NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
ひらく

埼玉の穴場スポット20選!地元民が教えるおすすめ観光名所も紹介

東京に隣接する埼玉県は、人口約730万人を擁する大都市圏です。本記事では、埼玉の穴場スポット16選をご紹介します。地元民が教えるおすすめ観光名所も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

東京に隣接する埼玉県は、人口約730万人を擁する大都市圏です。ただし、埼玉の穴場スポットがどこなのか分からない方も多いのではないのでしょうか?

そこで本記事では、埼玉の穴場スポット16選をご紹介します。地元民が教えるおすすめ観光名所も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

埼玉には穴場観光スポットがたくさん!

photo by Unsplash

東京に隣接する埼玉県は、人口約730万人を擁する大都市圏です。都心からのアクセスが良く、豊かな自然と都市機能が共存する魅力的な県です。

さいたまスーパーアリーナや川越の蔵造りの街並みなど、有名な観光地も多いですが、実は知る人ぞ知る穴場スポットが豊富にあります。埼玉の魅力は、都会的な雰囲気と自然の豊かさが程よくミックスされているところです。

秩父地方の山々や荒川の流れ、見沼田んぼの広大な田園風景など、都会にいながら自然を身近に感じられるのが特徴です。そんな埼玉には、まだあまり知られていない穴場スポットが数多く存在します。

地元の人たちに愛される隠れた名所や、ユニークな体験ができる場所など、埼玉の新たな魅力を発見できるでしょう。ぜひ本記事を参考に、埼玉旅を楽しんでください。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

埼玉でおすすめの穴場観光スポット5選!

photo by Unsplash

埼玉県には、有名な観光地だけでなく、知る人ぞ知る魅力的な穴場スポットが満載です。自然豊かな温泉施設や、レトロな雰囲気漂う街並み、神秘的な滝など、多様な魅力にあふれています。

本記事では、地元の人たちに愛される穴場スポットを5つ厳選してご紹介します。都心からのアクセスも良好で、日帰りでも楽しめる場所が多彩です。埼玉の新たな魅力を発見する旅に出かけてみてください。

美楽温泉 SPA-HERBS

天然温泉と岩盤浴で美と癒しを追求する、大宮の極上リゾート空間

photo by PIXTA※画像はイメージです

地下1100mから湧き出る天然温泉を中心に、多彩な温浴施設を備えた"Beauty & Relax"がコンセプトの施設です。館内には12種類の浴槽があり、アルカリ性単純温泉の露天風呂では美肌効果が期待できます。

特筆すべきは、全ての内湯に使用される保湿性・保温性に優れた「ナノウォーター」で、湯上がり後もしっとりとした肌触りが持続します。6種類の個性的な岩盤浴エリアには、天井に星空を映し出す「煌空」や雪が舞う「舞氷」など、五感で楽しめる空間が広がります。

90度の本格的なサウナでは、1時間おきに水ロウリュやアロマロウリュを実施。さらに、ホテルシェフが手掛けるレストラン「美楽亭」では、地元食材を活かした本格的な料理を提供しています。

美楽温泉 SPA-HERBS(ビラクオンセン スパハーブス)の基本情報

住所

埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-8

電話

048-669-6626

営業時間

入浴 9:00~25:00(最終入館受付24:00)
岩盤浴 9:00~24:00
リラクゼーション 11:00~22:00

休業日

年中無休(※設備点検日を除く)

アクセス

JR大宮駅より無料シャトルバス運行
JR宇都宮線土呂駅から徒歩10分

料金

1,045円~

公式サイト

spa-herbs.jp

ニューサンピア埼玉おごせ

奥武蔵の自然に抱かれた総合リゾート、温泉とレジャーで紡ぐ四季の物語

photo by PIXTA※画像はイメージです

埼玉県越生町の豊かな自然に囲まれたニューサンピア埼玉おごせは、温泉、スポーツ施設、レジャープール、キャンプ場を備えた大型リゾート施設です。

2020年8月にオープンした日帰り温泉「越生温泉 美白の湯 梅の湯」では、地下から湧き出る強アルカリ性の天然温泉を楽しむことができ、美肌効果が期待できます。

館内には多目的体育館やテニスコート、ゴルフ練習場などのスポーツ施設が充実し、夏季限定でウォータースライダーや流れるプール、幼児用プールも営業しています。さらに、広大な敷地内には森の散策路や展望台があり、四季折々の自然を満喫できるほか、オートキャンプ場でアウトドア体験も可能です。

ニューサンピア埼玉おごせの基本情報

住所

埼玉県入間郡越生町古池700

電話

049-292-6111

営業時間

温泉:9:00~21:00(最終受付20:30)
レストラン紅梅:17:00~21:00(L.O.20:00)
レジャープール:10:00~17:00(夏季限定)

休業日

不定休

アクセス

関越自動車道鶴ヶ島ICより約20分
JR・東武越生線「越生駅」より路線バスまたはタクシーで約10分

料金

温泉:平日800円、土日祝1,000円
宿泊:プランにより異なる

公式サイト

sunpiasaitama.com

ジョンソンタウン

レトロなアメリカ文化を体験できる穴場スポット

photo by PIXTA※画像はイメージです

埼玉県入間市に位置するジョンソンタウンは、1954年に建設された米軍ハウスと、その雰囲気を継承して新築された平成ハウスが調和する特別な街です。白い横張りの板壁と三角屋根が特徴的な建物群は、1978年の米軍撤退後も街の個性として大切に保存されてきました。

2004年からの本格的な復興プロジェクトにより、現在では約130世帯が暮らす住宅街として生まれ変わり、50以上の個性的な店舗が点在しています。街の特徴として塀がない開放的な街並みが挙げられ、これにより住民同士の交流が自然と生まれる環境が整っています。

ジョンソンタウンの基本情報

住所

埼玉県入間市東町1-6-1

電話

-

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

西武池袋線「入間市駅」から徒歩約18分
圏央道入間出口より車で約10分

料金

見学無料
駐車場:平日800円/日、土日祝1,000円/日

公式サイト

johnson-town.com

黒山三滝

四季の表情が織りなす霊峰の三瀑、修験の聖地に響く越辺の清流

photo by PIXTA

越辺川支流の三滝川に位置する黒山三滝は、上下2段の男滝(11m)と女滝(5m)、そして少し離れた天狗滝(14m)からなる名瀑群です。室町時代から山岳修験道の霊場として開かれ、幕末には江戸の観光地として紹介されるほどの景勝地でした。

春の新緑、夏の清涼、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の絶景を見せる自然公園として、昭和25年に日本観光百選瀑布の部に入選。翌年には黒山三滝を中心とする広域が県立黒山自然公園に指定されました。

毎年7月第1日曜日には「黒山三滝滝開き」が開催され、天狗を先頭に山伏や滝乙女による道中参進や滝清めの儀が執り行われる伝統行事が今も続いています。

黒山三滝の基本情報

住所

埼玉県入間郡越生町大字黒山958-1

電話

049-292-1451(越生町観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

-

アクセス

東武越生線・JR越生駅から川越観光バス黒山行き25分、終点下車徒歩15分

料金

無料

公式サイト

-

鷲宮神社

関東最古の大社が誇る千年の歴史、神楽と祈りが織りなす神秘の聖地

photo by PIXTA

鷲宮神社は、出雲族の草創に係る関東最古の大社として知られ、天穂日命とその御子武夷鳥命、大己貴命を祭神として祀っています。鎌倉時代の史書『吾妻鏡』にも記された由緒ある神社で、歴代の武将たちから厚い信仰を集めてきました。

特に注目すべきは、国指定重要無形民俗文化財に指定された「土師一流催馬楽神楽」です。この神楽は毎年6回(元旦、2月14日、4月10日、7月31日、10月10日、12月の初酉の日)に奉納され、厳かな舞は見る者を魅了するほどです。

境内には国指定重要文化財の太刀をはじめ、古文書、鏡など多数の文化財を所蔵しています。近年では、アニメの聖地としても注目を集め、伝統と現代文化が融合する新たな魅力を発信する存在となっています。

鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)の基本情報

住所

埼玉県久喜市鷲宮1-6-1

電話

0480-58-0434

営業時間

9:00-15:30(神前祈祷受付時間)

