.jpg)
東京の金運が上がる神社10選!最強パワースポットを厳選
この記事では「金運アップにご利益がある」と評判の東京の神社を10選厳選してご紹介します。参拝時に意識したいポイントや、おすすめのお守りグッズもあわせて解説。東京で最強の金運神社を巡って、運気をUPしましょう!


この記事では「金運アップにご利益がある」と評判の東京の神社を10選厳選してご紹介します。参拝時に意識したいポイントや、おすすめのお守りグッズもあわせて解説。東京で最強の金運神社を巡って、運気をUPしましょう!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
金運UPを願うなら、東京の神社へ

東京には、由緒ある神社が数多く存在し、恋愛成就や健康祈願などさまざまなご利益を求めて、多くの人々が訪れています。そのなかでも本記事では「金運アップ」のご利益があるとされる神社をご紹介!ビジネス街や商業エリアのすぐ近くに位置していることも多く、仕事運や商売繁盛、宝くじ運を願う参拝者が後を絶ちません。
東京は公共交通機関が充実しており、アクセスの良さも大きな魅力。都心にありながらも静寂に包まれた神社や、観光やショッピングの途中で気軽に立ち寄れるスポットも多く、ちょっとした運気チャージにもぴったりです。おしゃれなカフェやグルメ、話題のスイーツ店と組み合わせて巡るのもおすすめ!
今回は、そんな東京の中でも金運アップにご利益があるといわれる神社を厳選してご紹介します。
\東京のおすすめホテルをチェック!/
金運を引き寄せる参拝のコツとは?

参拝時間は「午前中」がおすすめです。空気が澄んでおり、活動が始まる前のエネルギーの方が運気が上がるといわれています。午前に訪れるのが難しい場合も、遅くとも午後4時までには参拝するようにしましょう。
神社をお参りする際は、正面から参道を通って入るのが基本です。多くの神社では、境内に流れる「気」は正面から本殿へ向かって流れているとされており、正面から参拝することで、その良い気をしっかりと受け取ることができるといわれています。
またお参り前には、必ず手水舎で手を洗い、口をすすぎましょう。順序は、①右手にひしゃくを持ち、左手を洗う②左手にひしゃくを持ち替え、右手を洗う③右手にひしゃくを持ち替え、左手に水をすくい、口をすすぐ④左手を洗う⑤ひしゃくをすすぐ。
お賽銭を優しく投げ入れ、お参りをする際は、自分の住所・氏名・年齢を告げ、訪れることができたことに感謝の気持ちを伝えてから、願い事をするようにしましょう。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
東京で絶対行きたい、金運が上がる神社10選
東京に来たらぜひ参拝したい、金運が上がるとの噂の神社をご紹介。狛犬ならぬ狛猿がかわいい日枝神社や、宝くじ発祥の地である皆中稲荷神社など、それぞれ特徴のある神社を10選ご紹介します。
小網神社(中央区日本橋)
都内屈指の強運厄除けパワースポット

東京都中央区日本橋のオフィス街にあり、強運厄除けや金運アップにご利益があると言われる小網(こあみ)神社。有名な占い師も勧める神社で、パワースポット好きには有名です。
小網神社には、萬福舟乗弁財天の像が設置されているほか、銭洗いの井があり、この水で金銭を清めて財布に入れておくと、金運がアップすると言われていますよ。
強運厄除けのご利益があると言われる由緒は、天災や戦災を奇跡的に幾度も乗り越えてきた歴史から。大正12年の関東大震災の際、旧社殿自体は倒壊しましたが、当時の宮司が御神体を抱えて新大橋に避難した際、避難してきた人々の大きな混乱は発生せず、橋も崩落することなく、宮司をはじめ大勢の人が助かったといいます。
また、昭和20年の東京大空襲の際には、社殿や境内の建物が奇跡的に空襲の戦火を免れたり、第二次世界大戦の際、出征奉告祭に参列して小網神社のお守りを受けた兵士全員が生還するなど、小網神社の強運のご利益を象徴する逸話が残っています。
そんな小網神社では、金運向上や商売繁盛、強運厄除けなどのお守りの種類が豊富。ぜひゲットして、幸運を呼び寄せましょう。
小網神社(こあみじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋小網町16-23 |
電話 | 03-3668-1080 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 人形町駅より徒歩約5分、都営浅草線 人形町駅より徒歩約7分、東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅より徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
椙森神社(中央区日本橋)
宝くじ当選祈願に人気の神社

東京都中央区日本橋にあり、商売繁盛や五穀豊穣、金運アップのご利益があるといわれる椙森(すぎのもり)神社。その歴史は古く、平安時代の940年、平将門討伐に向かう前、藤原秀郷が椙森神社で戦勝祈願を行い、見事に討ち取り、願望成就の報賽として奉納した白銀の狐像が今でも保存されています。
椙森神社が金運アップのご利益があるといわれる由縁は、江戸時代に幕府から富くじ興行が許可された一社であったことから。当時、現在の宝くじにあたる富くじは原則として禁止されていましたが、寺社の修理費用に充てるため、幕府から認可を得た神社だけは富くじが許されていました。社内にはその歴史を偲ぶ富塚があり、宝くじの当選を願う参拝客が訪れています。
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋堀留町1-10-2 |
電話 | 03-3661-5462 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 ・都営浅草線 人形町駅より徒歩約5分、東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅より徒歩約5分、都営新宿線 馬喰横山駅より徒歩約7分、東京メトロ銀座線・ 半蔵門線 三越前駅より徒歩約8分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
神田明神(神田神社)(千代田区外神田)
あらゆるご利益のある1300年の歴史を持つ神社
東京都千代田区外神田にあり、1300年もの長い歴史をもち、「江戸の守り神」とも呼ばれる神田明神。奈良時代の730年に創建されて以来、戦国時代には太田道灌や北条氏綱、江戸時代には徳川家康など、日本の歴史に名を残す武将が参拝に訪れました。特に徳川家康は、1600年の関ヶ原の戦いの前に神田明神で祈祷を行い、見事勝利。それ以来、徳川家代々に渡り、神田明神は深く信仰されました。
現在の鮮やかな色が目をひく総朱漆塗りの社殿は、大正12年の関東大震災で焼失した社殿を、昭和9年に再建したもの。当時としては革新的な鉄骨鉄筋コンクリート製で再建されたのち、第二次世界大戦中に幾度も空襲を受けましたが、わずかな損傷のみだったいう歴史があります。
そんな数々の歴史を刻む神田明神には3柱の神様が祀られており、縁結び・夫婦円満・健康・商売繁盛・学業成就・勝運・除災厄除と、ありとあらゆるご利益があるとされています。そのご利益を求め、地元客のみならず、全国から多くの参拝者が絶えない、東京屈指のパワースポットです。
神田明神(神田神社)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都千代田区外神田2-16-2 |
電話 | 03-3254-0753 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR中央線・総武線 御茶ノ水駅より徒歩約5分、JR京浜東北線・山手線 秋葉原駅より徒歩約7分、東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅より徒歩約5分、東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅より徒歩約5分、東京メトロ銀座線 末広町駅より徒歩約5分、東京メトロ日比谷線 秋葉原駅より徒歩約7分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
恵比寿神社(渋谷区恵比寿)
アクセスしやすい金運アップスポット

東京都渋谷区恵比寿にあり、そのアクセスの良さや土地柄から、経営者も多く参拝に訪れる恵比寿神社。飲食店やオフィスビルが立ち並ぶ恵比寿駅の近くにありますが、恵比寿神社からは神聖な空気がただよいます。
7柱と多くの神様が祀られていることから、金運をはじめ、家内安全・無病息災・商売繁盛など多くのご利益がある神社だといわれています。
なお恵比寿商店街会館では、恵比寿神社の名にふさわしい、えびす様のかわいらしいデザインの御朱印帳を購入することができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
恵比寿神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区恵比寿西1丁目11-1 |
電話 | - |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR恵比寿駅より徒歩約2分 |
料金 | 無料 |
日枝神社(千代田区永田町)
猿にちなんだキュートな開運神社
東京都千代田区永田町にあり、地元では「山王さん」の愛称で親しまれる日枝(ひえ)神社。鎌倉時代初期に創建されたと言われる歴史のある神社で、当時は江戸城(現在の皇居)
にあり、江戸時代になり江戸城外に社殿を新築したことから、庶民も参拝ができるようになったのだそうです。金運や仕事運のほか、縁結び・恋愛成就・子宝運・厄除けにもご利益があるといわれています。
日枝神社は、狛犬ではなく神猿像(狛猿)が置かれていることでも有名な神社。日枝神社の御祭神である大山咋神(おおやまくいのかみ)は山の神であり、「山の守り神」とされる猿が使いとして重宝されたことから、狛猿が設置されています。猿(さる)という読みから、「魔が去る(さる)」「勝る(まさる)」として魔除けや勝運のご利益があると考えられてきたほか、猿(えん)という音読みが縁(えん)に通じることから、商売や恋愛のご縁を運ぶともいわれています。そして、申年に参拝するとより運気が上がるともいわれていますよ。
日枝神社では、この猿にちなんだお守りも要チェック。猿の顔がプリントされたコロンと丸いキュートな「まさる守」、猿が矢を持っているデザインの「子授矢」など、かわいらしい猿のデザインのさまざまなお守りがありますよ。
日枝神社(ひえじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都千代田区永田町2丁目10番5号 |
電話 | 03-3581-2471 |
営業時間 | 6:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 東京メトロ千代田線 赤坂駅から徒歩約3分、東京メトロ 地下鉄南北線・銀座線 溜池山王駅より徒歩約3分、東京メトロ千代田線 国会議事堂前駅より徒歩約5分、東京メトロ銀座線・丸の内線 赤坂見附駅より徒歩約8分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
東京大神宮(千代田区富士見)
日本でも屈指の縁結びスポット

東京都千代田区藤見町にあり、恋愛成就のご利益があるとして全国的にも有名な東京大神宮。明治13年、遠く三重県にある伊勢神宮へお伊勢参りしたいと願う人々のため、伊勢神宮の御祭神である天照大御神と豊受大御神を祀って作られた神社であることから、「東京のお伊勢さま」とも称されています。
実は、現在行われている神前結婚式のスタイルは、東京大神宮から始まったもの。明治33年、東京大神宮で後の大正天皇の御結婚の礼が行われることとなり、神前式の儀式が作られ、それが現在の神前結婚式へと受け継がれています。その歴史から、東京大神宮は良縁が期待できるとして、式場としても人気があります。
このような背景からも、良縁や縁結びなど恋愛成就の神社として有名な東京大神宮ですが、商売繁盛や事業繁栄などの財運、健康長寿、厄除け開運、子宝運など、さまざまなご利益があるといわれています。
また、東京大神宮ではおみくじも充実。運勢や吉凶、健康や金運など生活全般について占われたおみくじや、恋愛・仕事・美容などの助言が記された幸せ結びみくじ、かわいらしい傘の形をしたお天気みくじなど、他の神社ではなかなか見られないユニークなおみくじもあるので、ぜひ運勢を占ってみてはいかがでしょうか。
東京大神宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都千代田区富士見2丁目4-1 |
電話 | 03-3262-3566 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR中央線・総武線および東京メトロ有楽町線・南北線・東西線および都営大江戸線 飯田橋駅より徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
皆中稲荷神社(新宿区)
百発百中当たる⁉当選祈願に人気の神社

東京都新宿区百人町にあり、JR新大久保駅から徒歩約2分と、観光や食事の際に訪れやすい立地の皆中(かいちゅう)稲荷神社。室町時代の1533年、稲荷之大神が神社に奉斎されて以来、この地の総社として鎮祭し、新宿の発展を見守ってきた歴史と由緒のある神社です。
「皆中稲荷」の名前の由来は、江戸時代、徳川幕府が抱える鉄砲隊の1人が、なかなか腕前が上がらず悩んでいる中、同社を参拝。参拝後、「百発百中で玉が的に当たるようになった」という噂が鉄砲隊で広まり、鉄砲隊の隊員たちがこぞって参拝に訪れたところ、皆百発百中で当たるようになった、と言われています。この逸話から、「みなあたるの稲荷」と呼ばれるようになり、「皆中稲荷神社」と称されるようになったそうです。
この由来と名前から、金運や幸運にご利益があると言われ、現在は宝くじや入手困難なチケットの当選祈願にたくさんの参拝客が訪れます。当選祈願にご利益があるお守りとして、矢のデザインの「的中守」や「的中矢まもり」が人気なほか、射的の絵が特徴的な「開運的中絵馬」に願い事を書いて願掛けするのも人気ですよ。
皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区百人町1丁目11-16 |
電話 | 03-3361-4398 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR山手線 新大久保駅より徒歩約2分、JR総武線 大久保駅より徒歩約3分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
芝大神宮(港区芝大門)
金運アップ!宝くじ発祥の地

東京都港区芝大門にあり、都内でも屈指のパワースポットとして参拝客が絶えない芝大神宮。伊勢神宮の御祭神である天照大御神(内宮)と豊受大神(外宮)の二柱を主祭神として祀っていることから、「関東のお伊勢様」とも呼ばれています。
その歴史は古く、平安時代の1005年に創建され、源頼朝、太田道灌、徳川家康などの武将から深く信仰されていました。
芝大神宮は金運向上・商売繁栄・開運・良縁・健康長寿などにご利益があると言われています。特にご利益があるとされているのが、金運・財運と縁結び。
実は芝大神宮は宝くじ発祥の地。さらに、1900年に定期預金を考案し、現りそな銀行を設立した牧野元次郎を讃えた「貯金塚」が境内にあることから、金運・財運アップにご利益があるとして、多くの参拝客が訪れています。
芝大神宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区芝大門1丁目12-7 |
電話 | 03-3431-4802 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 都営浅草線・大江戸線 大門より徒歩約1分、JR山手線・京浜東北線 浜松町から徒歩約5分、都営三田線 御成門より徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
蛇窪神社(品川区二葉)
巳年の今年は特に注目!東京の白蛇さま

東京都品川区二葉にあり、今年2025年は干支が巳年であることからも注目される蛇窪神社。地元では「白蛇さま」として親しまれています。
鎌倉時代の1323年頃、この地域が深刻な干ばつに見舞われた際、古池のほとりの「龍神社」で雨乞いの祈りを捧げたところ、恵みの雨が降り、干ばつの被害を免れることができました。その出来事に感謝し、神社を勧請したことが、この神社の創建の由来と伝えられています。
蛇窪神社は、白蛇大神と蛇窪龍神が一緒に祀られている、全国でも珍しい神社。「巳が龍(身が立つ)」が転じて、「立身出世の願いを叶える」ご利益があるといわれています。また、蛇は脱皮をすることから、再生や気力の復活をあらわし、金運・財運や病気平癒、心身清浄のご利益があるともいわれていますよ。
境内には、白蛇大神を祀る白蛇辨財天社が鎮座しています。ここでは、銭回し祈願と銭洗いを行い、金運アップを願いましょう。
また、より金運・財運アップのご利益を得たいなら、参拝する日にもポイントがあります。まずは、12日に1度めぐってくる白蛇様の御縁日である「巳(み)の日」。弁財天の使いとして金運を招く神聖な存在として、本物の白蛇のミー君としーちゃんが展示されます。
そして、巳の日の中で最も縁起が良い日とされているのが、60日に1度の「己巳(つちのとみ)の日」。白蛇辨財天像が御開帳され、扉が開かれてお参りすることができます。年に6回だけ訪れる己巳の日は、巳の日よりもさらに金運がアップするといわれていますよ。
蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都品川区二葉4丁目4番12号 |
電話 | 03-3782-1711 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 都営浅草線 中延駅より徒歩約5分、東急大井町線 中延駅より徒歩約6分、JR横須賀線 西大井駅より徒歩約8分、東急大井町線 戸越公園駅より徒歩約12分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
品川神社(品川区北品川)
パワースポット満載の歴史ある神社

東京都品川区北品川にあり、富士塚や一粒万倍の泉があるなど、パワースポットとして人気の高い品川神社。1187年、源頼朝が海上交通安全と祈願成就を祈願して創建したと伝わる、古い歴史のある神社です。金運向上・商売繁昌、祈願成就、航海安全、厄除け、病気平癒にご利益があるといわれています。
品川神社には、特徴的なパワースポットがたくさん。「一粒万倍の泉」は強力なパワーを持つ霊水だといわれ、この御神水で小銭とお札を洗うと金運がアップすると言われています。洗ったお金を持ち帰り、家や会社などの四隅に置くと、金運・仕事運の向上や商売繁盛につながるといわれており、多くの人が参拝していますよ。
また、登ると富士山を登ったのと同様のご利益が得られるといわれる「富士塚」も人気のパワースポット。品川甚社の富士塚は、富士山の溶岩が用いられた本格的なもので、高さ15mと都内で最大規模の富士塚となっています。登頂すると、開運・無病息災・家内安全・厄除け・目標達成にご利益があるといわれています。わずか2、3分で登りきることができるので、一粒万倍の泉と合わせてぜひ参拝してくださいね。
品川神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都品川区北品川3丁目7-15 |
電話 | 03-3474-5575 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 京急 新馬場駅より徒歩約1分、JR品川駅より徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
東京の金運が上がる神社を巡ろう
この記事では、東京の金運が上がる神社を紹介しました。JRや地下鉄の駅に近かったり、観光エリアにある便利な立地の神社も多いので、観光や食事の際に立ち寄りやすい神社ばかりです。ぜひ参拝して、金運アップを祈願してみてくださいね!
cover photo by PIXTA