NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

秘境駅20選!一生に一度は行きたいおすすめスポットを厳選

秘境駅は鉄道旅の人気の目的地。この記事では一度は行きたい日本各地の秘境の駅を紹介します。人里を離れ、アクセス困難ながら、雰囲気ばつぐんな駅を厳選。魅力的な20のスポットについて、見どころや特徴を解説します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

秘境駅は鉄道旅の人気の目的地。この記事では一度は行きたい日本各地の秘境の駅を紹介します。人里を離れ、アクセス困難ながら、雰囲気ばつぐんな駅を厳選。魅力的な20のスポットについて、見どころや特徴を解説します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

日本には魅力的な秘境駅がいっぱい!

日本の鉄道の総延長は、約3万6,250km。約9,000の駅があります。そのなかには廃村などの影響で秘境駅となってしまったものも。秘境駅めぐりは鉄道ファンにとって大人気のジャンルとなっています。

この記事では日本の秘境駅を特集。雰囲気や景色、アクセスの難しさ、乗降客の少なさなどから厳選した、20選を北から順に紹介します。ぜひ参考にして秘境駅を訪ねてみてくださいね!

\おトクなホテル予約はこちら!/

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

釧路湿原駅(北海道・釧網本線)

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

JR根室本線の釧路湿原駅は、釧路湿原の中にある秘境駅。森に囲まれ、周囲には人家がまったくない場所にあります。冬の間の乗降人員はほんのわずか。一方で観光シーズンの4月下旬から10月上旬には、くしろ湿原ノロッコ号が運行され、多くの人でにぎわいます。駅舎は観光客向けに建てられたログハウスでおしゃれ。観光シーズンに限定すれば訪れやすい初心者向けの秘境駅だといえます。

秘境駅らしさを味わうなら観光客の少ない平日に一般の列車で来るのがおすすめ。釧路湿原駅は湿原を見渡せる細岡展望台の最寄り駅なので、少し歩けば大自然を体感できます。

駅までの路線も魅力的。湿原の中を走る途中では車窓から、エゾシカやタンチョウヅルの姿を見ることができるかもしれませんよ。

釧路湿原駅の基本情報

住所

北海道釧路郡釧路町字トリトウシ原野南5線

アクセス

JR根室本線 釧路駅から約20分

時刻表

JR公式

 

小幌駅(北海道・室蘭本線)

By Rory trains - Own work, CC BY-SA 4.0

JR北海道 室蘭本線の小幌駅は、日本一の秘境駅と呼ばれることも多い駅です。それはトンネルとトンネルの間の約80mの土地にポツンとあるから。隣接する道路も家もない、まさに秘境にあります。隔絶した土地にいるという感覚に圧倒されますよ。

道路がないので訪れる場合は列車が最適。ただし本数が少ないので、必ず帰りの便を確認して計画を立てるようにしてください。周囲にある道は海岸に下りられる獣道だけ。駅の存在自体が不思議ですが、町からの支援を受け、1年ごとに廃止か存続かの協議を行いながら生き残っています。

小幌駅の看板を背景に写った写真を持って、豊浦町内の「道の駅とようら」や「天然豊浦温泉しおさい」に行くと、秘境到達証明書を発行してもらえますよ。

小幌駅の基本情報

住所

北海道虻田郡豊浦町字礼文華

アクセス

JR室蘭本線 豊浦駅から約17分

時刻表

JR公式

 

驫木駅(青森県・五能線)

By 掬茶 - Own work, CC BY-SA 4.0

JR東日本五能線の驫木(とどろき)駅は、海の近くにある駅。木造の小さな駅舎のほかには周囲に何もない秘境駅です。驫木という駅名の由来は、平安時代にこの地を訪れた花山天皇の従者の馬3頭が、波音に驚いて暴れ出したという伝承。そのため馬を3つ重ねて「とどろき」と読んでいます。

駅を降りて電車が去ると、打ち寄せる波の音だけが聞こえます。木造の趣のある駅舎の前に広がるのは、雄大な日本海。美しい光景は、青春18きっぷのポスターにも採用されています。

電車の本数がとても少ないため慎重に計画を立てる必要がありますが、おすすめは日没の時間帯。駅からは日本海に沈む夕日を眺めることができます。駅周辺も五能線の絶景ポイント。とくに北上していくと見えてくる千畳敷海岸は、見事な景観です。

驫木(とどろき)駅の基本情報

住所

青森県西津軽郡深浦町大字驫木字扇田

アクセス

JR東日本五能線 川部駅から約1時間50分(ダイヤにより変動あり)

時刻表

JR公式

 

峠駅(山形県・奥羽本線)

By Mister0124 - Own work, CC BY-SA 4.0

JR奥羽本線の峠駅は、ユニークな遺構が残っている秘境駅です。標高が626mと奥羽本線内では最も高い駅。板谷峠を越えるため、この駅ではZ字型に線路が敷かれたスイッチバックを採用していました。しかしスイッチバックは現在は廃止。駅ではその遺構を見ることができます。

まるで巨大な工場のような建物に覆われているのも特徴。これはスイッチバックなどの設備を豪雪から守るためのスノーシェルターでした。現在も駅に対して大きすぎるシェルターが残っているため、まるでトンネルのような雰囲気になっています。

秘境駅ですが、峠の力餅の立ち売りが続けられているのも魅力。峠の力餅は古くからの駅の名物で、決まった時間帯に普通列車が停車すると駅売りの声が響きます。

峠駅の基本情報

住所

山形県米沢市大字大沢字峠

アクセス

JR奥羽本線 福島駅から約28分

時刻表

JR公式

 

白井海岸駅(岩手県・三陸鉄道リアス線)

By くろふね - Own work, CC BY 4.0

三陸鉄道リアス線は、岩手県の三陸海岸沿いを走る鉄道。三陸鉄道の途中には多くの漁村などがありますが、白井海岸駅は集落から離れた秘境の無人駅です。ここは三陸鉄道開業後にバス路線の縮小によって新設された駅。谷の上を横断する高架部分に設置されていて、ホームの両側はすぐトンネルになっています。

連続テレビ小説『あまちゃん』の最終回でトンネル内を主人公たちが走るシーンは、駅北側の第三白井トンネルで撮影されたそう。また高架に位置する駅は、三陸鉄道リアス線を代表する絶景ポイントのひとつとなっています。ホームからは三陸海岸の素晴らしい眺めを堪能できますよ。

利用者は旅行者や釣人などで1日に数人。ただし停車する列車の数は比較的多いので、途中下車して周囲を散策するのは難しくありません。ちなみに駅の愛称は「ウニの香り」。駅がある地区はウニの産地ということで命名されました。本当にウニの香りがするのか、ぜひ確かめに行ってみてください。

白井海岸駅の基本情報

住所

岩手県下閉伊郡普代村第17地割野胡桃

アクセス

三陸鉄道リアス線 久慈駅から約35分(ダイヤにより変動あり)

時刻表

三陸鉄道リアス線公式

 

男鹿高原駅(栃木県・会津鬼怒川線)

By Nyao148 - Own work, CC BY-SA 3.0

野岩鉄道 会津鬼怒川線の男鹿高原駅は、関東でいちばんといわれる秘境駅。駅の北側には山王トンネルがあり、トンネルの中程で福島県に入ります。

そんな駅の目の前には山の斜面が迫り、周囲には家も店舗もまったく見えません。目立つのは駅前広場の緊急ヘリポートだけ。1日の乗降客は平均1人以下というまさに秘境駅です。

以前は、1時間に1本前後の列車が停車し訪れやすい駅でしたが、今では日中に数時間電車が止まらない時間帯もできてしまいました。ただし、駅前の細い砂利道を約600m進むと国道121号に出るので、自動車でのアクセスは比較的簡単。関東近郊で秘境駅の雰囲気を味わいたい人にもおすすめです。

男鹿高原駅の基本情報

住所

栃木県日光市横川680-5

アクセス

野岩鉄道会津鬼怒川線 新藤原駅から約30分(ダイヤにより変動あり)

時刻表

野岩鉄道公式

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

佐久広瀬駅(長野県・小海線)

By Mister0124 - Own work, CC BY-SA 4.0

小海線は、最高高度が1,300mを超える高地を走る路線。日本の鉄道最高所地点である、清里〜野辺山駅間もみどころです。高原地帯を通過した小海線は山を下り、信濃川上駅を過ぎると千曲川に沿った田園地帯を走行。そんな川沿いの谷間にあるのが、秘境駅の佐久広瀬駅です。かなり下ってきたとはいえ駅の標高は1,082m。JRの駅の中で5番目の高さになります。

ベンチが置かれただけのかわいらしい駅舎のそばに見えるのは千曲川の清流。駅へ通じる道沿いには段々畑が広がっています。集落があるのは駅から離れた高台。駅からは細い農道がのびていて、周辺には田んぼと川しかないのどかな田園風景が広がっています。駅のすぐ近くまで田んぼが迫っているので、駅前で里山ののどかな雰囲気を満喫できますよ。

佐久広瀬駅の基本情報

住所

長野県南佐久郡南牧村大字広瀬

アクセス

JR東日本小海線 小淵沢駅から約50分(ダイヤにより変動あり)

時刻表

JR公式

 

金野駅(長野県・飯田線)

By Nyao148 - Own work, CC BY 3.0

JR飯田線は、愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶJR東海の路線。昭和18年に、4つの私鉄が買収されてできた長いローカル線です。注目は水窪から天竜峡の間。人口がとても少ないエリアのため、秘境駅が密集している区間となっていて、鉄道ファンに人気の路線となっています。

そんな飯田線の秘境駅のひとつが、金野駅(きんのえき)です。ここは秘境駅の宝庫である飯田線の中でも、いちばん利用者数が少ない駅。乗降客数は1日平均0人から1人です。隣駅との駅間はわずか1.2km。しかし並行する道路はなく、もっとも近い県道1号線までは約3kmもあるので、隣駅まで歩く距離は7、8kmになってしまいます。もちろん民家はまったくなく、駅の前後は崖と川。駅で降りて電車が行ってしまうと、ホーム上は静寂に包まれます。

金野駅の「金」の字に触れると金運が上がるという言い伝えがあるので、チャンスがあったらぜひ試してみてください。

金野駅の基本情報

住所

長野県飯田市千栄1041

アクセス

JR飯田線 飯田駅から約37分

時刻表

JR公式

 

田本駅(長野県・飯田線)

By ヒタチギ - Own work, Public Domain

金野駅と同じJR飯田線にある田本駅は、「絶壁の駅」と呼ばれる秘境駅。断崖絶壁のごくわずかなスペースに狭いホームが張りついていて、なぜこんな場所に駅を作ったのか不思議になります。

線路を挟んだ反対側も崖になっていて、その下は天竜川。崖にはせり出した岩塊もあり、秘境感はばつぐんです。小さな待合所には「ゼッペキノート」と呼ばれる駅ノートが置かれているので、ぜひ探してみてください。

田本駅へは車で行く道はなく、電車以外では徒歩で行くしかありません。山道を20分ほど登って車道に出れば民家や学校があり、隣の温田駅までは歩いて約1時間。天竜川や棚田の景色を眺めながら散策することができますよ。

田本駅の基本情報

住所

長野県下伊那郡泰阜村田本

アクセス

JR飯田線 天竜峡駅から約20分(ダイヤにより変動あり)

時刻表

JR公式

 

小和田駅(静岡県・飯田線)

By ЯНЖД583 - Own work, CC BY-SA 4.0

JR飯田線の小和田駅は、趣のある木造駅舎が魅力の駅。秘境駅ファン憧れの人気スポットです。駅の待合室にはレトロな売り場の跡が残り、駅周辺には廃屋や朽ちかけたオート三輪などもあります。小和田駅の周辺にはかつては集落がありました。しかし佐久間ダムが建設されると集落の一部が水没。今では廃村となってしまいました。

駅の名物は「愛」と書かれたベンチです。これは平成5年にここで開かれた結婚式の記念品。現在の天皇であり、当時の皇太子徳仁親王がご成婚した際、皇太子妃の旧姓が「小和田」だったため、同じ表記の小和田駅は恋愛のパワースポットとして話題を集めました。その繋がりもあり、この駅では公募されたカップルの結婚式が開かれたのです。駅舎には結婚式の写真も残っています。

そんな駅には道路が通じていないため、自動車での訪問は困難。駅から険しい山道を50分ほど登った先には、塩沢地区という集落があり、数軒の古い住居が残った昔ながらの風景を見ることができます。

小和田駅の基本情報

住所

静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家

アクセス

JR飯田線 天竜峡駅から約50分(ダイヤにより変動あり)

時刻表

JR公式

 

奥大井湖上駅(静岡県・大井川鐵道井川線)

By 9689tatsuya, CC BY 4.0

大井川鐵道 井川線の奥大井湖上駅は、日本で唯一の湖上の駅。駅の左右に井川線(南アルプスあぷとライン)の鉄橋、奥大井レインボーブリッジが架かっています。まるで湖上の島のように見えますが、実際に駅があるのは接岨湖につき出た半島です。

ダム湖のエメラルドブルーの水や周囲の深い緑、鉄橋の赤がまさに絶景。湖上を恋錠とかけて奥大井恋錠駅と呼ぶこともあり、ホームにはハート型の鍵をかける恋愛成就のコーナーもあります。鍵は大井川鐵道の駅売店で販売しているので、願掛けをしたいカップルは事前に買っていってくださいね。また恋愛の聖地となっているこの駅で結婚式を挙げた人もいます。

奥大井レインボーブリッジには遊歩道もあり、奥大井湖上駅を見下ろす展望ポイントまで歩いていくこともできます。また隣駅がある接岨峡温泉までは約1時間の散策ルートとして人気です。

奥大井湖上駅の基本情報

住所

静岡県榛原郡川根本町梅地

アクセス

大井川鐵道井川線 千頭駅から約1時間6分

時刻表

大井川鐵道公式

 

尾盛駅(静岡県・大井川鐵道井川線)

By Cassiopeia sweet - Own work, Public Domain

大井川鐵道 井川線の尾盛駅は、鉄道以外の方法ではアクセスできない秘境駅です。このエリアはかつて数百人のダム建設関係者が住んでいた土地でした。道路もあり、工事関係者の子どものための分校もあったそう。しかしダムが完成すると作業員宿舎は閉鎖されました。やがて道路は土砂崩れなど通行できなくなり、住民がいないため放置され廃道に。尾盛駅はついに、鉄道でしかアクセスできない場所になりました。

尾盛駅へ行く列車は、1日に2往復。下車すれば携帯電話の電波も届かない場所で、約1時間から3時間は滞在することになります。あまりに人里離れていて危険なため、最終列車で尾盛駅で下車することは車掌さんに引き止められるほど。安全のために、基本的に日帰りでの利用としましょう。

昼間の尾盛駅に滞在すると、人がまったくいない場所の音を体感することができます。沢のせせらぎと虫や鳥の声だけが聞こえる、ぜいたくな時間を堪能してみてはいかがでしょうか。

尾盛駅の基本情報

住所

静岡県榛原郡川根本町犬間

アクセス

大井川鐵道井川線 千頭駅から約1時間22分

時刻表

大井川鐵道公式

 

筒石駅(新潟県・えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン)

By Metroplex - Own work, CC BY-SA 4.0

えちごトキめき鉄道 日本海ひすいラインの筒石駅は、私鉄でもっとも長い11.353kmの頸城トンネルの中にある駅。地上からホームへ降りる階段は、トンネル工事用の斜坑跡を利用していて、その深さは40mもあります。エレベーターやエスカレーターはないので改札から下りホームまでは290段、上りホームまでは280段の階段を利用。トンネル内の駅はかなり薄暗く、夏でも涼しいので洞窟探検のような気分が味わえます。

トンネルの中に駅がある理由は、もともとあった線路が度重なる土砂崩れに悩まされて移転したから。新設された線路ではこの位置がトンネルになり、駅は廃止となる予定でした。しかし住民が駅の設置を望んだため仕方なくトンネル内に駅が作られたのです。

以前は駅員が24時間常駐して、列車が到着する度にホームで安全確認や乗降客への案内を行っていました。しかし利用者が1日20人以下に減ったため、平成31年3月からは無人駅に。現在は列車が近づくと、ホームに警報や音楽が鳴り響いて危険を知らせます。列車が通過するときの轟音と爆風はかなりのもの。吹き飛ばされないように階段に避難してください。

筒石駅の基本情報

住所

新潟県糸魚川市大字仙納928番地

アクセス

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 直江津駅から約20分

時刻表

えちごトキめき鉄道公式

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

保津峡駅(京都府・山陰本線)