休業日

-

アクセス

東武伊勢崎線「鷲宮」駅より徒歩約8分

料金

無料

公式サイト

www.washinomiyajinja.or.jp

埼玉スタジアム2002

観客と選手が一体となれる臨場感抜群の空間

photo by PIXTA

2001年7月に完成した埼玉スタジアム2002は、日本最大のサッカー専用スタジアムとして、数々の名勝負の舞台となってきました。

陸上トラックのない設計により、メインスタンドからピッチまでわずか14mという近距離で観戦できる特徴があり、選手と観客が一体となった熱い応援を可能にしています。

ピッチには40kmにも及ぶ土壌温度コントロールシステムを備え、年間を通じて最高のコンディションを維持。2,000ルクスの高性能照明設備やたて10m×よこ20mの大型映像装置2基を完備し、ハイビジョン放送にも対応する最新鋭の設備を誇ります。

スタジアムを囲む約30haの公園には、サブグラウンドやフットサルコート、ちびっこ広場などが整備され、市民の憩いの場としても親しまれています。

埼玉スタジアム2002の基本情報

住所

〒336-0967 さいたま市緑区美園2-1

電話

048-812-2002

営業時間

7:00~21:00(5月~8月は6:00~21:00)

休業日

月曜日(管理事務所のみ)

アクセス

埼玉高速鉄道浦和美園駅から徒歩15分

料金

無料(スタジアムツアーは別途料金)

公式サイト

www.stadium2002.com

吉見百穴(よしみひゃくあな)

古代ロマンが息づく219の横穴墓群、光るコケが彩る神秘の歴史遺産

photo by PIXTA

6世紀末から7世紀後半にかけて造られた吉見百穴は、凝灰質砂岩の岩盤に刻まれた古代の横穴墓群です。大正12年に国の史跡に指定され、現在確認できる横穴は219基を数えます。

各横穴は玄室と羨道の2部分で構成され、多くの横穴には棺座と呼ばれる遺体を安置する台状の施設が設けられています。特筆すべきは、横穴の一部に自生する国指定天然記念物のヒカリゴケです。

第二次世界大戦中には軍需工場として利用された歴史も持ち、当時のトンネル跡が今も残されています。明治時代から歴史的価値が注目され、正岡子規やE.Sモースなど著名人も訪れた記録が残る、考古学的にも貴重な遺跡です。

吉見百穴(よしみひゃくあな)の基本情報

住所

埼玉県比企郡吉見町北吉見324

電話

0493-54-4541

営業時間

8:30~17:00(入館は16:30まで)

休業日

年中無休

アクセス

東武東上線「東松山駅」から川越観光バス「免許センター行」約5分→「百穴入口」下車徒歩約5分
JR高崎線「鴻巣駅」から川越観光バス「東松山駅行」約25分→「武蔵丘短大」下車徒歩約5分

料金

中学生以上:300円
小学生:200円
小学生未満:無料
団体(20名以上)割引あり

公式サイト

www.town.yoshimi.saitama.jp

調神社(つきじんじゃ)

月と兎が織りなす神秘の社、鳥居なき古社に宿る2000年の歴史

photo by PIXTA

約2000年前の崇神天皇の時代に創建された調神社は、天照大御神、豊宇気姫命、素盞嗚尊を祀る延喜式内社です。伊勢神宮への貢物を納めた倉庫群の中に造営された由緒から、鳥居のない珍しい神社として有名です。

社名の「調(つき)」が月と同じ読みであることから、月の使者とされる兎が神の使いとなり、境内には狛犬の代わりに狛兎が配されています。約1万2千平方メートルの神域には、樹齢数百年のイチョウやケヤキが鬱蒼と茂る鎮守の森が広がり、江戸末期に建てられた権現造りの社殿が悠久の時を伝えています。

「ツキを呼ぶ神社」として知られ、勝負運、仕事運、金運などのご利益があるとされ、特にサッカーJリーグ・浦和レッズの選手たちも参拝に訪れる地域の精神的支柱です。12月12日の大歳市祭(十二日まち)では境内に露店が立ち並び、多くの参拝者で賑わいます。

調神社(つきじんじゃ)の基本情報

住所

埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25

電話

048-822-2254

営業時間

参拝:24時間可能
祈祷受付:9:00~16:00

休業日

年中無休

アクセス

JR浦和駅西口から徒歩10分

料金

参拝無料
御朱印:500円

公式サイト

www.stib.jp/info/data/tsuki.html

阿左美冷蔵

長瀞の誇る天然氷の老舗、雪のような口溶けが織りなす至福のかき氷

photo by PIXTA

明治23年創業の阿左美冷蔵は、長瀞アルプスの伏流水から作られる天然氷を守り続ける老舗製氷所です。全国でも数少ない天然氷の製造所として、冬季の寒気を利用して製氷池で丹精込めて作られる氷は、弱アルカリ性で驚くほど柔らかな口当たりが特徴です。

看板メニューの「秘伝みつ」には四国産の和三盆を、「黒みつ」には沖縄産の黒糖のみを使用し、人工甘味料を一切使用しない本物志向のシロップにこだわっています。雪のように真っ白な氷は、近くで観察すると透明な繊維状の氷が複雑に組み合わさっており、口に入れるとシャリシャリとした歯ごたえの後に綿あめのように溶けていく独特の食感を楽しめます。

阿左美冷蔵 金崎本店(あさみれいぞう かなさきほんてん)の基本情報

住所

埼玉県秩父郡皆野町金崎27-1

電話

0494-62-1119

営業時間

10:00~16:30

休業日

木曜日(7・8月は無休)

アクセス

秩父鉄道上長瀞駅から徒歩3分
関越道花園ICから国道140号経由で約20分

料金

かき氷 1,000円~1,999円

公式サイト

asamireizou.blog.jp

西武秩父駅 祭の湯

秩父の祭りをテーマにした駅前の温泉郷、心と体を癒す秩父の魅力が詰まった複合施設

photo by PIXTA

秩父の年間300以上の祭りをコンセプトにした複合型温泉施設で、4つの露天風呂と高濃度人工炭酸泉をはじめとする6つの内湯を備えています。温泉エリアでは、岩風呂、花見湯、つぼ湯、寝ころび湯などの多彩な浴槽で、様々な温泉体験が楽しめます。

施設内には秩父の名物グルメを提供するフードコート「呑喰処 祭の宴」や、地域の特産品を扱う物販エリア「ちちぶみやげ市」も併設。館内のデザインには「猫」「豚」「蛙」「猿」「龍」「梟」「虎」といった縁起物が取り入れられ、それぞれが秩父の文化や伝統と結びついた意味を持っているのが特徴です。

休憩スペースには、リクライニングチェアや畳の部屋が用意され、ゆっくりと寛げる空間が確保されています。西武秩父駅直結という便利なロケーションで、観光の拠点としても最適な施設となっています。

西武秩父駅前温泉 祭の湯の基本情報

住所

埼玉県秩父市野坂町1-16-15

電話

0494-22-7111

営業時間

温泉エリア:10:00~22:00(最終受付21:30)
朝風呂:土日祝6:00~9:00(最終受付8:30)

休業日

不定休(メンテナンス休業あり)

アクセス

西武秩父線「西武秩父駅」直結
秩父鉄道「御花畑駅」徒歩5分
関越自動車道花園ICから約45分

料金

大人:平日1,100円/土日祝1,380円
子供:平日700円/土日祝800円

公式サイト

www.seibu-leisure.co.jp/matsuri

忍城址(おしじょうし)

石田三成の水攻めをも耐え抜いた不落の名城、関東七名城が誇る浮城の伝説

photo by PIXTA

室町時代の文明年間に成田氏によって築城された忍城は、利根川と荒川に挟まれた低湿地に位置し、自然の地形を巧みに利用した要害堅固な城として知られています。特に1590年の豊臣秀吉による関東平定の際、石田三成による総延長28キロメートルにも及ぶ水攻めに耐え抜き、「浮き城」の別名を得ました。

現在は県指定旧跡として整備され、昭和63年に再建された御三階櫓は行田市郷土博物館として活用されています。最上階からは行田市街を一望でき、往時の城下町の様子を偲ぶことができます。

敷地内には本丸土塁や高麗門などの遺構が残り、「続日本100名城」にも選定されているのが特徴です。また、「忍城おもてなし甲冑隊」による演舞パフォーマンスや記念撮影など、歴史体験を楽しむことができます。

忍城址(おしじょうし)の基本情報

住所

埼玉県行田市本丸17-23

電話

048-554-5911(行田市郷土博物館)

営業時間

公園:24時間
郷土博物館:9:00~16:30(最終入館16:00)

休業日

公園:なし
郷土博物館:月曜日(祝日の場合は開館)

アクセス

JR高崎線行田駅から市内循環バス23分「忍城址・郷土博物館前」下車
秩父鉄道行田市駅から徒歩15分

料金

公園:無料
郷土博物館:大人200円、大学・高校生100円、中学・小学生50円

公式サイト

www.city.gyoda.lg.jp

五千頭の龍が昇る聖天宮(せいてんきゅう)

台湾の神秘が息づく道教の聖地、五千の龍が舞う極彩色の祈りの宮

photo by Pixabay※画像はイメージです

台湾人実業家の康國典大法師により、1995年に開創された日本最大級の道教寺院です。約7,000坪の広大な敷地に建つ社殿は、幅50メートル、高さ25メートルの壮大な規模を誇ります。

台湾から招かれた宮大工によって15年の歳月をかけて建設され、道教の最高神格である三清道祖を祀っています。特徴的なのは、観音山の石材を用いた8本の龍柱で、それぞれ異なるデザインの透かし彫りが施されていることです。

建物の随所には台湾の伝統的な木組みや装飾が施され、日本では珍しい本格的な道教建築を見られます。境内では台湾式の参拝や占いを体験でき、写真撮影も可能な場所が多いことから、建築や写真愛好家にも人気のスポットとなっています。

五千頭の龍が昇る聖天宮の基本情報

住所

埼玉県坂戸市塚越51-1

電話

049-281-1161

営業時間

10:00~16:00

休業日

年中無休

アクセス

東武東上線「若葉駅」から東武バス「戸宮交差点前」下車徒歩3分

料金

拝観料:大人500円、中学生250円、小学生以下無料

公式サイト

www.seitenkyu.com

渋沢栄一記念館

近代日本の礎を築いた偉人の足跡、最新技術で蘇る渋沢翁との対話空間

photo by PIXTA

渋沢栄一の生家から東に500mほどの清水川のほとりに位置する記念館は、1995年11月11日の渋沢翁の祥月命日に開館しました。資料室には渋沢栄一ゆかりの遺墨や写真など、貴重な資料が展示されており、近代日本経済の父と呼ばれた偉人の生涯と功績を詳しく知れます。

2020年からは最新技術を駆使した「アンドロイド渋沢栄一」による講義を体験できる講義室が設置され、渋沢翁の「道徳経済合一説」について直接学ぶことができる革新的な展示となっています。

2017年9月には天皇・皇后両陛下も私的な行幸啓で訪れ、渋沢栄一の生家「中の家」や「誠之堂」とともに見学されました。新一万円札の肖像画に選ばれたことで注目を集め、現代に生きる私たちに、渋沢栄一の思想と精神を伝える重要な文化施設となっています。

深谷市立渋沢栄一記念館の基本情報

住所

埼玉県深谷市下手計1204

電話

048-587-1100

営業時間

資料室:9:00~17:00
講義室(アンドロイド):9:30~16:30(最終講義15:30)

休業日

年末年始(12月29日~1月3日)
※臨時休室あり

アクセス

JR高崎線深谷駅または岡部駅からタクシー約16分
関越自動車道花園ICから約40分

料金

無料

公式サイト

www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/kinenkan.html

りそな コエドテラス

大正時代の洋風建築が紡ぐ新たな物語、川越の未来を照らす産業と文化の発信拠点

埼玉りそな銀行 川越支店 (旧八十五銀行 本店)Lover of Romance CC BY-SA3.0

1918年に第八十五銀行の本店として建てられた国の登録有形文化財が、2024年5月に「りそな コエドテラス」として生まれ変わりました。歴史的建造物の特徴を活かしながら、旧金庫室はギャラリーに、旧頭取室はレストランの個室として新たな価値を創出しています。

1階には埼玉の食材を使用したカフェやセレクトショップ、2階にはイタリアンレストラン「Azzurri KOEDO」が入居し、3階には起業家支援のためのインキュベーション・コワーキングスペース「Resona Kawagoe Base+」を設置。シェアキッチンやチャレンジショップなど、新たな産業創出の場としても機能しています。

川越一番街に位置する立地を活かし、埼玉の食文化や農産物、伝統技術を発信する地域のランドマークとして、観光と産業の新たな拠点を目指しています。

りそな コエドテラスの基本情報

住所

埼玉県川越市幸町4-1

電話

-

営業時間

月曜日 10:00~18:00
火~日曜日 10:00~22:00
※店舗により異なる

休業日

年末年始(店舗により異なる)

アクセス

東武東上線・JR川越駅または西武新宿線本川越駅から東武バス「一番街」下車すぐ

料金

施設見学無料(店舗利用は別途料金)

公式サイト

www.saitamaresona.co.jp/labtama/koedo-terrace

岩槻人形博物館

日本初の公立人形専門博物館、岩槻の伝統と技が紡ぐ人形文化の殿堂

photo by PIXTA

2020年にオープンした岩槻人形博物館は、日本の人形文化を後世に伝える専門施設として注目を集めています。3つの展示室で構成され、展示室1では埼玉の人形作りの技法や工程、道具を学ぶことができ、映像による解説も充実しています。

展示室2では、日本画家で人形玩具研究家の西澤笛畝のコレクションを中心に、約5,600点以上の貴重な人形や資料を所蔵・展示中です。展示室3ではさまざまなテーマに基づく特別展や企画展が開催され、季節に応じた展示を楽しめます。

特筆すべきは、人形製作の過程を詳しく紹介する展示です。隣接する「にぎわい交流館いわつき」では、お土産やカフェも併設され、人形文化を総合的に体験できる施設となっています。

さいたま市岩槻人形博物館の基本情報

住所

埼玉県さいたま市岩槻区本町6-1-1

電話

048-749-0222

営業時間

9:00~17:00(最終入館16:30)

休業日

月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月4日)

アクセス

東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」東口から徒歩約10分

料金

一般300円、高校生・大学生・65歳以上150円、小中学生100円

公式サイト

ningyo-muse.jp

長瀞渓谷

荒川が刻む大地の芸術、国指定天然記念物が織りなす渓谷美の至宝

photo by PIXTA

長瀞渓谷は、旧親鼻橋から旧高砂橋までの約6kmにわたって広がる国指定の名勝・天然記念物です。渓谷の特徴である岩畳は、約8500万年前に地下20~30kmの深さで形成された結晶片岩が地表に露出したもので、「地球の窓」とも呼ばれています。

川の水が深く流れの静かな場所「瀞(とろ)」が地名の由来となり、荒川の清流と奇岩怪石が織りなす景観は、明治時代から観光地として親しまれてきました。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の氷柱と四季折々の絶景が楽しめ、特に紅葉シーズンには「月の石もみじ公園」が人気スポットとなります。

長瀞渓谷(ながとろけいこく)の基本情報

住所

埼玉県秩父郡長瀞町長瀞

電話

0494-66-3311(長瀞町観光協会)

営業時間

川下り:9:00~16:00(季節により変動)

休業日

年末(川下り)

アクセス

秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩5分

料金

川下り:大人2,000円、子供1,000円(約3kmコース)

公式サイト

www.nagatoro.gr.jp

埼玉の穴場観光スポットを満喫しよう!

photo by Unsplash

本記事では、埼玉でおすすめの穴場観光スポットを紹介しました。定番以外にもディープな名所や見どころが豊富にある埼玉では、効率よく観光にグルメ、ショッピングも楽しむのがおすすめです。

また、黒山三滝で自然の神秘に触れたり、菓子屋横丁で昭和レトロな雰囲気を楽しんだりするのもよいでしょう。ぜひ紹介した観光地を参考に、埼玉旅行のスケジュールを立ててみてください。

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる