NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

東山観光で外せないおすすめスポット13選!モデルコースも紹介

京都の東山エリアは、清水寺や八坂神社、高台寺といった名だたる寺社が点在し、風情ある石畳や町家が続く、京都観光のハイライトとも呼べる地区です。本記事では、東山観光で外せないおすすめスポット13選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

京都の東山エリアは、清水寺や八坂神社、高台寺といった名だたる寺社が点在し、風情ある石畳や町家が続く、京都観光のハイライトとも呼べる地区です。ただし、東山観光でどこに行くべきか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?

そこで本記事では、東山観光で外せないおすすめスポット13選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

京都の魅力が凝縮された「東山」エリアってどんなところ?

Akonnchiroll - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

京都の東山エリアは、清水寺や八坂神社、高台寺といった名だたる寺社が点在し、風情ある石畳や町家が続く、京都観光のハイライトとも呼べる地区です。

最大の魅力は「歩く楽しさ」にあり、主要な観光スポットが徒歩圏内に集まっているため、散策しながら趣ある景色やカフェ、グルメも満喫できます。

伝統と新しさが調和した東山で、自分だけのお気に入りの風景を探す旅を始めてみてください。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

【定番】東山観光で絶対に外せない!マストで行きたい観光名所10選

photo by PIXTA

まずは「これぞ東山!」という人気観光スポットを10カ所紹介します。どこもが見どころ満載で、京都旅行の良い思い出になること間違いありません。

清水寺

釘を一本も使わない!断崖絶壁に立つ圧巻の舞台

Martin Falbisoner - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

「清水の舞台から飛び降りる」ということわざで有名な清水寺は、京都観光の定番スポットです。本堂の舞台は約13メートル(ビル4階に相当)の高さがあり、18本の欅の柱を縦横に組んだ「懸造り」と呼ばれる伝統工法で、釘を一本も使わずに建てられています。

舞台から見下ろす京都市街の眺めは圧巻で、四季折々の自然に囲まれた美しい景色が楽しめるので、何度訪れても新たな感動があります。

境内の「音羽の滝」は3筋に分かれて落ちる清水で、学業成就・恋愛成就・延命長寿のご利益があると伝わります。

音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら)の基本情報

住所

京都府京都市東山区清水1丁目294

電話

075-551-1234

営業時間

6:00~18:00(7月・8月は18:30まで)※夜間特別拝観期間は変動あり

休業日

年中無休

アクセス

市バス「五条坂」または「清水道」バス停から徒歩約10分

料金

大人:500円、小・中学生:200円

公式サイト

https://www.kiyomizudera.or.jp/

八坂神社

祇園のシンボル!「祇園さん」の愛称で親しまれる京の守り神

User: Bgabel at ウィキボヤージュ shared, CC 表示-継承 3.0,

京都・祇園の象徴である八坂神社は、四条通の東端に鮮やかな朱色の西楼門が立つことで知られ、地元の人々からは「祇園さん」と親しまれています。

全国約2,300社の八坂神社の総本社であり、主祭神はあらゆる災厄を祓う素戔嗚尊(すさのをのみこと)。日本三大祭のひとつである「祇園祭」も、神社の祭礼として広く知られています。

境内には本殿や舞殿と並び、朱色の建築美が際立つ見どころが多数。美の三女神を祀る「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」は、特に女性に人気のパワースポットで、境内に湧き出る「美容水」を肌につけると美しさにご利益があると言われています。

八坂神社(やさかじんじゃ)の基本情報

住所

〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625

電話

075-561-6155

営業時間

参拝自由(社務所は9:00~17:00)

休業日

年中無休

アクセス

京阪「祇園四条」駅から徒歩約5分/市バス「祇園」バス停下車すぐ

料金

境内無料

公式サイト

https://www.yasaka-jinja.or.jp/

二年坂・三年坂

これぞ京都!食べ歩きも楽しい風情満点の石畳

photo by PIXTA

清水寺へと続く「二年坂(二寧坂)」と「三年坂(産寧坂)」は、京都らしい情緒を体いっぱいに感じられる歴史的な石畳の坂道です。伝統的な京町家を活かした土産店や甘味処が並び、歩くだけで時代をさかのぼったような気分にさせてくれます。

特に、梅園の俵形みたらし団子や清水京あみの八ツ橋しゅーなどの人気スイーツは、散策途中の楽しみになります。三年坂(産寧坂)は「お産がやすらかになるように」祈願した参道でもあり、また「この坂で転ぶと三年以内に良くないことが起こる」という伝承でも有名です。

石畳の坂は趣がある反面、雨の日や混雑時には特に足元に注意しながら、京都ならではの散策を満喫しましょう。

二年坂・三年坂(にねんざか・さんねんざか)の基本情報

住所

京都府京都市東山区清水2丁目周辺

電話

-(各店舗による)

営業時間

散策自由(各店舗による)

休業日

散策自由(各店舗による)

アクセス

市バス「清水道」バス停から徒歩約5分

料金

散策自由

公式サイト

-

高台寺

秀吉とねねの愛の物語が眠る、紅葉と光の芸術

Photo by 663highland, CC 表示-継承 4.0,

高台寺は、豊臣秀吉の正室・ねね(北政所)が秀吉の菩提を弔うため、慶長11年(1606年)に創建した寺院です。桃山文化の華やかさと、禅の静けさが調和した境内には、小堀遠州作と伝わる壮麗な庭園や、霊屋(おたまや)内部の「高台寺蒔絵」など、日本美術や工芸の粋が息づいています。

秋の紅葉シーズンには臥龍池に映る「逆さ紅葉」が幻想的な美しさをたたえ、夜のライトアップも人気。秀吉とねねへの思いが込められた境内は、夫婦やカップルで訪れて「絆を深める」特別な空間としても親しまれています。

鷲峰山 高台寺(じゅぶさん こうだいじ)の基本情報

住所

京都府京都市東山区高台寺下河原町526

電話

075-561-9966

営業時間

9:00~17:30(受付終了17:00)※夜間特別拝観期間は22:00まで(受付終了21:30)

休業日

年中無休

アクセス

市バス「東山安井」バス停から徒歩約7分

料金

大人:600円、中高生:250円

公式サイト

https://www.kodaiji.com/

花見小路

舞妓さんが行き交う、祇園情緒あふれるメインストリート

Yanajin33 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

祇園のメインストリート・花見小路は、石畳の道に紅殻格子の町家が立ち並ぶ優雅な景観が特徴で、京都を代表する花街です。南側は伝統的なお茶屋や高級料亭が軒を連ね、夕暮れには行灯が灯り町並みが幻想的に彩られます。

とくに夕方5時半から6時過ぎは、華やかな着物姿の舞妓さんや芸妓さんがお座敷へ向かう姿と出会えることが多いといわれ、「京都らしさ」を体感できるエリアです。

花見小路で本物の伝統文化に触れる際は、現代のマナーも大切に、京都の美しい花街をゆっくりと味わいましょう。

花見小路通(はなみこうじどおり)の基本情報

住所

京都府京都市東山区祇園町南側

電話

-(各店舗による)

営業時間

散策自由(各店舗による)

休業日

散策自由(各店舗による)

アクセス

京阪「祇園四条」駅から徒歩約3分

料金

散策自由

公式サイト

-

建仁寺

祇園の喧騒を忘れる、京都最古の禅寺でアートに触れる

663highland, CC 表示 2.5,

花見小路の南端にある建仁寺は、建仁2年(1202年)に栄西禅師を開山として創建された、京都最古の禅寺です。祇園の賑わいのすぐ近くにありながら、境内には静謐な空気が流れ、訪れる人の心を穏やかにしてくれます。

国宝の俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」(現在は高精細な複製画を展示)をはじめ、数々の重要文化財や美術品を所蔵するアートの宝庫です。

特に、法堂の天井に描かれた小泉淳作筆「双龍図」は圧巻の迫力を誇り、方丈庭園「○△□乃庭」など禅の美意識に満ちた空間も見どころ。簡素な図形で宇宙の根源を表現した庭園や、芸術性と精神性が融合した建仁寺で、本物の京都に触れてみてください。

建仁寺(けんにんじ)の基本情報

住所

京都府京都市東山区小松町584

電話

075-561-6363

営業時間

10:00~17:00(受付終了16:30)

休業日

12月28日~31日 ※法要などにより拝観休止の場合あり

アクセス

京阪「祇園四条」駅から徒歩約7分

料金

一般:600円、中高生:300円

公式サイト

http://www.kenninji.jp/

円山公園

祇園の夜桜が舞う、京都市民の憩いのオアシス

tanohei - tanoheiが撮影, CC 表示 3.0,

八坂神社のすぐ東に広がる円山公園は、1886年(明治19年)に開園した京都市内で最も古い公園です。園内には池や料亭、茶店が点在し、地元の人々や観光客にとって憩いと休憩の場として親しまれています。

最大のシンボルは、公園中央にそびえる「祇園のしだれ桜」。春になると見事な花を咲かせ、ライトアップされた夜の姿は「祇園の夜桜」として多くの人々に愛されています。

桜の季節だけでなく、新緑や秋の紅葉、冬の静かな景色など、一年を通じて豊かな自然が楽しめるのも魅力。東山エリアの観光散策や、歩き疲れたときの休憩スポットとしてもおすすめの場所です。

円山公園(まるやまこうえん)の基本情報

住所

京都府京都市東山区円山町473他

電話

075-561-1778(円山公園管理事務所)

営業時間

入園自由

休業日

-

アクセス

市バス「祇園」バス停から徒歩約3分/京阪「祇園四条」駅から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://kyoto-maruyama-park.jp/

知恩院

日本最大級の三門が圧巻!浄土宗総本山の威厳

Lombroso - Photo taken by Lombroso, パブリック・ドメイン,

円山公園の北隣にそびえる知恩院は、浄土宗の総本山として知られる壮大な寺院です。まず圧倒されるのが、高さ約24メートル、幅約50メートルを誇る国宝「三門」。現存する木造門では日本最大級で、荘厳な佇まいに思わず足を止めてしまうほどの存在感です。

この三門をくぐり抜け、急な石段「男坂」を上がると、広大な境内が広がり、国宝の御影堂や勢至堂、大方丈など歴史ある建造物が点在します。

境内には、大工の名人・左甚五郎の忘れ傘など「知恩院の七不思議」と呼ばれる独自の伝承や見どころも多く、散策しながらその謎を探すのも楽しい体験となるでしょう。

総本山 知恩院(そうほんざん ちおいん)の基本情報

住所

京都府京都市東山区林下町400

電話

075-531-2111

営業時間

9:00~16:30(受付終了16:00)

休業日

年中無休

アクセス

市バス「知恩院前」バス停から徒歩約5分/地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約8分

料金

境内無料(友禅苑:大人300円、方丈庭園:大人400円、共通券:大人500円)

公式サイト

https://www.chion-in.or.jp/

安井金比羅宮

あらゆる悪縁を切り、良縁を結ぶ!最強の縁切り神社

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

安井金比羅宮は「縁切り縁結び」のご利益で知られ、男女の縁はもちろん、病気やお酒、ギャンブル、さまざまな人間関係など、断ち切りたいあらゆる悪縁を切り、良縁を結ぶ力があるといわれる全国屈指のパワースポットです。

境内にある「縁切り縁結び碑」は高さ1.5m、幅3mの巨大な石で、表から裏へ中央の穴をくぐると悪縁を断ち、裏から表への通過で良縁を結ぶという参拝方法が特徴。碑には全国から訪れた参拝者が書いた形代(お札)が貼られており、インパクトに圧倒されます。

迷いや断ち切りたい過去、心機一転を願う人には最適な場所で、新たな運気や良いご縁を引き寄せたいときは、ぜひ参拝してみてください。

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)の基本情報

住所

京都府京都市東山区下弁天町70

電話

075-561-5127

営業時間

参拝自由(授与所は9:00~17:30)

休業日

年中無休

アクセス

市バス「東山安井」バス停から徒歩約1分

料金

境内無料

公式サイト

http://www.yasui-konpiragu.or.jp/

八坂庚申堂

カラフルな「くくり猿」に願いを込めて!SNS映え抜群スポット

Raita Futo from Tokyo, Japan - Kongoji (Yasaka Kōshindō) Temple, CC 表示 2.0, ※画像はイメージです

東山エリアで若い女性を中心に絶大な人気を誇る八坂庚申堂は、正式名称を「大黒山 金剛寺 庚申堂」といいます。境内に入ると、色とりどりの布製のお守り「くくり猿」が吊るされており、カラフルな光景がSNSでも話題になっています。

くくり猿は手足を縛られた猿の姿をしており、欲望のままに生きる自分の心を戒める意味が込められているのが特徴です。参拝者は「自分の欲を一つ我慢する」と誓い、このくくり猿に願いごとを託すことで願いが叶うと伝えられています。

着物や浴衣で訪れる人も多く、カラフルなくくり猿を背景に写真を撮るのが大人気。しかし、庚申信仰という古くからの信仰が息づく神聖な場所でもあるため、しっかり参拝も忘れずに、美しい思い出とともに東山散策を楽しんでください。

大黒山金剛寺 庚申堂(だいこくさんこんごうじ こうしんどう)通称:八坂庚申堂の基本情報

住所

京都府京都市東山区金園町390

電話

075-541-2565

営業時間

9:00~17:00

休業日

不定休

アクセス

市バス「清水道」バス停から徒歩約7分

料金

境内無料

公式サイト

http://www.yasakakousinndou.sakura.ne.jp/

【穴場】定番だけじゃない!東山観光で訪れたい通なスポット3選

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

東山観光の魅力は、有名な観光スポットだけではありません。ここでは、少し足をのばして訪れたい、通好みの穴場スポットを3つご紹介します。

青蓮院門跡

皇室ゆかりの格式高い寺院で、優雅なひとときを

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

知恩院の北隣に静かに佇む青蓮院門跡は、天台宗の門跡寺院として古くから皇室や摂関家と深い関わりを持つ格式高いお寺です。かつて仮の御所(粟田御所)としても使われ、御殿のような優雅さと落ち着きが漂います。

見どころは、室町時代の相阿弥作と伝わる池泉回遊式庭園と、小堀遠州作の「霧島の庭」。縁側から眺める美しい庭園は、日常の喧騒を忘れさせてくれる穏やかな空間です。

また、華頂殿には青を基調とした計60面の蓮の襖絵があり、現代アートと歴史が調和した独特の美を体感できます。東山の賑わいから一歩離れて、静寂と上質な美に包まれるこの門跡寺院は、知る人ぞ知る大人の隠れ家です。

青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)の基本情報

住所

京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1

電話

075-561-2345

営業時間

9:00~17:00(受付終了16:30)

休業日

年中無休

アクセス

地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約5分/市バス「神宮道」バス停から徒歩約3分

料金

大人:600円、中高生:400円、小学生:200円

公式サイト

http://www.shorenin.com/

蹴上インクライン

廃線路を歩くノスタルジー!春には桜のトンネルが出現

Ujigis - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

南禅寺のすぐ近くにある蹴上インクラインは、明治時代に造られた傾斜鉄道の跡地です。かつては琵琶湖疏水を利用して船を運ぶために使われ、全長約582メートルの線路が現在もそのまま残されており、自由に歩けるスポットとして人気を集めています。

最大の見どころは春の桜で、線路の両脇に植えられたおよそ90本のソメイヨシノが一斉に咲き誇り、桜のトンネルのような光景が広がります。廃線となった線路と満開の桜が織りなす風景はどこか懐かしく、映画のワンシーンを思わせるような美しさから、写真撮影の名所として多くの観光客やカップルに人気です。

桜の季節を過ぎても魅力は尽きず、初夏には新緑が線路を覆い、また違った表情を見せてくれます。往時の歴史を感じる線路の上を歩きながら、ここでしか出会えない特別な一枚を切り取ってみるのもおすすめです。

蹴上インクライン(けあげいんくらいん)の基本情報

住所

京都府京都市東山区東小物座町339

電話

-

営業時間

見学自由

休業日

-

アクセス

地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩約3分

料金

無料

公式サイト

-

清水京あみ

京都名物・八ツ橋がシュークリームに大変身!

PekePON - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, ※画像はイメージです

東山観光の楽しみの一つといえば、散策しながらの食べ歩きです。数あるお店の中でも特におすすめしたいのが、清水寺の参道にある「清水京あみ」。こちらの名物は、京都の定番土産である八ツ橋をアレンジした「八ツ橋しゅー」です。

注文を受けてから一つひとつクリームを詰めてくれるため、サクサクとした生地の食感が楽しめます。ひと口食べれば、八ツ橋の原料であるニッキの爽やかな香りが広がり、中からは濃厚な抹茶クリームやなめらかなカスタードクリームがとろりとあふれ出してきます。

和菓子らしい風味と洋菓子のシュークリームが見事に調和した新感覚のスイーツは、その場でしか味わえない特別感が魅力です。清水寺参拝や東山散策の合間に立ち寄って、ここでしか味わえない一品を楽しんでみてください。

清水京あみ(きよみずきょうあみ)の基本情報

住所

京都府京都市東山区清水1丁目262-2

電話

075-525-7150

営業時間

10:00~18:00

休業日

不定休

アクセス

市バス「清水道」バス停から徒歩約10分

料金

八ツ橋しゅー:380円~

公式サイト

-

1日で東山を満喫!おすすめ観光モデルコース

日本語版ウィキペディアのMariemonさん, CC 表示 3.0,

ご紹介したスポットを効率よく巡る、おすすめのモデルコースを紹介します。歩きやすい靴で、東山観光を満喫しましょう。

時間

スポット & アクティビティ

移動

9:00~10:30

清水寺で朝の清々しい空気の中、絶景を堪能

10:30~12:00

三年坂・二年坂を散策。食べ歩きグルメもチェック!

徒歩約3分

12:00~12:30

八坂庚申堂でカラフルなくくり猿に願い事

徒歩約5分

12:30~14:00

高台寺周辺で京料理のランチタイム

徒歩約1分

14:00~15:00

高台寺で美しい庭園と歴史に触れる

15:00~16:00

八坂神社・円山公園でのんびり散策

徒歩約6分

16:00~

花見小路を散策。夕暮れの祇園の雰囲気を楽しむ

徒歩約5分

まとめ

ja:User:Nnn - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

京都の魅力が凝縮された東山エリアは、歩けば歩くほど新たな発見があり、奥深さに心を惹かれる場所です。

歴史ある寺社仏閣を訪れて心を落ち着け、風情ある石畳の小路を歩いて京の情緒を味わい、美味しいグルメでお腹も満たせる、まさに五感で楽しめる旅が待っています。

本記事で紹介したスポットやモデルコースを参考にしながら、ぜひ自分だけの特別な東山観光プランを考えてみてください。

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる