NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
ひらく

【岡山】繁華街はどこ?おすすめのお店や観光スポット、名物も紹介

岡山市は古くから人気の繁華街がある都市。岡山駅から後楽園に向かうルートを中心に、いくつものエリアに多くのお店が集まっています。この記事では、岡山の4カ所の繁華街を紹介。それぞれの特徴や人気のお店、ぜひ食べたいご当地グルメや見逃せない観光スポットについて解説します。

ライター
NEWT編集部
NEWT編集部による海外旅行に関する最新情報やおトク情報を続々配信しています!メンバーが実際に行った国や都市、スポットなどの情報をどこよりも詳しくご紹介!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

岡山市は古くから人気の繁華街がある都市。岡山駅から後楽園に向かうルートを中心に、いくつものエリアに多くのお店が集まっています。

この記事では、岡山の4カ所の繁華街を紹介。それぞれの特徴や人気のお店、ぜひ食べたいご当地グルメや見逃せない観光スポットについて解説します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

岡山の繁華街はどこ?

岡山市は人口約70万人の大きな都市。岡山県の県庁所在地で政令指定都市でもある岡山市には、古くからの繁華街がいくつかあります。なかでも人気が高い主な繁華街は以下の4カ所です。

  • 表町:古くから人気のエリア。岡山県最大の商店街
  • 田町:夜の街としてもおなじみ!老舗も多い街
  • 岡山駅周辺:近年発達してきた人気のエリア
  • 奉還町:昭和レトロなお店が大人気の商店街

この記事では、4つの繁華街の魅力と、それぞれのエリアで行ってみたいお店を紹介。さらにぜひ食べたい岡山のご当地グルメと、岡山の繁華街から徒歩でもいける人気観光スポットについても解説します。ぜひ岡山旅行の参考にしてくださいね。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

表町

巨大な商店街で知られる岡山県最大の繁華街

By Aimaimyi - Own work, CC BY-SA 3.0

表町は400年の歴史をもつ岡山県下最大の商店街、表町商店街で知られるエリア。岡山駅ができる以前から栄えてきた街で、岡山市でもっとも古い歴史をもつ繁華街といわれています。

商人の町であるこのあたりは表八ヶ町(おもてはっかちょう)と呼ばれることも。八ヶ町とは上之町、中之町、下之町、栄町、紙屋町、西大寺町、新西大寺町、千日前の8つの商店街のことで、まとめて表町商店街と呼ばれています。その長さは合計約1km。店の数は300店舗以上です。8つの商店街はそれぞれ異なった雰囲気なので、散策も楽しめますよ。

表町商店街は、JA岡山駅からは徒歩で約20分。歩くと少し時間がかかりますが、路面電車に乗れば約10分で到着し、多くのバスも走っているのでアクセスしやすい場所だといえます。

雅芳

名物のデミカツ丼や一品料理がおいしい老舗

雅芳(がほう)は、昭和27年創業の老舗。とんかつや一品料理で知られる名店です。クラシックが流れる店内は上品な雰囲気が魅力。多くの常連が通い続ける人気店として知られています。

名物はなんといってもデミカツ丼セット。店内で丁寧に仕込むデミグラスソースが特徴で、多くのファンがいます。ほかにも一人鍋や麺類、とんかつ弁当など豊富なメニューに加えて一品料理もオーダーできるのがポイント!デミカツ丼は売り切れてしまうことも多いので、確実に食べたいときは予約しておくのがおすすめです。

雅芳(がほう)の基本情報

住所

岡山県岡山市北区表町1-7-1

電話

086-222-5560

営業時間

ランチ 11:00~15:00(商品が売切れ次第、営業終了)

ディナー 17:00~21:00(商品が売切れ次第、営業終了)

休業日

火曜日

夏季・年末年始・冬季に別途店休日あり

アクセス

岡山電気軌道 城下駅または県庁前駅から徒歩約3分

キッチンほりぐち

デカ盛りで人気の定食屋さん

キッチンほりぐちは、デカ盛りなのに食べやすい定食が話題のお店。食べることが大好きな店主の堀口さんが自分も満足できる量で提供したところお客さんが驚くほどボリューム満点になったそうです。下味や揚げ方、ソースのバリエーションなどの工夫で、不思議と最後まで食べてしまうといわれています。

いちばんの人気メニューは鶏のからあげ定食。ドライカレー定食など定番のメニューのほかに週替わり定食も登場するので、何度でも通いたくなりますよ。

キッチンほりぐちの基本情報

住所

岡山県岡山市北区内山下2‐5‐2 内山下Fマンション1階

電話

086-206-3701

営業時間

11:00~15:00(売切れ次第終了)

休業日

日曜 
不定休あり

アクセス

岡山電気軌道東山線 県庁通り駅から徒歩約4分

公式Instagram

https://www.instagram.com/kitchenhoriguchi/

だてそば

支那そばとかつ丼が2枚看板のお店

だてそばは、支那そばとかつ丼が2大人気メニューになっているおそばやさん。約60年前に先代がはじめたときはおすし屋さんで、現在の店名はそば屋風ですが、実際にはほとんどの注文が支那そばとかつ丼になっているそうです。2つのメニューの基本スープは同じ。炊くときには練炭を使っています。

かつ丼は岡山らしいデミかつ丼。たまごあと載せのタイプで、岡山市デミカツ丼BIG3のひとつに数えられています。支那そばも魅力ですが、やはりデミかつ丼は見逃せませんね!

だてそばの基本情報

住所

岡山県岡山北区表町2-3-60

電話

086-222-6112

営業時間

11:30~オーダーストップ15:00 

土日はオーダーストップ17:00

休業日

火、水曜  祝日の場合は営業

アクセス

表町バスセンターから徒歩約7分

田町

夜の街としてもお馴染みの繁華街には名店も充実

By Phronimoi - Own work, CC BY-SA 3.0

岡山駅から表町に向かう途中にある田町は岡山市最大の歓楽街。多くの夜のお店がこの辺りに集中しています。一方で寿司屋や居酒屋、ラーメン店、おしゃれなレストランやカフェなどが多いのも特徴。

夜に訪れる場合は客引きに引っかからないように気をつけて、目当てのお店に一直線に向かってくださいね。

多まち とけいや

郷土料理が人気の老舗

多まち とけいやは、郷土料理や一品料理が人気の老舗。地元の常連に愛されているお店ですが、アットホームな雰囲気で初めてや一人でも気軽に入れます。

瀬戸内海の旬の魚介類を中心に、肉料理などメニューが豊富。実は名物のひとつがオムライスというのもユニークです。冬ならカワハギの薄作りやのどぐろの煮付け、カキフライもおすすめ!家庭的な雰囲気のなかで岡山の郷土料理を堪能できますよ。

多まち とけいやの基本情報

住所

岡山県岡山市北区田町2-10-1

電話

086-227-9090

営業時間

17:00~24:00

閉店時間は前後する場合あり

休業日

日曜祝日

金・土が祝日の場合は営業

アクセス

岡山電軌清輝橋線 新西大寺町筋駅から徒歩約2分

桃の花 岡山

瀬戸内の地魚と季節の鮮魚が人気のお店

桃の花は、店主自らが毎朝市場に出向いて旬の食材を厳選しているお店。料理はすべて手作りにこだわり、ワタリガニやオコゼ、岩ガキなどたくさんの地物魚介と季節の旬の鮮魚を楽しめます。

瀬戸内産のワタリガニの旬は秋から冬。岡山産のベイカは、春に子持ちをボイルして酢味噌で味わうのが定番です。まら秋のべいかは刺身が人気。瀬戸内産の穴子は、炭焼きや照り焼き、天ぷらなどで1年を通して楽しめます。岡山産のカキの旬は冬ですが岩ガキは夏が旬。

どの季節に行ってもおいしい魚介が待っていますよ。また地元岡山の酒蔵で作ったお酒も豊富。お酒好きならこちらも見逃せません!

桃の花 岡山の基本情報

住所

岡山県岡山市北区田町1-12-2

電話

050-5484-2601

営業時間

17:00~22:00

休業日

不定休

アクセス

JR岡山駅から徒歩約10分

公式サイト

https://momonohana.gorp.jp/

la Ricetta(ラ リチェッタ)

岡山の厳選食材を楽しめるイタリアン

la Ricetta(ラ リチェッタ)は、木のぬくもりを感じられる落ち着いた雰囲気のイタリアンレストラン。味も一流で、地産地消にこだわって岡山の食材を厳選しています。

肉は炭火で調理することで柔らかく旨味がしっかりと感じられるように仕上げるなど、食材本来の味と旨味を活かした調理方法を追求。おなじみのご当地メニュー以外も楽しんでみたいときにはおすすめのお店ですよ。

la Ricetta(ラ リチェッタ)の基本情報

住所

岡山県岡山市北区田町2丁目1-3 BOSCO2F

電話

086-206-6220

営業時間

昼 11:30~14:30(L.O13:30)

夜 18:00~22:00(L.O.21:00)

休業日

日曜日

月曜日祝日の場合は日曜日営業で翌月曜日が休み

その他不定休有り

アクセス

岡山電気軌道清輝橋線 田町駅より徒歩約4分

JR岡山駅より徒歩約12分

公式サイト

https://www.la-ricetta.com/

岡山駅周辺

近年発展した人気エリアは時間がないときにも便利!

By inunami, CC BY 2.0

近年開発が進んで人気の繁華街となっているのが、岡山駅の周辺。古くからのお店に加えておしゃれなお店も続々オープンしています。

いわゆる駅ナカが充実しているのも特徴です。たとえば岡山一番街は中国地方で最大の地下街。JR岡山駅東口の地下改札口前に正面入り口があり、約80の店舗が入っています。一方、新幹線高架下の1・2階コンコースや西口ビルの2〜5階などに広がる専門店街が「さんすて岡山」。さんすて岡山北館とさんすて岡山南館、さんすて岡山西館があり、約100店舗が入っています。

ここだけでも土産物店や飲食店、書店、衣料品店、雑貨店、スーパーマーケットなどがそろっているので、時間がないときにはとても便利ですよ。

鳥好 駅前本店

ミシュランガイドに掲載された人気の居酒屋

鳥好 駅前本店は、岡山を代表する大衆居酒屋。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで一つ星を獲得した名店です。開店の18時には地元客や観光客でほぼ満員になるほどの人気ぶり。

鳥好という名前に反して瀬戸内海と山陰の海の幸が豊富なのも特徴です。それぞれの季節でいちばんおいしい魚を厳選。しかもリーズナブルに楽しめます。こちらのお店でぜひ食べてみたいのが、ままかり。オーソドックスな酢漬けや寿司以外にも、焼きや南蛮漬けなど、岡山の伝統的なメニューがそろっています。

一方、鳥料理の名物は、とり酢。歯ごたえある鳥モツを、玉ねぎと春雨、ポン酢でいただく料理です。メニューが豊富でリーズナブルなのでついつい食べすぎてしまいますよ。

鳥好 駅前本店の基本情報

住所

岡山県岡山市北区本町5-8

電話

086-233-0901

営業時間

16:00〜22:30(金曜土曜16:00〜23:00)

休業日

なし

アクセス

JR岡山駅東口から徒歩約5分

花門S

花門Sは、1977年創業のお好み焼きの老舗。岡山名物のカキオコが人気のお店です。またご当地グルメのそばめしやホルモンうどんもいただけます。

お好み焼きがおいしく、年間を通した一番人気はシンプルな豚入り。でも旬の季節に観光で訪れたら、やはりカキオコが見逃せません。花門Sでは、熱々の鉄板で加熱したカキを生地の上に載せてその上に生地を被せ、さらにその上にカキを置くという方法で作っています。蒸しガキと焼きガキの両方の食感が味わえますよ。

花門Sの基本情報

住所

岡山県岡山市北区本町2-22 錦ビル1F

電話

086-224-8885

営業時間

ランチ 11:00〜14:00

ディナー

火〜金 17:00〜21:00

日・土 17:00〜20:00

休業日

月曜日

アクセス

JR岡山駅東口から徒歩約5分

ザ・居酒屋 どどど

市場直送の旬の地魚や串焼きがおいしい居酒屋

ザ・居酒屋 どどどは、店の前に停まった軽トラが目印の居酒屋。市場直送の旬の魚が自慢で、その日おすすめの魚介がたくさんそろっています。

名物のどど漁師盛りは、税込990円で驚くほどの量が盛り付けられたお造り。このメニューに関しては採算度外視だそうです。仕入れの状況によって内容が変わるので、何が出てくるのかもお楽しみですね。

岡山どど焼きは、岡山名産の黄ニラが入った明石焼き風のお好み焼き。カツオ出汁でさっぱりといただける人気メニューです。トロトロ豚の唐揚げは、岡山産晴れ豚を長時間煮込んでから唐揚げにした料理。晴れ豚は肉のキメが細かく、火を通しても柔らかい肉質なのが特徴です。外はサクサク、中はトロットロの新食感が味わえますよ。

ザ・居酒屋 どどどの基本情報

住所

岡山県岡山市北区本町7-15

電話

086-233-3399

営業時間

17:00~24:00 (L.O. 23:30)

休業日

不定休

アクセス

JR岡山駅から徒歩約3分

公式サイト

https://akr4044229449.owst.jp/

奉還町商店街

昭和レトロなお店が並ぶ人気の商店街

photo by PIXTA

奉還町商店街は、岡山駅西口から徒歩約5分のところにある昭和レトロな商店街。1867年の大政奉還後、失業した武士たちが奉還金を使って商売を始めたのがルーツといわれる商店街です。

ここもグルメや散策が楽しめる繁華街として人気。ノスタルジックな外観のお店が多く、昭和レトロ好きなら感激するはずですよ。

旭軒

奉還町商店街の顔はレトロな大衆食堂

旭軒は、昭和の初期から営業している大衆食堂。いまも当時と変わらない味を提供しています。

人気メニューの支那そばは、豚骨醤油味のいわゆる岡山ラーメン。細麺にこだわりのチャーシューが載った昔懐かしい味わいで、多くの常連客が注文します。また県内産の野菜やお米を使ったちらし寿司や、お弁当、お惣菜も評判。惣菜とともに店頭に並ぶふかしいもやサーターアンダギーも人気で、学校帰りの生徒たちも買っていきます。

旭軒の基本情報

住所

岡山県岡山市北区奉還町2-9-9

電話

086-254-3924

営業時間

平日 11:00~19:00

土曜日・祝日 11:00~18:00

休業日

日曜日

アクセス

JR岡山駅から徒歩約5分

公式サイト

http://www.asahiken.net/ 

タマゴハサミ屋

和食料理人が作るだし巻きタマゴサンドのお店

タマゴハサミ屋はタマゴサンドのお店。ホテルや寿司屋で修行をした和食の料理人が作るだし巻きたまごをパンに挟んだメニューです。たまごを5個も使っているのでボリュームたっぷり!注文が入ってから卵を割り、熱々のできたてを提供することにこだわっています。

味付けはタルタルソース、マヨネーズ、ケチャップなどにアクセントとして食べるラー油を加えたもの。プレーンのほかに明太子+チーズや、しゃけ+チーズなどのトッピング載せも人気ですよ。

タマゴハサミ屋の基本情報

住所

岡山県岡山市北区奉還町2-1-16

電話

090-1010-8338

営業時間

11:00〜19:00
※なくなり次第終了

休業日

月・火曜日

アクセス

JR岡山駅から徒歩約5分

公式Instagram

https://www.instagram.com/tamagohasamiya/ 

岡山の繁華街で食べたいご当地グルメ

岡山にはたくさんのご当地グルメがあります。地元ならではの料理は旅行の楽しみのひとつ。岡山の繁華街でも人気メニューになっていることが多いので、ぜひ食べにいってみてください。

おかやまデミカツ丼

photo by PIXTA

岡山県のご当地グルメの代表格が、デミカツ丼。とんかつにデミグラスソースをかけた県民のソウルフードです。発祥は昭和6年創業の老舗とんかつ店、味司 野村。初代店主が帝国ホテルのドミグラスソースを食べて感動し、その味を地元の人たちにも食べてほしいという思いから作ったそうです。

岡山では古くからのお店の多くがデミカツ丼をカツ丼としてメニューに載せているので注意が必要。その場合、卵とじのカツ丼は卵とじカツ丼や卵カツ丼、カツたま丼などと書いています。ただし新しいお店ではデミカツ丼と表記することも。注文するときに落ち着いて確認した方がいいかもしれませんね。

ばら寿司

photo by PIXTA

ばら寿司は、古くからある岡山の郷土料理。一般的なチラシ寿司よりも具材が大きく華やかで、海の幸や旬の野菜をたっぷりと盛り付けています。

椎茸や干瓢の煮しめなどの具を混ぜ込んだ酢飯を作り、その上に錦糸玉子を敷いてから、ゆでニンジンや酢レンコン、さやえんどう、かまぼこ、高野豆腐、殻付のエビ、焼き穴子、茹でたタコ、煮付けたイカや貝、サワラやママカリの酢漬けなどの具材を大きめに切って敷き詰めるのが基本です。

岡山独自のばら寿司が生まれたのは江戸時代のこと。質素倹約を奨励した備前岡山藩主の池田光政が汁物以外の副食を一品に制限する一汁一菜令を布告しましたが、一汁一菜では特別な日のごちそうが寂しいため、中にたくさんの具を入れたばら寿司が誕生したのです。

そのため本来のばら寿司は作り方も特徴的。寿司ダネを寿司桶の底に敷いてから酢飯で覆い隠して粗食を装い、食事の直前に寿司桶をひっくり返したそうです。そんな歴史を感じながら食べるのも楽しそうですね。

日生カキオコ

photo by PIXTA

カキの生産量が広島県や宮城県に次ぐ全国3位の岡山県らしいB級グルメが日生カキオコです。生地の中に千切りキャベツとカキをたっぷり投入して豪快に焼き上げるお好み焼き。カキオコはカキ入りお好み焼きの略称で、産地の日生では関西風とも広島風とも異なる日生焼きが名物になっています。

カキの量がとても多いのが特徴で、キャベツの切り方は広島風、生地と混ぜるのは関西風です。カキが生地で蒸された状態になるので身が縮まないのは大きな魅力。多くの店ではカキが入手できる10月下旬から3月頃までの季節限定メニューとなります。

ままかり寿司

photo by PIXTA

ままかりはサッパと呼ばれる魚。酢漬けにしてそのままいただくこともありますが、酢飯と合わせるままかり寿司が有名です。近所からママ(ご飯)を借りてまで食べたい美味しさというのが、名前の由来。

岡山県ではサッパを酢漬けの他に刺身や塩焼きなどさまざまな調理法で食べています。なかでもままかり寿司はハレの日の御馳走として有名。昔は家庭でも作っていましたが、今では主に料理屋や惣菜の人気料理になっています。

岡山の繁華街近くにある観光スポット

岡山市最大の繁華街である表町は、実は岡山駅よりも大人気の観光スポットの方に近いエリア。そのため観光のついでに表町商店街に寄る人もたくさんいます。岡山の繁華街で食事をするなら、ぜひ観光スポットにも足を伸ばしましょう!

岡山後楽園

日本三名園は表町から歩いていける!

By 663highland, CC BY 2.5

岡山後楽園は、日本三名園の一つに数えられる庭園。江戸時代の文化を色濃く残し、四季折々の美しい景色を楽しめる場所として人気があります。そんな日本を代表する名所があるのは、岡山市の繁華街、表町から歩いてすぐの場所です。

岡山後楽園には、延養亭や能舞台、茶室など、日本の文化を感じられる建物がたくさん並んでいます。四季折々の花々も見どころ!春には桜やツツジ、夏にはハスやサルスベリ、秋には紅葉が楽しめます。そして実はベストシーズンといわれているのが新緑の頃。芝生の緑と真砂土の白い園路のコントラストがもっとも映える時期です。

もう一つのベストシーズンは風物詩となっている幻想庭園の時期。春、夏、秋の期間限定で岡山後楽園が優雅にライトアップされます。春は水辺に光を灯し、巨大な鯉のぼりをいかだに乗せて浮かべる春の鯉泳ぎが見どころ。夏は120個の風鈴のトンネルが登場します。そして秋は紅葉がもっとも美しい時期にあわせて開催。それぞれ趣の違うライトアップはどれも必見です。

岡山後楽園の基本情報

住所

岡山県岡山市北区後楽園1-5

電話

086-272-1148

開園時間

3月20日~9月30日 7:30~18:00 (入園は17:45まで)

10月1日~3月19日 8:00~17:00 (入園は16:45まで)

行事の開催時は営業時間が変更になる可能性あり

詳しくは公式サイトをご確認ください

休園日

なし

アクセス

JR岡山駅から徒歩約25分

JR岡山駅からバスに乗り、後楽園口バス停で下車すぐ

料金

大人 500円、65歳以上 200円、高校生以下 無料

公式サイト

https://okayama-korakuen.jp/

岡山城

姫路城と対比される名城も表町のすぐ近く

photo by Pixabay

岡山城は、1597年に完成した歴史ある城。現在の城付近の旭川流域には岡山、石山、天神山という3つの丘があり、そのうちの岡山の丘に築かれたのが岡山城で、その岡山の名が市と県の名前になりました。

伝承によると岡山城の築城を指導したのは、豊臣秀吉。3重6階の複合式望楼型天守が特徴で、黒漆塗りの下見板張りの姿から烏城(うじょう)とも呼ばれています。その姿の美しさは白鷺城とよばれる姫路城と対比され、日本一の黒城と称されるほどです。

天守は多くの城が失われた明治後も残る貴重な存在で、昭和初期には詳細な図面が残されましたが、残念ながら戦災で焼失。しかし1966年に天守が再建されました。この天守の上の階からは、岡山の街並みや岡山後楽園を一望できますよ。

岡山城の基本情報

住所

岡山県岡山市北区丸の内2-3

電話

086-225-2096

営業時間

9:00~17:30(最終入場17:00)

行事の開催時は営業時間が変更になる可能性あり

詳しくは公式サイトをご確認ください

休業日

年末

アクセス

岡山電気軌道東山本線 城下駅から徒歩約10分

料金

大人(15歳以上) 400円、小学生・中学生 100円、未就学児 無料

公式サイト

https://okayama-castle.jp/

夢二郷土美術館

趣ある城下町にある美術館

By 663highland - Own work, CC BY 2.5

岡山後楽園や岡山城から旭川を挟んだ対岸は、岡山城の城下町として栄えた魅力的なエリア。おしゃれなカフェなども多く、ぶらりと散策するのにおすすめの町です。そんな地域にあるのが、夢二郷土美術館。岡山県出身の画家で詩人の竹久夢二の作品を集めた美術館です。

夢二郷土美術館ができたのは、昭和26年に両備バスの社長だった松田基氏が大阪の古本屋で夢二の作品『加茂川』と『女』に出会い、作品の収集を始めたのがきっかけ。現在では挿絵や詩文が掲載された雑誌などの資料を約2,000点も所蔵し、本館では常時100点を展示しています。

夢二郷土美術館の基本情報

住所

岡山県岡山市中区浜2丁目1-32

電話

086-271-1000

開館時間

9:00〜17:00(入館は午後16:30まで)

休館日

月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日が休館)、年末年始(12/28〜1/1)

アクセス

JR岡山駅からバスに乗り、蓬莱橋・夢二郷土美術館前バス停で下車すぐ

料金

大人 800円、中高大学生 400円、小学生 300円

特別展は異なる

公式サイト

https://yumeji-art-museum.com/

岡山神社

縁結びと商売繁盛のパワースポット

By by Reggaeman - photo by Reggaeman, Public Domain

岡山神社は、860年に建てられた由緒ある神社。当初は岡山城の本丸の位置に鎮座していましたが、岡山城の建設に伴って現在の場所に移され、岡山城の守護神として崇敬されてきました。

この岡山神社は縁結びと商売繁盛にご利益があるといわれるパワースポット。地元の人たちだけでなく観光客にも人気です。岡山市の重要文化財に指定されている隋神門や干支が描かれた大きな絵馬など、見どころもいっぱい。運だめしに名物の開運厄除 桃みくじを引いてみるのもおすすめですよ。

岡山神社の基本情報

住所

岡山県岡山市北区石関町2-33

電話

086-222-7198

営業時間

24時間

休業日

年中無休

アクセス

岡山駅から徒歩約18分

岡山電気軌道東山本線 城下駅から徒歩約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.okayama-jinjya.or.jp/

岡山シティミュージアム

岡山の歴史や文化がわかる博物館

MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

岡山シティミュージアムは、岡山の歴史や文化について知ることができる博物館。遺跡や桃太郎伝説などが残る古代吉備国の文化からはじまり、戦国時代に築かれた岡山城、伝統工芸品の備前焼、江戸時代から盛んに行われた児島湾の干拓など、岡山市周辺の歴史や生活文化についての資料を展示しています。

実物資料だけでなくデジタル技術を用いた展示も駆使しているので、子どもでも楽しめるのがうれしいポイント。企画展では岡山をはじめとした日本や世界の国宝や重要文化財の展示が行われることもあります。岡山駅にも近いので、観光の合間に寄ってみるのもおすすめですよ!

岡山シティミュージアムの基本情報

住所

岡山県岡山市北区駅元町15-1 リットシティビル南棟4・5階

電話

086-898-3000

開館時間

10:00〜18:00

休館日

月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始、展示替え期間

アクセス

岡山駅から徒歩約3分

入館料

一般 310円、高校生・大学生 210円、中学生以下 無料(特別展はイベントにより料金が異なります)

公式サイト

https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/

【2024年保存版】岡山で遊ぶならここ!おすすめスポット28選を目的別に紹介
岡山の穴場スポット17選!知る人ぞ知る魅力的な観光地を徹底紹介

岡山の繁華街を楽しもう!

岡山市は歴史ある繁華街が充実している都市。岡山県を代表する繁華街として有名な表町、歓楽街としても知られる田町、近年急速に発展している岡山駅周辺、そしてレトロな商店が人気の奉還町と、バラエティ豊かな繁華街を楽しむことができます。

岡山県の旅行では、ぜひ岡山市内の繁華街も散策してみてくださいね。

cover photo by PIXTA

春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる