NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
ひらく

九州の秘湯&穴場温泉20選!絶景から源泉掛け流し・おすすめの旅館も紹介

自然豊かな九州には、おもしろい泉質や絶景が楽しめる、魅力あふれる秘湯がたくさん! 今回は、九州旅行で訪れたい秘湯を人気ランキング上位から20選ご紹介します。さらに人気の旅館も紹介していきますよ。

ライター
NEWT編集部
NEWT編集部による海外旅行に関する最新情報やおトク情報を続々配信しています!メンバーが実際に行った国や都市、スポットなどの情報をどこよりも詳しくご紹介!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

自然豊かな九州には、おもしろい泉質や絶景が楽しめる、魅力あふれる秘湯がたくさん!

今回は、九州旅行で訪れたい秘湯を人気ランキング上位から20選ご紹介します。さらに人気の旅館も紹介していきますよ。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

わざわざ行きたい!九州にある秘湯とは?

photo by PIXTA

源泉数と泉質数ともに日本一を誇る大分県の別府をはじめ、雄大な自然が今なお残る九州には、さまざまな温泉があり、国内のみならず海外からも多くの観光客が訪れます。

さらに“秘湯”と呼ばれる温泉も多く、絶景や源泉かけ流しの温泉を満喫できますよ。秘湯とは、基本的には山奥など、アクセスしにくい場所に、ひっそりと隠れるように存在する穴場の温泉地を指しますが、交通の便も発達しアクセスしやすくなった今では、より身近な存在になっています。秘湯のなかにはアメニティなどが豊富にそろっている温泉もあるほど。秘湯そのものの意味も現在は多様化していますが、この言葉を聞くだけで、なんだか旅心をくすぐられる、そんな気持ちになりませんか?

今回は九州でおすすめの秘湯をご紹介していきます。炭酸泉が多く湧出している福岡県の船小屋温泉や、アクセスが困難だからこそ野趣あふれる大分県の鍋山の湯など、さまざまな人気の秘湯をピックアップしているので、ぜひ九州旅行の参考にしてみてくださいね!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

九州の絶対行くべきおすすめ秘湯温泉20選

まずは九州旅行で必ず訪れたいおすすめの秘湯を厳選!非日常空間を満喫できる秘湯で、温泉デートや友人、家族との旅行を楽しんでくださいね。

船小屋温泉(福岡県)

国内有数の含鉄炭酸泉

photo by PIXTA

福岡県筑後市にある船小屋温泉は、日本でも有数の鉄を含む温泉郷で、ノスタルジックな雰囲気が街歩きにもぴったりです。

船小屋温泉は文化年間(1804年~1818年)頃に開湯し、飲むと胃腸病や貧血症に、入浴すると婦人病や神経痛などに効果があることが分かっています。

船小屋温泉を満喫できる温泉施設は「川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館」と「船小屋温泉ホテル樋口軒」の2カ所。「川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館」はマグネシウム、ナトリウム、カルシウム炭酸水素塩泉で、美人の湯として人気です。また「船小屋温泉ホテル樋口軒」には展望浴場と半露天風呂やサウナもあり、緑の絶景を楽しみながら入浴ができますよ。

船小屋温泉の基本情報

住所

【川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館】福岡県筑後市大字尾島298‐2
【船小屋温泉ホテル樋口軒】福岡県筑後市大字尾島805-1

電話番号

【川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館】0942-52-8866
【船小屋温泉ホテル樋口軒】0942-52-2101

営業時間

【川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館】10:00~21:00(最終受付は20時30分まで)
【船小屋温泉ホテル樋口軒】展望浴場 14:00~19:00(最終受付は20時)※木曜は15時からの開始、ほか

休業日

【川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館】火曜
【船小屋温泉ホテル樋口軒】なし
※GWや年末年始の特別期間は受付終了する可能性あり

アクセス

【川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館】筑後船小屋駅から徒歩約15分、八女ICから車で約8分、筑後船小屋バス停/筑後広域公園バス停から徒歩約1分
【船小屋温泉ホテル樋口軒】筑後船小屋駅から徒歩約18分、筑後船小屋駅から徒歩約18分、八女ICから車で約8分

料金

【川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館】大人(中学生以上) 600円、小ども(4歳以上)300円、70歳以上・障がい者 400円
【船小屋温泉ホテル樋口軒】展望浴場 7,000円(10回)、ほか

公式サイト

【川の駅船小屋 恋ぼたる温泉館】http://koibotaru.com/
【船小屋温泉ホテル樋口軒】https://www.higuchiken.co.jp/onsen/

佐賀大和温泉(佐賀県)

“心臓の湯”とも呼ばれるめずらしい炭酸泉が楽しめる!

photo by PIXTA

佐賀県佐賀市にある佐賀大和温泉は、佐賀大和ICから車で約1分とアクセスしやすい秘湯で、川上峡に噴出しています。褐色ににごっているのが特徴で、泉質は炭酸水素塩泉です。

神経痛や筋肉痛、関節痛、疲労、冷え性、痔疾などに効果があるとされ、古くから病気の治癒としても利用されてきました。

源泉100%かけ流しなのも魅力のひとつで、日頃の疲れを癒やしたり、リラックスできたりする温泉としておすすめですよ。

温浴施設は「佐賀大和温泉ホテル Amandi(アマンディ)」があり、清流のせせらぎを聴きながら、地下1,300mから湧き出る炭酸泉を満喫できます。通常、炭酸泉は温度が高いと炭酸の泡が消えてしまいますが、この温浴施設では専用の機械を導入し、炭酸の泡をしっかり見られるようになっているのだとか!目でも楽しめるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

佐賀大和温泉ホテル Amandi(アマンディ)の基本情報

住所

佐賀県佐賀市大和町大字久池井3667

電話番号

0952‐62‐1126

営業時間

【温浴施設】10:00~23:00

休業日

【温浴施設】なし

アクセス

佐賀大和ICから車で約1分、佐賀駅から車で約15分、惣座バス停から徒歩約3分 

料金

【入館料・平日】大人(中学生以上) 910円、子ども(3歳以上~小学生) 450円【入館料・土日祝】大人(中学生以上) 960円、子ども(3歳以上~小学生) 450円、ほか

公式サイト

https://www.amandi.jp/saga/index.html

雲仙温泉(長崎県)

硫黄を含む酸性泉で日頃の疲れを労わろう

By 663highland, CC BY 2.5

長崎県雲仙市にある雲仙温泉は、硫黄の香りが、まさに温泉らしい雰囲気の温泉郷です。雲仙という地名は、もともとは“温泉”と書いて“うんぜん”と呼んでいたのだとか。

硫黄をたっぷり含んだ酸性泉が特徴で、殺菌効果がありますよ。湿疹やしもやけ、切り傷といった皮膚病全般に効能があるほか、慢性のリウマチや糖尿病、神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、健康増進も期待できるのだそう!

さらに美容の湯としても注目されており、「雲仙よか湯」や「白濁源泉掛け流し八湯めぐりの湯 雲仙温泉 民芸モダンの宿 雲仙福田屋」など雲仙温泉が楽しめる旅館や温浴施設も充実していますよ。

また旅館によって温泉の色が透明だったり、白濁していたりするのも雲仙温泉の特徴なので、旅館をめぐって比べるのもおもしろいでしょう。

雲仙温泉の基本情報

住所

長崎県雲仙市小浜町雲仙320

電話番号

0957‐73‐3434(雲仙温泉観光協会)

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

高速諌早ICから車で約1時間5分

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

https://www.unzen.org/

黒川温泉(熊本県)

景色も温泉もまるごと楽しめる秘境の地

By MaedaAkihiko - Own work, CC0,

熊本県阿蘇郡のさらに奥地に入った大分県との県境にある黒川温泉は、“黒川温泉一旅館”をコンセプトに、温泉郷全体が美しい景観につつまれた人気の秘湯。日本で10ある泉質のうち、7種類がこの黒川温泉で湧出しており、とっても貴重な温泉郷なんですよ。

黒川温泉は、2000年頃に地元新聞が取り上げるまで、その名が地図にないほど秘境の温泉地だったのだとか。一時は存続の危機もありましたが、黒川温泉に関わる旅館の人たちの努力によって、まとまりある上質な里山の景観がつくられ、今では全国でも有名な温泉郷になりました。

黒川温泉といえば有名なのは“入湯手形”。大人1枚1500円(税込)で購入でき、25ある温浴施設のうち、3カ所の温泉を楽しめるというもの。うち1カ所は温泉ではなく、飲食やお土産の購入に充てることも可能です。おすすめの温浴施設は「いこい旅館」の立ち湯。女性専用で、約1.5mの深さがある温泉に、天井からぶら下がっている竹につかまって入浴するというおもしろいスタイルの温泉です。

また「奥黒川温泉 里の湯 和らく」は黒川温泉のなかでも奥地にたたずむ旅館で、野天風呂や洞窟のなかのような穴湯は非日常を満喫するのにぴったりですよ。

黒川温泉の基本情報

住所

熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6594−3

電話番号

0967-44-0076(黒川温泉観光旅館協同組合 インフォメーションセンター)

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

温泉により異なるため要確認

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

https://www.kurokawaonsen.or.jp/

人吉(ひとよし)温泉(熊本県)

“美人の湯”として名高い人気の温泉郷

photo by PIXTA

熊本県の球磨(くま)川沿いに分布する温泉地・人吉温泉は、約50の泉源がある温泉郷です。泉質は、弱アルカリ単純泉とナトリウム炭酸水素塩泉で、毛穴ケアや乾燥肌、油肌にも効果があるとされ、美人の湯として高い評価を得ています。

さらにストレスの解消や体調不良の改善、リフレッシュなどの効果がある転地作用も認められているのだとか。人吉温泉は、無色透明無味無臭なので、気軽に入れるのもうれしいポイントですよね。

温浴施設は「清流山水花 あゆの里」や「鍋屋本館」、「旅館 翠嵐楼」などがあり、いずれも趣向の異なる上質な人吉温泉が楽しめるのでぜひ立ち寄ってみてくださいね。

人吉温泉の基本情報

住所

温泉により異なるため要確認

電話番号

温泉により異なるため要確認

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

温泉により異なるため要確認

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

https://kumamoto.guide/yubijin/onsen/detail/47

天草下田温泉(熊本県)

天然そのものの源泉かけ流しが楽しめる秘湯

By STA3816 - Own work, CC BY-SA 4.0,

熊本県天草地方にある天草下田温泉は、夕陽がきれいなことで人気のサンセットラインの近くに点在している温泉郷です。

開湯したのは今から約750年前と歴史も古く、今日でも多くの人に愛される国民保養温泉地のひとつですよ。天草下田温泉の源泉の温度は51.3℃と、適温なので冷ましたり、沸かしたりする必要がなく、天然100%そのものの温泉を楽しめる貴重なスポットなのだとか!

泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で、切り傷や火傷、神経痛、関節筋肉痛、五十肩、痔疾、冷え性、疲労回復、健康増進などに効果があるとされ、日本でも数少ない国民保養温泉地に指定されています。

温浴施設は「味の宿海王亭」や「望洋閣」、「下田温泉 白鷺館」、「下田温泉 五足の湯」など全部で14カ所あるので、温泉めぐりをするのもおすすめですよ。とくに無料で利用できる「下田温泉 五足の湯」は足湯が楽しめ、景色を満喫できるので、一息つきたい時にぴったりです!ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

天草下田温泉の基本情報

住所

温泉により異なるため要確認

電話番号

温泉により異なるため要確認

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

温泉により異なるため要確認

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

http://amakusa-shimoda-onsen.jp/

地獄温泉(熊本県)

かつては一般の入浴を制限されていた南阿蘇の秘湯

By No machine-readable author provided. おぉたむすねィく探検隊 assumed (based on copyright claims). - No machine-readable source provided. Own work assumed (based on copyright claims)., CC BY-SA 2.5,

熊本県南阿蘇郡にある地獄温泉は、開湯してから約200年以上の歴史を持つ温泉地。当時は熊本藩の武士と僧侶のみしか入浴を許されておらず、明治時代以降に一般開放され、県民憩いの場となりました。

地獄温泉はもともとは、疾病の回復を試みる温泉療法の湯治が積極的に行われていた温泉ですが、湯治文化が衰退していくにつれ、温浴施設が減っていき、今では「地獄温泉 青風荘.」のみが営業しています。

「地獄温泉 青風荘.」の地獄温泉は、すずめの湯、元の湯、たまごの湯の3つがあり、異なる泉質が楽しめますよ。地獄温泉の象徴ともいえるすずめの湯は、加水なしの沸き立ての新鮮な源泉かけ流しの温泉で着衣のまま男女混浴スタイルで満喫できます。

元の湯とたまごの湯は同じ源泉で、泉質は単純酸性温泉。殺菌効果があり、アトピーなどの皮膚病にも良いのだとか。ただし肌が敏感な方、弱い方は注意しておきましょう。源泉は同じですが、それぞれ趣の異なる雰囲気を楽しめるのでぜひ立ち寄ってみてくださいね。

地獄温泉 青風荘.の基本情報

住所

熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽2327

電話番号

0967-67-0005

営業時間

10:00~17:00(最終受付は16時まで)

休業日

火曜

アクセス

熊本ICから車で約1時間

料金

【すずめの湯】大人 1,200円、子ども 600円
【元の湯・たまごの湯】大人 800円、子ども 400円
【すずめの湯、元の湯・たまごの湯】大人 1,600円、子ども 800円

公式サイト

http://jigoku-onsen.co.jp/

筋湯温泉(大分県)

1000年以上の歴史を持つ、旅行にもぴったりの温泉郷

photo by PIXTA

大分県玖珠郡九重町の涌蓋山(わいたさん)の標高約1,000mに位置する筋湯温泉は、約20の点在する宿からなる秘湯です。開湯したのは958年と、1000年以上の長い歴史を持つ筋湯温泉は、コンビニなどの施設はなく、コンパクトでのんびりした時間が過ぎる場所。日頃の喧騒から離れてゆっくりしたい人やリフレッシュしたい人にぴったりの温泉郷ですよ。

“筋湯”という名は、筋湯温泉を代表する共同浴場「うたせ大浴場」にある約3mの日本一の打たせ湯が、筋の病に効くことから、この名がついたのだとか。泉質は単純温泉で、関節リウマチや筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下などの効果が確認されています。

筋湯温泉を満喫できる温泉宿は約20ありますが、なかでも非日常を味わいたいカップルや夫婦におすすめなのは「山あいの宿 喜安屋」。温泉街のはずれに位置しており、渡り廊下で施設や部屋をつないだ離れ風の作りが特別感をより一層引き立ててくれます。部屋には趣の異なる露天風呂がついているほか、雑木林の野趣あふれる雰囲気のなかでのんびりと浸かる秘湯は、癒やしの時間になるはず。ぜひ宿泊してみてくださいね!

筋湯温泉の基本情報

住所

大分県玖珠郡九重町湯坪232

電話番号

温泉により異なるため要確認

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

九重ICから約30分

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

https://sujiyu-onsen.com/

長湯温泉(大分県)

世界屈指の炭酸泉が楽しめる温泉郷

photo by PIXTA

長湯温泉は大分県久住山系の東のふもと、直入町(なおいりまち)にある温泉郷で、約22の温浴施設からなります。血行促進の効果があるとされ、世界でも屈指の炭酸泉が楽しめる秘湯ですよ。

歌人の与謝野鉄幹などが利用したことでも知られており、多くの文人墨客を癒やしてきた秘湯で、写真のガニ湯や炭酸泡が実際に見られるラムネ湯などが有名なのだとか!ほかにも、温泉療養地のドイツ・バードクロチンゲンと姉妹都市であることから、ドイツ風の建物や雰囲気を楽しめる御前湯も有名です。

各温浴施設でそれぞれの源泉を持っているところが多いので、旅館によってさまざまな色や効能の長湯温泉を楽しめますよ。ぜひ時間が許す限り温泉めぐりにチャレンジしてみてくださいね。

長湯温泉の基本情報

住所

温泉により異なるため要確認

電話番号

温泉により異なるため要確認

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

温泉により異なるため要確認

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

https://www.nagayu-onsen.com/index.php

壁湯(かべゆ)温泉(大分県)

野趣あふれる雰囲気がまさに秘湯の温泉地

photo by PIXTA

大分県九重町に流れる町田川沿いにある壁湯温泉は、300年以上の歴史を持つ秘湯。39℃とぬるめなので、長く浸かるのにぴったりです。

享保年間ごろに、鹿が湯浴びしているところを見つけ、洞窟の中を掘って温泉を開いたのがはじまりと言われています。泉質は単純温泉で湯量にもめぐまれており、九重の雄大な絶景を眺めながら壁湯温泉を満喫できますよ。

現在は「旅館福元屋」と共同浴場の2カ所で壁湯温泉を利用でき、とくに「旅館福元屋」の温泉は洞窟から川を眺められるロケーションが温泉ファンに人気ですよ。混浴スタイルですが、女性は専用湯浴(あ)み着の無料貸出があるので、安心して入浴できます。それでも苦手な人には、より洞窟感を味わえる内湯もおすすめですよ。

雄大な自然あふれる景観を楽しみながら温泉に浸かりたい人は、ぜひ壁湯温泉に行ってみてくださいね。

壁湯(かべゆ)温泉 旅館福元屋の基本情報

住所

【旅館福元屋】大分県九重町大字町田62-1
【共同浴場】

電話番号

【旅館福元屋】0973-78-8754
【共同浴場】‐

営業時間

【旅館福元屋】10:00~16:00 ※日帰り利用
【共同浴場】7:00~22:00

休業日

【旅館福元屋】不定休
【共同浴場】要確認

アクセス

【旅館福元屋】大分道九重ICから車で約15分
【共同浴場】玖珠ICから車で約20分

料金

【旅館福元屋】大人 400円、子ども 200円
【共同浴場】200円

公式サイト

【旅館福元屋】https://kabeyu.jp/onsen.html

明礬(みょうばん)温泉(大分県)

かやぶき小屋が風物詩!別府八湯のひとつ

photo by PIXTA

大分県別府市明礬の高い位置に広がる明礬(みょうばん)温泉は、湯けむりとかやぶき小屋が特徴の秘湯です。別府市内に点在する浜脇温泉、別府温泉、観海寺(かんかいじ)温泉、堀田温泉、明礬温泉、鉄輪(かんなわ)温泉、柴石(しばせき)温泉、亀川(かめがわ)温泉からなる別府八湯のひとつでもあります。時間があればそれぞれの温泉郷をめぐるのもおすすめですよ。

明礬温泉にある小屋は湯の花小屋といい、これらが創り出す独特の景観は国の重要文化的景観に登録されています。

泉質は硫黄泉の強い酸性で、アトピー性皮膚炎や神経痛、リウマチ、皮膚病などに効能があるのだとか!殺菌力が強いので、小さな子どもや肌が敏感な人は注意してくださいね。

明礬温泉を満喫できる施設には「岡本屋旅館」や「湯山の里 温泉」、「杜の湯リゾート」など多数あります。「岡本屋旅館」は、日本庭園のなかに露天風呂が配されていたりとぜいたくな空間で明礬温泉を楽しめます。また、知る人ぞ知る秘湯の「湯山の里 温泉」や欧米の雰囲気ただよう「杜の湯リゾート」も人気なので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

明礬(みょうばん)温泉の基本情報

住所

大分県別府市明礬1215

電話番号

温泉により異なるため要確認

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

別府ICから車で約5分

料金

温泉により異なるため要確認

宝泉寺温泉(大分県)

浸かってよし!飲んでよし!の美人湯温泉

photo by PIXTA

大分県玖珠郡の湧蓋山(わいたさん)の山あいにある、ノスタルジックな雰囲気の宝泉寺温泉は、散策にも人気の温泉郷です。

今から約1000年以上も前に、空也上人が地面を杖で突き刺したところ、突然湯が湧き出したという伝説から宝泉寺という名がついたのだそう。

湯量が豊富で、泉質は単純温泉や塩化物泉の弱アルカリ性。無味無臭で透明の湯で、まろやかな湯あたりなので、浸かって心地よい温泉ですよ。さらに飲んでもおいしく、美人の湯として名高いです。

また宝泉寺温泉周辺はホタルが見られることでも有名で、貴重な自然スポットでもあります。さらに湯量が多いことから自家源泉を持つ旅館も多く、「宝泉寺観光ホテル湯本屋」や「季の郷 山の湯」、「旅館 九重」などで宝泉寺温泉を満喫できますよ。

宝泉寺温泉の基本情報

住所

大分県玖珠郡九重町町田

電話番号

温泉により異なるため要確認

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

九重IC・玖珠ICから車で約20分

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

https://housenji.jp/

湯平(ゆのひら)温泉(大分県)

石畳の街並みが情緒あふれる人気の温泉郷

photo by PIXTA

観光にも人気の大分県由布院(湯布院)から車で約25分の花合野川(かごのがわ)沿いにある湯平(ゆのひら)温泉は、旅館やお土産ショップなどが約500mにわたって軒を連ねる人気の温泉郷です。

中心部にある石畳は江戸時代に敷設されたもので、なんともノスタルジックな雰囲気が写真や散策にもぴったりですよ。

湯平温泉の泉質は硫酸塩泉で、動脈硬化予防や、保温に効果があるのだとか。日帰り利用ができる共同温泉が5カ所ありますが、2025年1月現在営業しているのは「銀の湯」のみ。利用の際は最新情報を確認するようにしましょう。

また湯平温泉を満喫できる旅館には「山荘 松屋」や「宿潦 ばん屋」「ゆけむりの宿 花木綿」などがあります。「山荘 松屋」は貸切露天風呂や自家栽培米の食事にこだわりがあることで人気です。花合野川沿いにある「宿潦 ばん屋」は、マイナスイオンを感じながら入浴ができますよ。さらに「ゆけむりの宿 花木綿」は、満点の星空のなか、露天風呂を楽しんだり自然をとことん満喫できたりします。それぞれ趣向の異なる湯平温泉で、非日常を楽しんでくださいね。

湯平(ゆのひら)温泉の基本情報

住所

温泉により異なるため要確認

電話番号

0977-86-2367(湯平温泉観光案内所)

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

湯平駅から車で約10分、湯布院駅から車で約25分

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

http://www.yunohira-onsen.jp/

くにさき六郷温泉(大分県)

塩類泉が満喫できる貴重な温泉郷

photo by PIXTA

大分県豊後高田市にあるくにさき六郷温泉は、「花いろ温泉」「夷谷(えびすだに)温泉」「真玉温泉 山翡荘 スパランド真玉」「仙人湯」「海門温泉」「旅庵蕗薹(りょあんふきのとう)」の6つの温浴施設からなる温泉郷です。

特筆すべきは、くにさき六郷温泉の泉質が塩類泉であること!塩類泉とは炭酸水素塩泉と硫酸塩泉、そして塩化物泉の3種類からなり、これらすべてが楽しめる温泉は全国でもかなりめずらしいのだとか!

どの温浴施設もおすすめですが、より温泉の効果が高い場所が良い人には「海門温泉」が人気。その成分の濃さは”おんせん県おおいた”のなかでもトップクラスですよ。また「夷谷温泉」も風光明媚な自然に囲まれた秘湯感満載の施設なので、ぜひそれぞれの温泉を満喫してくださいね。

くにさき六郷温泉の基本情報

住所

大分県豊後高田市

電話番号

0978-25-6219(豊後高田市観光協会)

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

温泉により異なるため要確認

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/showanomachi/1993.html

白鳥温泉(宮崎県)

上湯と下湯それぞれ趣向の異なる秘湯で至福の時間を

photo by PIXTA

宮崎県えびの市にある白鳥温泉は上湯と下湯の大きく2つからなる人気の秘湯。泉質はいずれも単純酸性泉で、神経痛や筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、疲労回復などの効能が期待できます。

また上湯、下湯ともに宿泊できるので、旅行にもぴったりですよ。上湯には展望露天風呂や蒸し風呂、内湯があり、和の雰囲気を満喫できるのが特徴で、西郷隆盛も入浴していたのだとか!また近くに、白鳥温泉の源泉が立ち込める温泉地獄も見学できますよ。

下湯には庭園風露天風呂や大浴場があるほか、フィールドアスレチックやバンガローもあり、上湯と比較すると遊び心があるのが特徴です。ぜひ日々の疲れを癒やしに行ってみてくださいね。

白鳥温泉下湯/白鳥温泉上湯の基本情報

住所

宮崎県えびの市末永1470

電話番号

0984-33-1104

営業時間

7:00~20:00

休業日

第1火曜

アクセス

えびの駅からタクシーや車で約20分

料金

【市内在住者】大人(中学生以上) 310円、小学生 220円【市外在住者】大人(中学生以上) 500円、小学生 250円

公式サイト

http://shiratori-onsen.com/wp/

日当山(ひなたやま)温泉(鹿児島県)

美人の湯として有名な鹿児島県最古の温泉郷

photo by PIXTA

鹿児島県霧島市にある日当山温泉は、約800年の歴史を持つ県内最古の温泉地。坂本龍馬や西郷隆盛などの歴史上の人物たちに愛された温泉としても有名なのだとか。

泉質は炭酸水素泉で、肌の角質や毛穴の汚れを取ってくれるので、入浴後は肌がつるつるに!美人の湯として名高いだけでなく、切り傷や冷え性、うつ状態、皮膚の乾燥症、末しょう循環障害などへの効果も期待できます。

また日当山温泉周辺には人気のパワースポット・霧島神宮や野外美術館の霧島アートの森などもあるので、一緒に観光を楽しむのもおすすめです。

人気の温浴施設には「数寄の宿 野鶴亭(やかくてい)」や「onsen garden 湯本庵 清姫」「美肌の湯 こしかの温泉」など多岐にわたります。優美な和の空間で上質な時間を満喫できる「数寄の宿 野鶴亭(やかくてい)」や隠れ家のような和モダンスタイルの「onsen garden 湯本庵 清姫」、グランピングもある「美肌の湯 こしかの温泉」など特徴もさまざまなので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。

日当山(ひなたやま)温泉の基本情報

住所

鹿児島県霧島市隼人町

電話番号

温泉により異なるため要確認

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

溝辺鹿児島空港ICから車で約10分、日当山駅から徒歩約20分

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

https://hinatayama.net/

紫尾(しび)温泉(鹿児島県)

秘湯の雰囲気ばつぐんの名湯

By Somey (talk) - Own work, CC BY-SA 3.0,

1500年に創建されたといわれる紫尾神社境内に源泉があることから“神の湯”とも呼ばれている紫尾(しび)温泉は、出水(いづみ)駅から車で約30分の場所にあります。アクセスが少々困難であることから秘湯感満載の温泉郷です。

特徴は、温泉をくみ上げる際に、ポンプの動力で湯を混ぜるという空気に触れない方法を採用していることで、より高い効能を期待できるのだとか!新日本百名湯にも選出されており、知る人ぞ知る名湯ですよ。

泉質はアルカリ性単純温泉で、ほのかに硫黄の香りがします。湯あたりはトロトロしており、入浴後はお肌がしっとりツルツルすると人気の美人の湯で癖になりますよ。

温浴施設には「旅籠しび荘」や「四季の杜 紫尾庵」などがあります。「旅籠しび荘」は自家源泉が2つあり、それぞれ異なる温度のぜいたくな温泉を満喫できますよ。また「四季の杜 紫尾庵」は8室のみの高級旅館で、非日常を楽しみながら美人の湯を堪能できるので、日頃の自分へのご褒美にぜひ利用してみてくださいね。

紫尾(しび)温泉の基本情報

住所

鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾

電話番号

0996-53-0525(さつま町観光案内所)

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

出水駅から車で約30分

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

https://www.kanko-satsuma.jp/page/spa.html

妙見(みょうけん)温泉(鹿児島県)

四季折々の景色を見ながら露天風呂でのんびり!飲泉もおすすめ

photo by PIXTA

霧島市隼人町を流れる天降川(あもりがわ)沿いにある妙見(みょうけん)温泉は、古くから湯治のために利用されてきた温泉郷で、豊かな効能と風光明媚な景色が人気です。

泉質は炭酸水素塩泉ではありますが、自家源泉を持つ温浴施設が豊富で、成分や効能もそれぞれで異なるので、時間があればぜひ湯めぐりしたいところ。

また温泉に浸かる以外にも、えのき公園という観光スポットで飲泉したり、足湯も楽しんだりもできるので立ち寄ってみると良いでしょう。

温浴施設には「妙見石原荘」や「妙見楽園荘」「院内 妙見温泉」など、湯治目的のシンプルな宿からぜいたくな高級旅館まで多岐にわたりますよ。

妙見(みょうけん)温泉の基本情報

住所

鹿児島県霧島市隼人町嘉例川

電話番号

0995-77-2818(妙見温泉振興会)

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

鹿児島空港・溝辺鹿児島空港ICから車で約15分、隼人駅から車で約15分

料金

温泉により異なるため要確認

公式サイト

http://www.myoken-onsen.com/

吹上(ふきあげ)温泉(鹿児島県)

保養目的にもおすすめ!多くの文人墨客に愛された秘湯

photo by PIXTA

日本三大砂丘のひとつである吹上浜(ふきあげはま)の近くにある吹上温泉は、良質な硫黄泉による高い効能が期待できると、これまでに西郷隆盛など多くの文人墨客に親しまれてきました。

神経痛や筋肉痛、冷え性、皮膚病、婦人病などに効果があるとされ、ほのかな硫黄の香りが温泉らしい秘湯です。古くから湯治としても利用されてきたので、現在も保養目的で来る人が多いのだとか。

温浴施設には「吹上温泉 新湯温泉旅館」や「ふくずみの湯」があります。「吹上温泉 新湯温泉旅館」は大浴場のほか、家族風呂、サウナなども完備しており、新鮮な会席料理を楽しめますよ。また「ふくずみの湯」はキャンプ場も兼ねており、家族や友人との旅行にもおすすめです。

吹上(ふきあげ)温泉の基本情報

住所

鹿児島県日置市吹上町湯之浦

電話番号

温泉により異なるため要確認

営業時間

温泉により異なるため要確認

休業日

温泉により異なるため要確認

アクセス

指宿スカイライン谷山ICから車で約20分

料金

温泉により異なるため要確認

芦刈(あしかり)温泉(鹿児島県)

美人の湯が楽しめるスーパー銭湯で多彩な温泉を堪能

photo by pixabay ※写真はイメージです

鹿児島県鹿児島市にある芦刈温泉は、「名湯 芦刈温泉」というスーパー銭湯で、自慢のひのき風呂の内湯をはじめ、露天風呂、ジェットバス、電気風呂、ジャグジー、サウナなど多彩に楽しめるのが特徴です。

泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、入浴すると胃腸病や神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、飲泉すると肝臓病、糖尿病、便秘、消化器系疾患などに効果があるとされています。

また、入浴後は皮膚が柔らかく、なめらかになることから美人の湯としても人気ですよ。宿泊はできませんが、食事処もあるのでのんびり過ごすこともできます。鹿児島市内にあるので、観光も楽しみつつ、「名湯 芦刈温泉」で癒やしの時間を過ごしてくださいね。

名湯 芦刈(あしかり)温泉の基本情報

住所

鹿児島県鹿児島市若葉町45-1

電話番号

099-229-0800

営業時間

6:00~24:00

休業日

なし

アクセス

若葉西バス停から徒歩約2分

料金

大人(12歳以上) 460円、6歳以上 150円、6歳未満 80円

公式サイト

https://asikari-spa.com/

【九州旅行】車で行く3泊4日のおすすめモデルコースを紹介!

九州でおすすめ穴場の秘湯温泉旅館4選

続いて九州旅行で秘湯も満喫できる穴場の旅館をご紹介していきます。まるで隠れ家のような、非日常を味わうのにぴったりな旅館をピックアップしているので、ぜひ旅行の参考にしてみてくださいね。

黒川温泉 やまびこ旅館(熊本県)

貸切風呂も充実のラインナップ!極上の秘湯で疲れを癒やす

photo by expedia

大自然に囲まれた静かな雰囲気で温泉をとことん楽しみたいカップルや家族、友人との旅行におすすめの秘湯は「黒川温泉 やまびこ旅館」です。

黒川温泉に約25ある温浴施設のなかでもこの旅館の露天風呂・仙人風呂は最大規模を誇り、四季の移ろいを感じながら美肌の湯を楽しめますよ。とくに「黒川温泉 やまびこ旅館」の泉質はナトリウム・塩化物炭酸水素塩泉 硫酸塩泉と2種類の泉質が確認されているので、ダブルで効果を期待できます。

また部屋は和の雰囲気ただようつくりで、のんびり過ごせますよ。さらに食事は地元の素材にこだわった繊細な会席料理を味わえるので、特別な記念日やごほうび旅行にぜひ検討してみてくださいね。

黒川温泉 やまびこ旅館の基本情報

住所

熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6704

電話

0967-44-0311(8:00~20:00)

チェックイン

15:00~

チェックアウト

~10:00

料金

40,682円/1泊
※掲載料金は2025年1月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

日田ICから車で約1時間

公式サイト

http://yamabiko-ryokan.com/


筋湯温泉 旅館ななかまど(大分県)

全室天然温泉付きのぜいたくな隠れ宿

photo by expedia

部屋が全部で5部屋という隠れ家のような雰囲気ただよう「筋湯温泉 旅館ななかまど」は、すべての部屋に筋湯温泉付きというぜいたくな宿。

大浴場はないですが、部屋に温泉があるので、時間を気にせず24時間自噴する筋湯温泉を満喫できますよ。人目を気にしなくて良いのもうれしいポイントですよね。

また部屋のデザインはすべて異なるのも「筋湯温泉 旅館ななかまど」の魅力のひとつ。5部屋しかないので、気になる人は早めに予約するのがおすすめです。

食事は九重の新鮮な素材をたっぷり使った会席料理が楽しめます。四季によって異なる景色や食事を満喫してくださいね。

筋湯温泉 旅館ななかまどの基本情報

住所

大分県玖珠郡九重町筋湯温泉

電話

0973-79-3011(8:00~22:00)

チェックイン

15:00~

チェックアウト

~10:00

料金

44,000円/1泊
※掲載料金は2025年1月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

豊後中村駅から車やタクシーで約30~40分

公式サイト

http://www.ryokan-nanakamado.jp/

人吉温泉 鍋屋(熊本県)

創業190年を超える人気の老舗旅館

photo by expedia

熊本県人吉市の球磨川沿いに位置する「人吉温泉 鍋屋」は創業から約190年以上の人吉を代表する老舗旅館。2020年に一部リニューアルされ、伝統と革新が入り混じるなかに、当時から変わらないおもてなしの心で来る人が温かい気持ちになる、そんな旅館ですよ。

小さな子どもから年配の人でも気軽に入れる人吉温泉の大浴場は球磨川を眼下に望むロケーションで絶景も楽しめます。

さらに客室は全部で4種類ありますが、なかでもおすすめなのはセミスイートルーム。部屋ごとにデザインも異なりますが、いずれも和モダンでおしゃれな空間が特別な旅行にぴったりです。

食事はイノベーティブ・キュイジーヌと呼ばれる、ジャンルの枠を越えた自由な調理法やアイデアで作られる料理で、目でも楽しめる華やかな料理が特徴ですよ。温泉だけでなく、部屋も食事も妥協したくない人はぜひ検討してみてくださいね。

人吉温泉 鍋屋の基本情報

住所

熊本県人吉市九日町22-2

電話

0966-22-3131

チェックイン

15:00~18:00

チェックアウト

~10:00

料金

21,157円/1泊
※掲載料金は2025年1月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

人吉ICから車で約5分、人吉ICバス停から徒歩約25分

公式サイト

https://www.nabeyahonkan.co.jp/

日当山温泉 数寄の宿 野鶴亭(やかくてい)(鹿児島県)

極上の宿ごもりが叶う高級旅館

photo by expedia

鹿児島県霧島市にある「数寄の宿 野鶴亭」は、約800年の歴史がある日当山温泉が満喫できる高級旅館。

おしゃれな本館の部屋でも快適に過ごせますが、より特別な時間を過ごしたい人は別館の離れの部屋もおすすめです。5つの部屋すべてデザインや広さが異なり、のんびり宿ごもりするのにぴったり。旅行で色んな場所を観光するというよりも旅館での滞在をメインにぜいたくに過ごしたい人におすすめですよ。

温泉は、梁がかけられた内湯や人気の露天風呂や広々としたひのき風呂で日々の疲れを癒やせます。

食事は鹿児島黒牛をはじめとする旬の素材をたっぷり使った懐石料理が味わえますよ。子ども用の食事プランもあるので家族旅行にもぴったりです!

数寄の宿 野鶴亭(やかくてい)の基本情報

住所

鹿児島県霧島市隼人町東郷1-8

電話

0995-42-6400

チェックイン

16:00~18:30

※要確認

チェックアウト

~11:00

料金

48,621円/1泊
※掲載料金は2025年1月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

鹿児島空港から車で約12分、隼人駅から無料送迎車で約10分

公式サイト

https://yakakutei.com/

九州の秘湯&穴場の温泉で癒やしのひとときを

九州旅行で訪れたい秘湯や穴場の温泉宿をご紹介しました。自然豊かな九州には、さまざまな泉質や効能が期待できる極上の秘湯が数多くあるので、ぜひ時間を見つけて秘湯めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか?

そして穴場の温泉宿で特別な時間を過ごしてくださいね。

※記事内の金額は2025年1月17日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。

cover photo by expedia

この記事で紹介したホテルはこちら🌟

NEWT(ニュート)ならアプリでかんたんに予約できます🤳 いつでも5%ポイント還元!

春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる