夫してみてくださいね。
大人数にはバラマキ用のお土産がおすすめ
会社の同僚や友人グループに配るお土産は、なるべく贔屓がないよう同じものを渡したいですよね。そんなときは、個包装で大容量のものをバラマキ用に購入するのがおすすめです。
容量が小さいものをたくさん買うよりも、大容量タイプを買うほうがおトクになることも多く、気兼ねなく購入できるのもうれしいポイント。
人気の商品や定番の商品は大容量タイプが販売されていることも多いため、ぜひチェックしてみてくださいね。
お土産のサイズや量に気をつける
京都のお土産を購入するときは、お土産のサイズや量は必ずチェックしておきたいポイントです。
飛行機で帰る場合は機内に持ち込める容量が決まっていたり、新幹線の場合は移動や持ち歩きが大変だったりすることがあるでしょう。
あまりにも重いものや壊れやすい物は持ち帰るのが大変なので、サイズや量にも意識して購入してくださいね。
京都でしか買えないおすすめのお土産をゲットしよう!
日本らしい和の雰囲気が魅力の京都。旅行の楽しみは神社巡りや絶景だけでなく、京都ならではのお土産を見つけるのも旅の醍醐味のひとつ!
お土産が買えるスポットは直営店だけでなく、空港や駅にもたくさんあります。今回ご紹介した商品をぜひ参考にして、自分用にもバラマキ用にも嬉しいお土産を見つけてみてくださいね!
cover photo by PIXTA
※本記事で紹介した商品は2024年12月時点の情報です。商品価格や販売場所が異なる場合があるため、新しい情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事で紹介したホテルはこちら🌟
NEWT(ニュート)ならアプリでかんたんに予約できます🤳 いつでも5%ポイント還元!