越後湯沢のおすすめお土産10選!定番お菓子や郷土料理、こだわりの一品も
越後湯沢のおすすめのお土産を厳選してご紹介!笹だんごやへぎそばなどの定番のお土産から、笹雪や駒子もちなどの喜ばれる人気のお菓子まで、越後湯沢ならではのお土産が勢ぞろいです。
越後湯沢のおすすめのお土産を厳選してご紹介!笹だんごやへぎそばなどの定番のお土産から、笹雪や駒子もちなどの喜ばれる人気のお菓子まで、越後湯沢ならではのお土産が勢ぞろいです。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
越後湯沢には人気のお土産がたくさん!
越後湯沢駅は、湯沢町にある上越新幹線と在来線が通っている駅です。乗り換えてすぐにアクセスできるガーラ湯沢駅や六日町駅周辺には多くのスキー場があり、家族で遊べるスキーリゾート地となっています。また、川端康成の小説『雪国』の舞台になった温泉地としても有名です。
そんな越後湯沢の豊かな自然は美味しいお米を育ててくれるので、米所としても有名!郷土料理もたくさんあり、グルメも楽しめる町なんです
今回は、越後湯沢に訪れたら絶対に買いたい「笹雪」や「お六饅頭」などの和菓子や「へぎそば」や「笹だんご」などの郷土料理をピックアップ!購入できる場所も記載してあるので、ぜひお土産選びに迷った際の参考にしてみてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
越後湯沢でおすすめの定番お土産6選
ここでは、越後湯沢で買うべき定番のお土産を6つご紹介!歴史ある郷土料理や名物、新たな定番商品など、地元民からも観光客からも愛されている商品がたくさんあります。
さまざまなお土産をご紹介しているので、家族や友達、職場の方などのお土産選びの参考にしてみてください。
越後湯沢温泉 笹雪
越後湯沢の新たな定番土産
湯沢温泉商業協同組合の公式土産品である「笹雪」。もちもちとした食感のおもちに、甘さ控えめのつぶあんが包まれている、人気の和菓子です。南魚沼産コシヒカリを練り込んだお餅からはふわりと笹の香りも。個包装になっているので、職場へのお土産にも最適です。賞味期限も3週間から1か月と手軽に扱いやすい点も魅力!
地元湯沢町と温泉旅館が協力して生まれたこの笹雪は、上品な味わいで、老若男女に愛される名物となっています。越後湯沢の新しい定番土産なので、ぜひチェックしてみてください。
笹雪の商品情報 | |
---|---|
価格 | 10個入り 1,000円(税込)、15個入り 1,450円(税込) |
購入できる場所 | 越後湯沢駅、ホテル・旅館のお土産コーナー、サービスエリア、県内のお土産店 |
公式サイト |
笹だんご
歴史の長い新潟の名物
新潟の名物「笹団子」は、よもぎを練り込んだ餅でつぶあんやこしあんを包み、香り高い笹の葉でくるんで蒸した和菓子です。その歴史は古く、500年以上前から中越・下越地方で親しまれてきました。元は具がなかったり、お惣菜を包んだものでしたが、明治中期以降にあんこが使われるようになりました。
全国に名が広まったきっかけは、1964年の新潟国体でお土産として推薦されたこと。今でも新潟の名物といえば、笹団子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。笹をほどくとふわっと香りが広がります。リーズナブルな価格で購入できるので、お店ごとに異なる味を食べ比べてみてもいいかもしれません。
笹団子の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 約140円〜 |
購入できる場所 | 越後湯沢駅、ホテル・旅館のお土産コーナー、サービスエリア、県内のお土産店 |
公式サイト |
へぎそば
のどごしとコシが特徴の郷土料理
魚沼地方発祥の郷土料理「へぎそば」。名前の「へぎ」とは、剥ぎ板で作られた四角い器のことで、へぎにそばを一口分ずつ美しく盛り付けるのが伝統的なスタイルです。
へぎそばのつなぎに海藻の布海苔(ふのり)を使っており、滑らかなのどごしとコシの強さが特徴。この歴史は、もともと織物の糊付けに用いられていた布海苔をそば作りに取り入れたことによります。
江戸時代から魚沼地方を中心に発展したへぎそばは、織物文化と蕎麦文化が融合した新潟を象徴する郷土料理。そばと布海苔で風味豊かに仕上げられた蕎麦は、越後湯沢のお土産としても人気が高く、新潟の伝統を感じられる贅沢な一品です。お土産には半生タイプや乾麺など、持ち帰りやすいものもありますよ。
へぎそばの商品情報 | |
---|---|
価格 | 3袋入り 約2,000円前後 |
購入できる場所 | 越後湯沢駅、県内のお土産店、越後湯沢駅周辺の蕎麦店 |
公式サイト |
お六饅頭
深い味わいの黒糖饅頭
和菓子屋ことうの看板商品である「お六饅頭」。六日町にゆかりのある智謀の武将・直江兼続の幼名「与六」にちなんで生まれた、黒糖饅頭です。もっちりとした弾力性のある皮は、沖縄県多良間産の特級黒糖を使用しており、コクのある甘味が特徴。饅頭の中には、小豆の薄皮を丁寧に処理した「皮むきあん」がギュッと詰まっています。
上品な甘さとしっとりとした食感が魅力で、六日町といえばお六饅頭と言われるほどの人気土産品です。地域の伝統と文化が息づく、幅広い世代に愛される一品なので、ぜひ六日町を訪れた際には購入してみてくださいね。
お六饅頭の商品情報 | |
---|---|
価格 | 10個パック入り 1,100円(税込)、10個箱入り 1,210円(税込)、15個箱入り 1,770円(税込)、20個箱入り 2,340円(税込) |
購入できる場所 | 直営店、越後湯沢駅 |
公式サイト |
駒子もち
雪国を彷彿とさせる上品な和菓子
湯沢銘菓「駒子もち」は、川端康成の名作『雪国』のヒロイン・駒子にちなんだ和菓子です。厳選された越後平野産のもち米で作った柔らかな求肥に、甘さ控えめのつぶ餡を包み、香ばしいきな粉をたっぷりまぶした一品。
天然の笹の葉で包んでいるため、ほのかに漂う笹の香りが上品さを引き立てます。その姿は、雪国の芸者が羽織る角巻をイメージしたものなんだとか。
昭和45年創業の老舗「億萬屋」が手作りで仕上げたこの一品は、滑らかな舌ざわりと素朴な甘さが楽しめると評判ですよ。一口サイズで食べやすく、手頃な価格も魅力。湯沢土産として人気が高く、訪れるたびに買い求めるリピーターも多い名物和菓子です。
駒子もちの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1個 80円(税込)、8個入 700円(税込) |
購入できる場所 | 直営店、越後湯沢駅 |
野沢菜漬け
豊かな自然が生んだ伝統の漬物
新潟の「野沢菜漬け」は、長野県などの信州で有名な野沢菜漬けを新潟県ならではのこだわりの製法で作ったもの。地元の豊かな土壌と澄んだ水が育てた野沢菜は、歯ごたえと豊かな風味が特徴です。
そんな魚沼地方産の野沢菜を、低温多湿な環境でじっくりと漬け込んで作る新潟の野沢菜漬けは、シャキシャキとした歯ごたえとクセのない優しい味わい。
そのまま炊き立ての白いご飯と食べるのもおすすめですが、刻んでチャーハンに加えたり、パスタにトッピングするのもおすすめ。地元の伝統が詰まった新潟版の野沢菜漬けは、ご友人のお土産にも自分用のお土産にもぴったりです。
野沢菜漬けの商品情報 | |
---|---|
価格 | 1パック約200g 約3,000円前後 |
購入できる場所 | 県内の漬物店、お土産店 |
公式サイト |
越後湯沢で知る人ぞ知るこだわりのお土産4選
ここまでは越後湯沢の定番のお土産をご紹介しました。ここからは知る人ぞ知るこだわりが詰まったお土産を4つご紹介します。米所である新潟ならではの地酒やお米などもピックアップしているので、要チェックですよ。
何度も越後湯沢に足を運んでいて、定番ではない商品を探している方や、新たな越後湯沢のお土産に挑戦したいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
〆張り玄米あげもち
軽やかな食感であと引くおいしさ
「〆張り玄米あげもち」は、幻のもち米と言われている「〆張りもち」を使用したあげもち。濃厚な旨みと粘りが特徴の希少な品種を玄米のまま用いて揚げ、シンプルな醤油味で仕上げています。
「ぽんしゅ館」という日本酒とお土産を販売しているお店のオリジナル商品で、添加物を極力控えて作られています。米そのものの味が引き立つあげもちの、素朴な美味しさが最高。一口サイズの軽やかな食感は、止まらない美味しさです!
軽量で持ち運びやすいため、旅のお供や海外への手土産にもぴったり。価格もお手頃なので、気軽に贈り物に選ぶことができる新潟ならではの貴重なお土産です。
〆張り玄米あげもちの商品情報 | |
---|---|
価格 | 120g 540円(税込) |
購入できる場所 | 新潟駅や越後湯沢駅などのぽんしゅ館 |
公式サイト |
からいすけ
ピリ辛なのに上品なごはんのお供
越後湯沢名物「からいすけ」は、魚沼地方の伝統野菜「かぐら南蛮」を使用した辛味噌です。その商品名は「これは辛いから気をつけて」という方言に由来しているんだとか。湯沢町の契約農家が栽培したかぐら南蛮を使用し、化学調味料不使用で丁寧に手作りされています。
赤と緑の2種類があり、赤は熟成された深いコクとまろやかな辛さが特徴で、緑は香り豊かでキレのある辛さが魅力。ご飯のお供にはもちろん、麺類の薬味としても、肉や魚料理のソースとしても万能です。
味噌だけでなく、かぐら南蛮を甘く味付けしたジャムタイプもあります。クリームチーズやパンと合わせれば大人のお酒のおつまみにもなりますよ。湯沢の伝統と創意が詰まった一品です。
からいすけの商品情報 | |
---|---|
価格 | 味噌タイプ【大】135g 850円、【小】65g 500円 |
購入できる場所 | 越後湯沢駅 |
公式サイト |
地酒
米所で作られる良質な日本酒
越後湯沢で楽しむ越後の「地酒」は、日本有数の酒どころならではの逸品揃い。越後湯沢駅構内の「ぽんしゅ館」では、新潟の名酒から希少な銘柄まで多彩なラインナップを誇り、利き酒体験やお酒をテーマにした温泉も満喫できます。
特に魚沼地方は、コシヒカリのまちとして名高く、その雪解け水に由来する超軟水と高品質な酒米が生み出す、淡麗でキレのある酒が有名です。中でも、緑川酒造の「純米 緑川」は、料理に寄り添う上品な香りと優しい味わいが魅力。
このほか「道の駅ゆのたに」でも、魚沼産コシヒカリを使った特産品とともに、季節限定の地酒も手に入りますよ。越後湯沢ならではの地酒を、特別なお土産にぜひ。
地酒「純米 緑川」の商品情報 | |
---|---|
価格 | 1,800ml 2,860円 |
購入できる場所 | 越後湯沢駅 ぽんしゅ館、道の駅ゆのたに |
公式サイト |
南魚沼産コシヒカリ
日本一のブランド米
「南魚沼産コシヒカリ」は、新潟を代表する名高い逸品。魚沼地方は夏の日中の暑さと冬の豪雪が生む昼夜の寒暖差、肥沃な土壌、清らかな雪解け水といった理想的な環境に恵まれているため、コシヒカリの旨みを最大限に引き出します。
その特徴は、粒が立つような炊き上がりと、甘みのあるふっくらとした食感。一度食べれば忘れられない濃厚な味わいは、国内外で高い評価を受けています。
最近では、お土産にぴったりな2合や5合などのミニサイズも!風呂敷や巾着で包まれた可愛らしいものもたくさん売っているので、ぜひチェックしてみてください。
南魚沼産コシヒカリの商品情報 | |
---|---|
価格 | 2合 918円(税込)〜 |
購入できる場所 | 越後湯沢駅、県内の道の駅 |
公式サイト |
越後湯沢のお土産選びのポイント
最後に、お土産選びのポイントをご紹介します。お土産選びは、大切な人のことを考えながら、その土地ならではの魅力が詰まった商品を見つける、わくわくする時間ですよね。
とはいえ、越後湯沢でお土産を選ぶ際にはポイントや注意点がいくつかあります。旅行中はお土産の他にもいろいろと気になることが多くなるので、事前に確認しておくと安心ですよ。
賞味期限や保存方法に注意する
お土産選びの際は、賞味期限と保存方法をしっかり確認することが大切です。特にこだわりのある商品や生鮮食品、生菓子は、賞味期限が短いことが多いため、渡すタイミングを考慮しましょう。一方、常温保存が可能で賞味期限が長いものや密封された食品は、会う予定が先の方でも渡すことができますね。
例えば、「笹だんご」や「駒子もち」はすぐに渡せる方へ、「〆張り玄米あげもち」や「からいすけ」は会う予定が少し先の方へ購入するのがおすすめですよ。旅行中や帰宅後に安心して楽しめるお土産を選ぶために、保存環境や受け取る人の状況を考えて選びましょう。
大人数にはばらまき用のお土産の購入がおすすめ
学校や職場など、大人数へのお土産選びは、個包装されたお菓子を選ぶと便利です。特に「笹雪」は定番商品かつ個包装になっているので、配りやすいのでおすすめです。また、しっかりと箱に入っているので、持ち運びもしやすく、手頃な価格もうれしいポイントです。
また、同じものをみんなに渡したい場合、大容量の個包装パックを購入するのがおすすめです。容量が小さいものをたくさん買うよりも、大容量を購入した方がお得になることが多いんです。購入時にはパッケージ裏の容量や枚数をチェックし、大容量のものがあるか確認してみましょう。
お土産のサイズに気をつける
お土産を選ぶ際は、サイズにも注意が必要です。大きすぎる物や壊れやすいものは移動中に扱いづらく、軽くてもかさばるものだと、持ち帰るのが難しくなってしまいます。できるだけコンパクトで軽量、かつ壊れにくいものを選ぶと安心です。
飛行機や新幹線などの公共交通機関を利用する場合は、旅行の初めに大きなお土産を購入してしまうと、後半の移動が大変になることがあります。旅行前に必要なお土産の数やスーツケースの容量を確認し、計画的にお土産選びを楽しんでくださいね。
越後湯沢でおすすめのお土産をゲットしよう!
温泉にスキーリゾートにと、観光地として人気の越後湯沢。友人や家族など大切な人のために新潟ならではのお土産を購入したり、家に帰ってからも楽しかった旅行の余韻に浸るための自分用のお土産を購入するのもいいですよね。
ぜひこの記事でご紹介した商品を参考にして、越後湯沢の旅行で買ってよかったと思えるお土産を選んでみてください!
cover photo by PIXTA