By Saigen Jiro - Own work, CC0

JR山陰本線の保津峡駅は渓谷にある無人駅。秘境駅ですがJR京都駅から8駅、約20分とアクセスしやすいのも魅力です。隣は嵯峨嵐山駅。嵐山観光と合わせて訪れる人も少なくありません。とくに桜や新緑、紅葉の時期には多くのハイキング客でにぎわいます。ただし周辺からのハイキングで駅を訪れた場合、ホームへは階段、吊り橋、そしてまた階段でいくことに。東西をトンネルに挟まれた駅はかなりの秘境感があります。

ホームの一部があるのは高い鉄橋。すぐ下には美しい保津川が流れています。ホームからの眺めはまさに絶景。タイミングが合えば真下を遊覧船が通過することもありますよ。

保津峡駅の基本情報

住所

京都府亀岡市保津町保津山2

アクセス

JR山陰本線 京都駅から約22分

時刻表

JR公式

 

下灘駅(愛媛県・予讃線)

By Captain76 - Own work, CC BY-SA 3.0

JR四国予讃線の下灘駅は、瀬戸内海を見渡せる駅。以前はホームのすぐ下に波が打ち寄せるほど海岸が近く、「日本一海に近い駅」と言われました。その後海面を埋め立てて国道378号が開通したため、少しだけ離れてしまいましたが、今でも海を間近に見ることができます。

素朴な休憩所と海の美しさから、青春18きっぷのポスターに3度も登場。また映画では『男はつらいよ』、ドラマでは『HERO 特別篇』や『リバース』、アニメでは『すずめの戸締まり』や『アオアシ』などに登場しています。

とくに夕日の時刻の美しさが有名。毎年9月には、夕日をバックに「夕焼けプラットホームコンサート」も開催しています。観光客に大人気の駅なので秘境駅のイメージは薄めですが、平日ならのどかな雰囲気を味わえますよ。

下灘駅の基本情報

住所

愛媛県伊予市双海町大久保

アクセス

JR四国予讃線 松山駅から約50分(ダイヤにより変動あり)

時刻表

JR公式

 

串駅(愛媛県・予讃線)

By Sunport1216 - Own work, CC BY-SA 4.0

下灘駅と同じJR予讃線の串駅も、海の絶景が楽しめる駅。下灘駅から2.6kmしか離れていないので、列車を待っている間に歩いて訪れることもできます。

串駅は、急な斜面の中腹にある秘境駅。山側の急斜面に数軒の民家があるだけで、海側は崖になっています。ホームの高さは海面から約20m。生い茂った草の間から瀬戸内海・伊予灘の絶景を見下ろすことができます。とくにおすすめは夕暮れ時。目の前に夕日が沈む光景が感動的です。

写真を撮るならおすすめは、駅舎がないホームから坂を登っていった場所。空と海と線路が見える絶妙なポイントがありますよ。

串駅の基本情報

住所

愛媛県伊予市双海町串

アクセス

JR予讃線 松山駅から約53分(ダイヤにより変動あり)

時刻表

JR公式

 

坪尻駅(徳島県・土讃線)

photo by PIXTA

JR四国土讃線の坪尻駅は、徳島県と香川県の県境付近にある秘境駅。駅があるのは、猪鼻峠の谷底で駅舎が崖に囲まれているかなりの難所です。駅へのアクセスは2本の山道だけ。車で駅に近づくことはできず、電車か徒歩でしか訪れることはできません。また電車はスイッチバック方式で駅へ入ります。

坪尻駅は昭和初期の開業当初には、多くの近隣住民が通勤や通学で利用する駅でした。ホームには「おはようございます」「おつかれさまでした」という看板があり、当時のにぎわいが感じられます。しかし現在の平均利用者数は、1日2名ほど。一方で秘境駅がブームになる以前から、大自然の中にポツンとあるスイッチバックの秘境駅として鉄道ファンに愛されてきました。

最寄りの集落までは山を登って30分ほど。マムシに注意が必要なエリアなので、周辺の散策には注意してください。

坪尻駅の基本情報

住所

徳島県三好市池田町西山立谷

アクセス

JR四国土讃線 阿波池田駅から約15分

時刻表

JR公式

 

土佐北川駅(高知県・土讃線)

By Rsa - Own work, CC BY-SA 3.0

JR土讃線の土佐北川駅は、吉野川の支流、穴内川にかかる鉄橋上にある駅。トラス橋の中に、ホームが入り込んでいます。見事に馴染んでいるので、近くを通る国道からでは駅があることがわからないほどですよ。

このエリアにも、昔は一般的な駅がありました。しかし災害が多かったため、線路を穴内川の右岸から左岸に移設。新線の線路は大部分がトンネルになったため、土佐北川駅は元の場所から500m北にある橋梁の上に置くしかなかったのです。ホームがあるため橋梁の幅は11mと広め。ホーム上からは穴内川の絶景も楽しめます。

ただし特急列車の通過には注意。鉄橋の上はものすごい轟音に包まれます。駅には「列車の通過時刻表」があるので、滞在するときはよく確認してください。

土佐北川駅の基本情報

住所

高知県長岡郡大豊町久寿軒

アクセス

JR土讃線 高知駅から約1時間20分(ダイヤにより変動あり)

時刻表

JR公式

 

宗太郎駅(大分県・日豊本線)

By にっしーーー - Own work, CC BY-SA 4.0

JR九州日豊本線の宗太郎駅は、山深い場所にある無人駅。以前は駅舎もありましたが、今は撤去されて改札口跡の鉄柵だけが残っています。その代わり駅にあるのは「日豊線一うまい水」と書かれた井戸や、イモリの住む池です。

駅の名前の由来は、江戸時代に岡藩に命じられて山の見回りをしていた洲本宗太郎という人物。大正12年に信号場として開設され、昭和22年に駅に昇格しましたが、昭和47年には利用客が減ったため無人駅となりました。

駅周辺には人家が10軒ほどありますが、電車の本数がとにかく少ないのが宗太郎駅の特徴。上りは早朝6時39分と夜20時35分の佐伯行きで2本のみ。下りはなんと早朝6時54分の延岡行き1本しかありません。効率よく列車で駅を訪れるなら延岡からの上り電車で6時39分に到着し、延岡行きの6時54分の下り電車に乗るのが唯一の方法。それ以外だとかなりの時間を何もない駅で過ごすことになってしまいます。ただし国道10号が近くを通っているので車でのアクセスは比較的簡単です。

宗太郎駅の基本情報

住所

大分県佐伯市宇目大字重岡字宗太郎

アクセス

JR九州日豊本線 佐伯駅から約36分

時刻表

JR公式

 

西大山駅(鹿児島県・指宿枕崎線)

By Nakakocchi - Own work, CC BY-SA 4.0

JR九州 指宿枕崎線の西大山駅は、JRとしては日本最南端の駅。沖縄にモノレールができるまでは、日本最南端の駅でした。ホームから薩摩富士と呼ばれる、開聞岳を望めるのも魅力。絶景の駅としても知られています。

隣接しているかいもん市場久太郎では、「JR日本最南端の駅到着証明」を発行。電動アシストつき自転車のレンタルも行っているので、この駅を起点にしたサイクリングも楽しめます。

駅の近くに広がっているのはひまわり畑。例年8月中旬から8月下旬頃に見頃を迎えます。駅前に立つ黄色いポストはこのひまわりではなく指宿を代表する菜の花の黄色をイメージ。「幸せを運ぶポスト」といわれています。

西大山駅の基本情報

住所

鹿児島県指宿市山川大山

アクセス

JR九州指宿枕崎線 指宿駅から約18分

時刻表

JR公式

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

しっかり計画を立てて秘境駅に行こう!

秘境駅は、鉄道好きなら見逃せない旅の目的地。駅なのに人がまったくいないという不思議な光景や、ノスタルジックな雰囲気を楽しむことができます。

そんな秘境駅の旅はスケジュールがとても重要。適当に降りると、何もない駅で数時間は身動きが取れなくなってしまいます。時刻表や鉄道以外でのアクセス方法も調べて、無理のない計画を立ててから出掛けてくださいね。

 

cover photo by PIXTA

 

この記事で紹介したホテルはこちら🌟

NEWT(ニュート)ならアプリでかんたんに予約できます🤳 いつでも5%ポイント還元!

NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる