.jpg)
四ツ谷駅周辺の観光で外せないおすすめスポット14選!大満喫のモデルコースも紹介
歴史と現代、和と洋が交差する魅力的な街、四ツ谷駅。この記事では、四ツ谷駅周辺の定番スポットから、知る人ぞ知る穴場まで、えりすぐりの14スポットを徹底解説!記事の後半では、1日で四ツ谷駅周辺を効率よく満喫できるおすすめモデルコースも紹介します。さあ、新しい東京の魅力を発見する旅に出かけましょう。



歴史と現代、和と洋が交差する魅力的な街、四ツ谷駅。この記事では、四ツ谷駅周辺の定番スポットから、知る人ぞ知る穴場まで、えりすぐりの14スポットを徹底解説!記事の後半では、1日で四ツ谷駅周辺を効率よく満喫できるおすすめモデルコースも紹介します。さあ、新しい東京の魅力を発見する旅に出かけましょう。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
四ツ谷はどんな街?

四ツ谷は、新宿のにぎわいと皇居周辺の厳かな雰囲気の間に位置し、オフィスビルや大学が立ち並ぶ洗練されたエリアです。JRと東京メトロが乗り入れる四ツ谷駅はアクセスもばつぐんで、駅ビルの「アトレ四谷」や複合施設「コモレ四谷」は多くの人でにぎわいます。
その一方で、一歩路地に入れば、江戸城の外堀跡である「外濠公園」の豊かな緑や、歴史ある寺社が点在する静かな住宅街が広がっています。かつて江戸城の守りの要所「四谷見附」が置かれた歴史を持ち、日本で唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物「迎賓館赤坂離宮」から、昭和の風情が色濃く残る飲み屋街まで、さまざまな時代の顔をあわせ持っているのが四ツ谷の大きな魅力。この多様性こそが、四ツ谷観光の醍醐味といえるでしょう。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
【定番】四ツ谷観光で絶対行きたい!おすすめ観光スポット10選

まずは、四ツ谷駅周辺の観光で絶対に外せない定番の人気スポットを10カ所紹介します!歴史的建造物から、子どもも大人も楽しめるミュージアム、行列のできる絶品グルメまで、四谷の魅力を象徴する名所ばかりです。
迎賓館赤坂離宮
日本で唯一の西洋宮殿!まるでヨーロッパ旅行気分を味わえる国宝建築

四ツ谷駅から歩いてすぐ、目の前に現れる壮麗な白亜の宮殿が「迎賓館赤坂離宮」です。ここは、外国からの国王や大統領など、大切な賓客をお迎えするための国の施設。明治42年(1909年)に東宮御所として、建築家・片山東熊の設計により建設された日本で唯一のネオ・バロック様式の宮殿建築で、そのうつくしさと歴史的価値から国宝に指定されています。
一歩足を踏み入れると、そこはまるでヨーロッパの宮殿!広大な前庭から本館を眺めるだけでも圧巻ですが、ぜひ内部も見学してみてください。豪華絢爛なシャンデリアが輝く「羽衣の間」や、晩餐会が開かれる「花鳥の間」など、明治期日本の建築、美術、工芸の粋を結集した空間美に息をのむはず。特に、改修を経て公開された「朝日の間」の天井画は必見です。東京の真ん中で、非日常の優雅なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
迎賓館赤坂離宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区元赤坂2-1-1 |
電話 | 03-5728-7788(テレフォンサービス) |
営業時間 | 10:00~17:00(最終受付は施設により異なる) |
休業日 | 水曜、その他接遇等の都合による非公開日あり |
アクセス | JR・東京メトロ 四ツ谷駅から徒歩約7分 |
料金 | ・本館・庭園:一般1,500円、大学生1,000円、中学・高生500円、小学生以下 無料 |
公式サイト |
須賀神社
あの名作映画の感動が蘇る!物語のラストシーンの舞台へ

大ヒットアニメ映画『君の名は。』のキービジュアルやラストシーンで描かれ、一躍有名になった赤い手すりの階段。その舞台となったのが、ここ「須賀神社」です。四谷の閑静な住宅街にあり、映画の感動を現実に体験しようと、今なお国内外から多くのファンが聖地巡礼に訪れます。
階段の上から振り返れば、映画で見たあの景色が目の前に!都心のビル群へと続く坂道が織りなす風景は、思わずカメラを向けたくなるうつくしさです。もちろん、神社自体も魅力的。江戸時代初期から四谷十八ヵ町の総鎮守として地域の人々に親しまれてきた由緒ある神社で、境内は静かで落ち着いた空気が流れています。映画の世界に浸るだけでなく、旅の安全を祈願して参拝してみてはいかがでしょうか。
須賀神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区須賀町5-6 |
電話 | 03-3351-7023 |
営業時間 | 9:00~17:00(社務所受付時間) |
休業日 | なし |
アクセス | JR・東京メトロ 四ツ谷駅から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
消防博物館
入館無料で大人も子どもも夢中に!消防ヘリや歴代の消防車がずらり

東京メトロ四谷三丁目駅直結という便利な場所にある「消防博物館」。なんと、これほど充実した施設でありながら入館料は無料!子どもから大人まで、誰もが楽しめる穴場的レジャースポットです。
館内には、江戸時代の火消しの資料から現代の消防活動まで、消防の歴史がわかりやすく展示されています。一番の見どころは、地下1階に展示された歴代の消防車両たち!大正時代から平成にかけて実際に活躍した消防ポンプ車や救急車、はしご車がずらりと並ぶ光景は圧巻です。
1階エントランスでは、引退した消防ヘリコプターの実機がお出迎え。一部の車両は運転席に座ることもでき、子どもたちに大人気。防火・防災について楽しく学べる、知的でエキサイティングなアクティビティが満載のおすすめスポットです。
消防博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区四谷3-10 |
電話 | 03-3353-9119 |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館は16:30) |
休業日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅2番出口直結 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
東京おもちゃ美術館
廃校が木の香る遊び場に!世代を超えて楽しめるおもちゃの殿堂

木のぬくもりと子どもたちの笑い声に包まれた、心温まる空間「東京おもちゃ美術館」。ここは、閉校になった旧四谷第四小学校の校舎を利用して作られた体験型の美術館です。館内には、日本や世界中から集められたアナログおもちゃがたくさん!
一番の魅力は、ほとんどのおもちゃに手で触れて遊べること。木の香りが心地よい「おもちゃのもり」には、国産材を使ったすべり台や木の玉のプールがあり、五感を使って楽しめます。また、世界中のボードゲームで遊べる「ゲームの部屋」や、昔ながらのおもちゃ作りが体験できる「おもちゃこうぼう」など、大人も童心に返って夢中になれるコーナーが満載。雨の日のお出かけ先としても最適な、世代を超えて楽しめる人気スポットです。
東京おもちゃ美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内 |
電話 | 03-5367-9601 |
営業時間 | 10:00~16:00(最終入館15:30) |
休業日 | 木曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス休館日あり |
アクセス | 東京メトロ 四谷三丁目駅から徒歩約5分 |
料金 | ・オンラインチケット:おとな1,100円、こども(6カ月~小学生)800円 |
公式サイト |
たいやき わかば
行列必至の東京三大たいやき!しっぽの先まであんこがぎっしり

四谷の住宅街に、いつも行列が絶えない一軒のお店があります。それが、麻布十番「浪花家総本店」、人形町「柳屋」と並び「東京たいやき御三家」と称される名店「たいやき わかば」です。昭和28年(1953年)の創業以来、多くの人々に愛され続けています。
お店の前を通ると、香ばしい甘い香りが漂ってきて、思わず足を止めてしまいます。ここのたいやきは、一匹ずつ丁寧に焼き上げる「一丁焼き」という伝統製法。そのため、皮はパリッと薄く、中は熱々のつぶあんがたっぷり!「しっぽにはいつもあんこがありますやうに」というお店のモットー通り、本当に最後の最後まであんこが詰まっていて、大満足間違いなしです。
ほんのり塩気が効いたあんこが絶妙で、一つ食べるとまた一つと手が伸びてしまうおいしさ。四谷観光の食べ歩きグルメに欠かせない定番スポットです!
たいやき わかばの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区若葉1-10 |
電話 | 03-3351-4396 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 水・日曜 |
アクセス | JR・東京メトロ 四ツ谷駅から徒歩約5分 |
料金 | たいやき 1尾 210円(税込) |
公式サイト |
しんみち通り
昭和レトロな雰囲気が魅力!安くておいしいグルメが集う飲み屋街

JR四ツ谷駅のすぐそば、新宿通りと並行して伸びる全長約150mほどの細い路地が「しんみち通り」です。一歩足を踏み入れると、そこは昭和の時代にタイムスリップしたかのようなノスタルジックな雰囲気!道の両脇には、赤提灯が灯る大衆居酒屋から、焼き鳥、ラーメン、多国籍料理店まで、約70軒もの飲食店がひしめき合っています。
昼はサラリーマンや学生でにぎわうランチの激戦区、夜は仕事帰りの人々が集う活気あふれる飲み屋街へと変身!チェーン店だけでなく、個人経営の個性的なお店が多いのもこの通りの魅力。どこか懐かしくてあたたかい雰囲気の中、おいしいグルメとお酒を楽しめます。四谷のローカルな空気を感じながら、お気に入りのお店を見つけるのも楽しい、おすすめの散策スポットです。
しんみち通りの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区四谷1丁目周辺 |
電話 | 店舗により異なる |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | JR・東京メトロ 四ツ谷駅から徒歩約1~3分 |
料金 | 店舗により異なる |
公式サイト | - |
外濠公園
電車と桜の絶景コラボ!江戸城の歴史を感じる都会のオアシス

JR飯田橋駅から四ツ谷駅にかけて、線路沿いに約2kmにわたって続く細長い公園が「外濠公園」です。その名の通り、江戸城の外堀の土手部分を整備して作られた公園で、都心にありながら豊かな自然と歴史を感じることができます。
この公園の一番の見どころは、何といっても春の桜並木!約150本のソメイヨシノやヤマザクラが一斉に咲き誇る景色は圧巻で、都内でも有数の桜の名所として知られています。特に、桜のピンクとJR中央・総武線の黄色い車体が織りなすコントラストは、写真好きにはたまらない絶景です。桜の季節以外も、新緑や紅葉がうつくしく、散策やジョギングにぴったり。都会の喧騒を忘れさせてくれる、心安らぐ癒やしのスポットです。
外濠公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都千代田区富士見2丁目~五番町先 |
電話 | 03-5211-4243(千代田区役所 道路公園課) |
営業時間 | 常時開放 |
休業日 | なし |
アクセス | JR・東京メトロ 四ツ谷駅・市ケ谷駅・飯田橋駅からすぐ |
料金 | 無料 |
公式サイト |
聖イグナチオ教会
都会の喧騒を忘れる祈りの空間。モダンでうつくしい円形の大聖堂

JR四ツ谷駅の目の前、上智大学に隣接して立つひときわ目を引くモダンな建物が「聖イグナチオ教会」です。正式名称は「カトリック麹町教会」といい、1999年に建て替えられた現在の聖堂は、命と復活の象徴である「卵」をイメージした珍しい楕円形をしています。
主聖堂に足を踏み入れると、その開放的で神聖な空間に心が洗われるよう。蓮の花をかたどった天窓からは柔らかな自然光が降り注ぎ、祭壇をぐるりと囲むように座席が配置されています。壁にはめ込まれた12枚のステンドグラスには、宗教画ではなく神が創造した大自然が描かれており、訪れる人々の心を優しく包み込んでくれますよ。
日本語だけでなく多言語でミサが行われる国際色豊かな教会で、静かに祈りを捧げ、心を落ち着ける時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
カトリック麹町 聖イグナチオ教会の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都千代田区麹町6-5-1 |
電話 | 03-3263-4584 |
営業時間 | 9:00~19:00(受付時間) |
休業日 | なし |
アクセス | JR・東京メトロ 四ツ谷駅から徒歩約1分 |
料金 | - |
公式サイト |
市ヶ谷フィッシュセンター
都会の真ん中で気軽に釣り体験!歴史ある水辺の憩いスポット
.jpg)
市ヶ谷駅前に広がる「市ヶ谷フィッシュセンター」は、昭和41年に開業した歴史ある釣り堀で、今も多くの人々に親しまれています。都心の真ん中にありながら、のんびりと魚釣りを楽しめるのが魅力。初心者からベテランまで楽しめる金魚・鯉釣りやルアーフィッシングのほか、釣った魚を持ち帰れるサービスも用意されています。
道具はレンタル可能なので、手ぶらで立ち寄れるのもうれしいポイント。ビル群を背景に水辺で竿を垂れる時間は、都会にいながら自然と触れ合える貴重な体験となります。子ども連れやカップル、友人同士でも気軽に楽しめるレジャースポットです。
市ヶ谷フィッシュセンターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区市谷田町1-1 |
電話 | 03-3260-1324 |
営業時間 | 11:00~21:00(土・日曜・祝日は9:00〜、天候により異なる) |
休業日 | 天候により異なる |
アクセス | JR・東京メトロ 市ヶ谷駅から徒歩1分 |
料金 | 釣り1時間 大人1,200円、小人1,000円(繁忙期は価格が変動) |
公式サイト |
かつれつ四谷たけだ
行列はおいしさの証!サクサク衣とジューシーな肉汁がたまらない絶品洋食

四谷のグルメを語る上で欠かせないのが、しんみち通りの入口近くにある「かつれつ四谷たけだ」。ランチタイムには常に行列ができる超人気店で、その行列こそがおいしさの何よりの証拠です。看板メニューは、サクサクの衣をまとった「ポークカツレツ」。デミグラスソースとエダムチーズがかかった洋食屋の王道スタイルで、ジューシーな豚肉の旨みが口いっぱいに広がります。
しかし、このお店を語る上で外せないのが冬期限定(11~4月頃)の「カキバター焼定食」!大ぶりの牡蠣が鉄板の上でバター醤油と絡み合い、ぷりぷりの食感と濃厚な旨味はまさに絶品。この味を求めて、毎年多くのファンが訪れます。四谷観光のランチに、並んででも食べる価値のある名店の味をぜひ体験してみてください!
かつれつ四谷たけだの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区四谷1-4-2 |
電話 | 03-3357-6004 |
営業時間 | ・月~金曜:11:00~15:30(L.O.15:00)、17:00~21:00(L.O.20:30) |
休業日 | 日曜・祝日 |
アクセス | JR・東京メトロ 四ツ谷駅から徒歩約2分 |
料金 | 2,000円程度 |
公式サイト | - |
【穴場】通な四ツ谷駅周辺観光におすすめ!個性派スポット4選

定番スポットをめぐった後は、少し足を延ばして個性的な穴場スポットを訪れてみませんか?歴史好きにはたまらない場所や、独特の雰囲気が魅力のエリアなど、より深く四ツ谷を知ることができる4つのスポットをご紹介します。
荒木町
迷路のような路地に名店が潜む。かつての花街で大人の夜を

四谷三丁目駅からすぐ、すり鉢状の地形が特徴的なエリアが「荒木町」です。かつては芸者さんが行き交う「花街」として栄え、今もなおその面影を色濃く残しています。車一台がやっと通れるほどの細い路地や石畳の道が迷路のように入り組んでおり、歩いているだけでワクワクしてきますよ。
このエリアの魅力は、なんといっても隠れ家のような名店が数多く点在していること。小さな居酒屋やバー、割烹などが軒を連ね、夜になると提灯の灯りがともり、風情たっぷりな大人の雰囲気に包まれます。江戸時代の大名屋敷にあった池の名残である「策の池」を眺めながら、歴史に思いを馳せるのも一興。おいしいお酒と料理を求めて、探検気分で散策したい穴場スポットです。
荒木町の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区荒木町周辺 |
電話 | 店舗により異なる |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 東京メトロ 四谷三丁目駅から徒歩約3分 |
料金 | 店舗により異なる |
公式サイト |
新宿歴史博物館
新宿の意外な歴史を再発見!リアルな復元模型は必見

「新宿」と聞くと高層ビル群や繁華街をイメージしますが、その知られざる歴史と文化を深く学べるのが「新宿歴史博物館」です。四ツ谷駅から徒歩10分ほどの場所にあり、古代から近現代に至るまでの新宿の変遷を、豊富な資料やリアルな模型で紹介しています。
見どころは、まるで本物のような復元展示。江戸時代の宿場町「内藤新宿」のにぎわいを再現したジオラマや、昭和初期の文化住宅、そして実際に中に入ることができる東京市電の車両など、当時の暮らしを肌で感じることができます。また、夏目漱石や小泉八雲といった新宿ゆかりの文豪たちに関する展示も充実。新宿の新たな一面を発見できる、知的好奇心を満たしてくれる穴場スポットです。
新宿区立新宿歴史博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区四谷三栄町12-16 |
電話 | 03-3359-2131 |
営業時間 | 9:30~17:30(入館は17:00まで) |
休業日 | 第2・第4月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
アクセス | JR・東京メトロ「四ツ谷駅」から徒歩約10分 |
料金 | 一般 300円、小・中学生 100円 |
公式サイト |
陽運寺(於岩稲荷)
悪縁を切り良縁を結ぶ。「四谷怪談」お岩様ゆかりのお寺

怪談『東海道四谷怪談』で知られる「お岩さん」ゆかりの寺院が、四谷三丁目駅からほど近い場所にあります。それが日蓮宗の寺院「陽運寺」です。「お岩さん」と聞くと少し怖いイメージがあるかもしれませんが、実は物語とは異なり、実在のお岩さんは夫婦仲がよく、家庭を再興した貞淑な女性だったと伝えられています。
そのため、このお寺は悪縁を断ち切り、良縁を結ぶご利益があるパワースポットとして有名です。境内はうつくしく整備されており、「温泉旅館のようなお寺」をコンセプトに2017年に改修されたこともあり、明るく清らかな雰囲気。お岩さんが使ったとされる井戸も見どころの一つです。新しいご縁を願う人は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
陽運寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区左門町18 |
電話 | 03-3351-4812 |
営業時間 | 8:00~17:00(受付は9:00~16:30) |
休業日 | なし |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
西念寺
あの服部半蔵が眠る寺。徳川家康ゆかりの槍も所蔵

戦国時代の伝説的な忍者として知られる「服部半蔵」。そのお墓が四谷の静かな住宅街にある「西念寺」にあります。歴史好き、特に戦国・江戸時代ファンにはたまらない穴場スポットです。このお寺は、徳川家康に仕えた服部半蔵が、家康の長男・信康の菩提を弔うために開いたとされています。
境内に入ると、都会の喧騒が嘘のような静寂に包まれており、歴史の重みを感じることができますよ。本堂の右隣には、新宿区の指定史跡である服部半蔵のお墓が静かに佇み、寺宝として、家康から拝領したと伝わる槍も所蔵されており、「槍の半蔵」の異名を持つ彼の勇姿に思いを馳せることができます。歴史のロマンを感じる、通な四谷観光におすすめの場所です。
西念寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都新宿区若葉2-9 |
電話 | 03-3351-0662 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
休業日 | - |
アクセス | JR・東京メトロ 四ツ谷駅から徒歩約8分 |
料金 | - |
公式サイト |
1日で四ツ谷を満喫!王道&聖地巡礼モデルコース

四谷の見どころを効率よくめぐる、おすすめのモデルコースを紹介します!歴史、アニメの聖地、グルメ、自然を1日で満喫できるプランです。歩きやすい靴で出かけましょう。
時間 | スポット | 所要時間目安 |
---|---|---|
10:00~11:30 | 迎賓館赤坂離宮 | 90分 |
11:45~12:15 | 須賀神社 | 30分 |
12:30~14:00 | ランチ@かつれつ四谷たけだ (しんみち通り) | 90分 |
14:15~15:45 | 消防博物館 or 東京おもちゃ美術館 | 90分 |
16:00~16:30 | たいやき わかば | 30分 |
16:30~ | 外濠公園で休憩 or 荒木町を散策 | 自由時間 |
10:00〜四ツ谷駅スタート!まずは迎賓館赤坂離宮へ
JR四ツ谷駅の赤坂口からスタート。まずは迎賓館赤坂離宮を目指しま小。徒歩7分ほどで、目の前に壮大な宮殿が現れます。本館と庭園の見学は予約不要なので、チケットを購入して中へ。豪華絢爛な内装に圧倒されながら、優雅な時間を過ごしましょう。
11:45〜『君の名は。』の聖地、須賀神社へ
迎賓館から閑静な住宅街を歩くこと約15分。映画の感動が蘇る、あの赤い手すりの階段に到着です。階段の上からの景色は最高のフォトスポット!記念撮影を楽しんだら、静かな境内で旅の安全を祈願しましょう。
12:30〜四谷名物ランチに舌鼓!
お待ちかねのランチタイム!がっつり食べたいなら、行列覚悟で「かつれつ四谷たけだ」へ。冬なら名物のカキバター焼きは必食です。色々なお店からえらびたい気分なら、昭和レトロな「しんみち通り」を散策してお気に入りのお店を見つけるのも楽しいですよ。
14:15〜午後はミュージアムで知的好奇心を満たす
ランチの後は、興味に合わせてミュージアムをえらんでみましょう。消防車やヘリコプターが好きなら、無料で楽しめる「消防博物館」がおすすめ。木のぬくもりや手作り体験が好きなら「東京おもちゃ美術館」へ。どちらも四谷三丁目駅の近くにあり、歩いて移動できます。
16:00〜行列のできる「たいやき わかば」でひと休み
たくさん歩いた後は、甘いものでエネルギーチャージ!四谷が誇る名物「たいやき わかば」へ。熱々でしっぽまであんこが詰まったたいやきは、疲れを癒してくれる最高のデザートです。
16:30〜公園でのんびり or 飲み屋街を散策
旅の締めくくりは、その日の気分で。たいやきを片手に「外濠公園」のベンチに座り、桜並木と電車を眺めながらのんびり過ごすのもよし。もう少しアクティブに過ごしたいなら、日が暮れ始め、提灯に灯りがともる「荒木町」の風情ある路地を散策して、ディナーのお店を探すのもおすすめです。
風情漂う四谷の街を堪能

四谷は、壮麗な宮殿からアニメの聖地、昭和レトロな路地裏まで、一つのエリアに多様な魅力がぎゅっと詰まった、まさに「東京の縮図」のような街です。今回ご紹介したスポットやモデルコースを参考に、あなただけの四ツ谷駅周辺の観光プランを立てて、素敵な休日を過ごしてくださいね!きっと、今まで知らなかった東京の新しい顔に出会えるはずです!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA