.jpg)
石山寺観光で外せないおすすめスポット6選!名所をめぐるモデルコースも紹介
滋賀県大津市、日本最大の湖・琵琶湖のほとりに佇む石山寺。この記事では、石山寺周辺エリアの観光情報をぎゅっと凝縮!定番の人気スポットから、旅慣れた人も満足できる穴場まで、おすすめの名所を6カ所厳選して紹介します。記事の後半では、モデルコースも提案しているので、ぜひ旅行の計画に役立ててくださいね!!



滋賀県大津市、日本最大の湖・琵琶湖のほとりに佇む石山寺(いしやまでら)。ここは、紫式部が『源氏物語』の着想を得た場所として知られる文学の聖地であり、四季折々のうつくしい自然が訪れる人々を魅了する花の寺でもあります。
この記事では、そんな歴史と自然が織りなす魅力あふれる石山寺周辺エリアの観光情報をぎゅっと凝縮!定番の人気スポットから、旅慣れた人も満足できる穴場まで、おすすめの名所を6カ所厳選して紹介します。記事の後半では、1日で満喫できるモデルコースも提案しているので、ぜひ旅行の計画に役立ててくださいね!!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
石山寺周辺ってどんなところ?

滋賀県の県庁所在地である大津市は、古くから交通の要衝として栄え、豊かな歴史と文化を育んできました。その南部に位置するのが、今回メインで紹介する石山寺周辺エリアです。
このエリアの魅力は、なんといってもその多様性!『源氏物語』ゆかりの石山寺をはじめ、歴史好きにはたまらない名所が点在しています。
一方で、琵琶湖の雄大な自然を満喫できるレジャースポットも豊富。湖岸をのんびり散策できる「大津湖岸なぎさ公園」など、アクティブに過ごしたい人にもぴったりです。歴史散策も自然もグルメも、全部楽しみたい!そんなわがままを叶えてくれるのが、大津・石山寺エリアなんです!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
石山寺観光で絶対行きたい!定番のおすすめ人気スポット6選

まずは、石山寺観光で絶対に外せない定番の人気スポットを6カ所紹介します!歴史的な名所から自然豊かな公園まで、誰もが楽しめる場所ばかりです。
石山寺
紫式部が『源氏物語』を紡いだ花の寺

石山寺観光の中心であり、すべての始まりの場所がここ「大本山 石山寺」です!広大な境内は、国の天然記念物にも指定されている巨大な硅灰石(けいかいせき)という岩盤の上に建てられており、その名の由来にもなっています。苔むした岩と歴史ある建造物が織りなす風景は、まるで水墨画のようなうつくしさ。
平安時代、紫式部はこの寺に七日間こもり、琵琶湖の湖面に映る月を見て『源氏物語』の着想を得たと伝えられています。本堂の一角にある「源氏の間」では、物語が生まれた瞬間に思いを馳せることができますよ。
また、「花の寺」としても有名で、春は梅や桜、夏はハナショウブ、そして秋には約2,000本もの紅葉が境内を彩ります。特に秋の紅葉ライトアップは「日本夜景遺産」にも認定されるほどの幻想的なうつくしさ!季節ごとに違う表情を見せてくれるので、何度訪れても新しい発見がある、まさに見どころ満載のお寺です。
大本山 石山寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
電話 | 077-537-0013 |
営業時間 | 8:00~16:30(最終入山16:00) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | 京阪石山坂本線 石山寺駅から徒歩約10分 |
料金 | 入山料:大人(中学生以上)600円、小学生 250円 |
公式サイト |
瀬田の唐橋
歴史の舞台となり、ことわざも生んだ日本三名橋

琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川に架かる「瀬田の唐橋(せたのからはし)」は、日本の歴史を語る上で欠かせない重要な橋です。古くから京都へ向かう交通の要衝であり、「唐橋を制する者は天下を制す」といわれるほど、数々の歴史的な戦乱の舞台となってきました。
全長約260mのうつくしい反りを持つ橋は、日本三名橋の一つに数えられ、その姿は近江八景「瀬田の夕照(せたのせきしょう)」として浮世絵にも描かれています。夕暮れどき、茜色に染まる空と湖面に映る橋のシルエットは、思わず息をのむほどのうつくしさです。
また、「急がば回れ」ということわざが生まれた場所としても有名。昔、対岸へ渡るのに船が近道でしたが、風の影響で遅れることが多かったため、「急ぐときこそ遠回りでも確実な唐橋を渡るべきだ」という意味で使われるようになったそうです。歴史のロマンとうつくしい景観が楽しめる、おすすめの観光名所です!
瀬田の唐橋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市唐橋町~瀬田1 |
電話 | 077-534-0706(石山駅観光案内所) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 京阪石山坂本線 唐橋前駅から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
大津湖岸なぎさ公園
琵琶湖を眺めながらのんびり過ごす市民の憩いの場

浜大津から近江大橋にかけて、琵琶湖のほとりに約4.8kmも続く広大な公園が「大津湖岸なぎさ公園」です。地元の人々がジョギングや散歩、釣りなどを楽しむ憩いの場で、旅行中のリフレッシュにも最適なスポット!
公園内はいくつかのエリアに分かれており、芝生が広がる「おまつり広場」や、夏には水遊びもできる白い砂浜の「サンシャインビーチ」など、目的に合わせて楽しめます。どこまでも続く湖岸線をのんびりと歩けば、心地よい湖の風が頬をなで、日頃の疲れも吹き飛んでしまいそう。
特に夕暮れどきは、空と湖面がオレンジ色に染まる絶景タイム。湖畔に座って、刻一刻と変わるうつくしい景色をただ眺める……そんな贅沢な時間を過ごすことができます。琵琶湖の大きさと自然のうつくしさを肌で感じられる、おすすめの癒しスポットです。
大津湖岸なぎさ公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市浜大津からにおの浜一帯 |
電話 | 077-527-1555(大津市公園緑地協会) |
営業時間 | 24時間(散策自由) |
休業日 | なし |
アクセス | JR琵琶湖線 大津駅から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
建部大社
出世開運の神様!源頼朝も祈願した近江国一之宮

瀬田の唐橋の近くに鎮座する「建部大社(たけべたいしゃ)」は、近江国で最も格式の高い神社とされる「近江国一之宮」です。ご祭神は、伝説的な英雄である日本武尊(やまとたけるのみこと)。
古くから武運の神として信仰を集め、特に有名なのが源頼朝との逸話。平家に捕らわれた際、この神社に立ち寄り源氏の再興を祈願したところ、後に見事大願を成就させました。このことから、出世開運や勝負運にご利益があるパワースポットとして、多くの参拝者が訪れます。
毎年8月17日に行われる「船幸祭(せんこうさい)」は、日本武尊が船で海を渡ったという伝説にちなんだ勇壮な水上祭で、大津三大祭りの一つ。歴史の重みと神聖な空気が感じられる、おすすめの神社です。
建部大社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市神領1-16-1 |
電話 | 077-545-0038 |
営業時間 | 参拝時間:5:00~17:00 |
休業日 | - |
アクセス | 京阪石山坂本線 唐橋前駅から徒歩約10分 |
料金 | 境内無料(宝物殿は有料・要予約) |
公式サイト |
幻住庵
松尾芭蕉が名作『幻住庵記』を記した当時の草庵を追体験

芭蕉がひっそりと滞在した元禄の草庵「幻住庵」は、近津尾神社の静かな境内に佇む場所。平成3年(1991年)に「ふるさと吟遊芭蕉の里事業」によって忠実に再建され、木立ちに囲まれたしっとりとした空気の中、芭蕉が愛した清水とその心境を今に伝えます。四季折々の自然に包まれながら、俳文学の息吹を感じられる貴重な空間です。
石山寺の西側に位置する「近津尾神社(ちかつおじんじゃ)」内に位置しているので、石山寺の観光がてら立ち寄るのが定番コース。芭蕉がここでの生活を記した『幻住庵記(げんじゅうあんき)』を読んでから訪問すれば、より一層記憶に残る場所になりますよ。
幻住庵の基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市国分2-5 |
電話 | 077-533-3760 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
休業日 | 月・木曜(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日 |
アクセス | JR石山駅・京阪石山駅からバスで約30分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/025/1604/g/shisetsu/1389882417027.html |
岩間山 正法寺(岩間寺)
芭蕉の名句が生まれたと伝わる山寺

石山寺から少し山手に入った、京都府との県境に位置する「岩間寺(いわまでら)」。正式名称は岩間山 正法寺といい、西国三十三所観音霊場の第十二番札所です。山中にあるためアクセスは少し大変ですが、その分、静かで神秘的な雰囲気に満ちています。
ご本尊の千手観音像は、夜な夜な地獄をめぐって人々を救い、戻ってくる頃には汗びっしょりになっているという伝説から「汗かき観音」と呼ばれ、厄除けのご利益で知られています。また、「十楽観音」は「ぼけ封じ観音」としても信仰を集めているんですよ。
境内には、松尾芭蕉が「古池や蛙飛び込む水の音」という有名な句を詠んだと伝えられる「芭蕉の池」があり、歴史と文学の香りが漂います。都会の喧騒を離れて、心静かな時間を過ごしたい方におすすめの穴場スポットです。
岩間山 正法寺(岩間寺)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市石山内畑町82 |
電話 | 077-534-2412 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR石山駅から京阪バスで「中千町」下車、徒歩約50分 |
料金 | 入山料:700円 |
公式サイト |
石山寺と琵琶湖を満喫!日帰りモデルコース

歴史も自然もグルメも楽しみたい!そんな方のために、石山寺周辺を効率よくめぐる日帰りモデルコースを提案します。
時間 | スポット |
---|---|
10:00~12:00 | 石山寺 |
12:15~13:15 | 昼食(石山寺周辺) |
13:30~14:15 | 瀬田の唐橋 |
14:30~15:30 | 建部大社 |
16:00~ | 大津湖岸なぎさ公園で夕日観賞 |
10:00~石山寺で歴史と文学に触れる
まずは旅のハイライト、石山寺へ!京阪「石山寺駅」から徒歩10分ほどで到着します。広大な境内は見どころ満載なので、2時間ほどかけてゆっくり散策するのがおすすめ。国宝の多宝塔や本堂をめぐり、紫式部像などを眺めながら平安時代に思いを馳せましょう。四季折々の花々もうつくしく、どこを切り取っても絵になります。
12:15~石山寺門前で名物グルメを堪能
石山寺をたっぷり満喫した後は、門前町でランチタイム。瀬田川名物のしじみを使った「しじみ釜飯」は、ぜひ味わいたい逸品です!優しい出汁の香りが食欲をそそります。ほかにもおしゃれなカフェや和菓子屋さんがあるので、お気に入りのお店を見つけてみてください。
13:30~瀬田の唐橋を渡り、歴史の舞台を体感
お腹が満たされたら、瀬田川に沿って歩き、歴史の舞台「瀬田の唐橋」へ。石山寺からは徒歩で約20分です。うつくしいアーチを描く橋の上からは、瀬田川の雄大な流れと比叡山の山並みを望むことができます。橋を渡りながら、幾多の武将たちがこの場所で天下を夢見た歴史ロマンを感じてみましょう。
14:30~建部大社で出世開運を祈願
唐橋を渡りきり、さらに10分ほど歩くと、近江国一之宮「建部大社」に到着します。源頼朝も祈願したという出世開運のパワースポットで、旅の安全とこれからの活躍を祈願してみてはいかがでしょうか。緑に囲まれた境内は、清々しい空気に満ちています。
16:00~大津湖岸なぎさ公園で琵琶湖の絶景に癒される
旅の締めくくりは、琵琶湖の絶景スポットへ。建部大社近くのバス停からバスで移動します。「大津湖岸なぎさ公園」でのんびりと夕暮れどきを過ごしましょう。広大な琵琶湖に沈む夕日は、まさに絶景!忘れられない旅の思い出になるはずです。
歴史と自然が調和する石山寺へ出かけよう!

『源氏物語』ゆかりの石山寺を中心に、歴史的な名所から絶景スポット、穴場のグルメまで、大津エリアには魅力的な観光スポットがたくさんあります。この記事で紹介したスポットやモデルコースを参考に、あなただけの素敵な旅行プランを立ててみてくださいね。きっと、歴史の奥深さと自然のうつくしさに心癒される、最高の旅になるはずです!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA