
湯島観光で外せないおすすめスポット13選!名所をめぐるモデルコースも紹介
東京の中心にありながら、どこか懐かしく、知的な空気が流れる街「湯島」。この記事では、湯島の定番観光スポットから、知る人ぞ知る穴場まで、おすすめの名所を13カ所厳選してご紹介します。散策にぴったりのモデルコースも提案するので、次の休日の「お出かけ」計画にぜひ役立ててくださいね!



東京の中心にありながら、どこか懐かしく、知的な空気が流れる街「湯島」。この記事では、湯島の定番観光スポットから、知る人ぞ知る穴場まで、おすすめの名所を13カ所厳選してご紹介します。散策にぴったりのモデルコースも提案するので、次の休日の「お出かけ」計画にぜひ役立ててくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
湯島ってどんな街?

湯島は、東京大学のお膝元であり、学問の神様を祀る神社や日本初の学校教育発祥の地があることから「学問の街」として知られています。落ち着いた街並みには、歴史ある坂道がいくつも続き、歩いているだけで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえますよ。
その一方で、かつては花街として栄えた名残もあり、大人の雰囲気が漂う一面も。上野の文化施設やアメ横のにぎわい、秋葉原のポップカルチャーにも隣接しており、古きよき伝統と現代のエネルギーが交差する、奥深い魅力を持ったエリアです。歴史散策やグルメ、ちょっとしたレジャーまで、多様な楽しみ方ができるのが湯島観光の醍醐味です!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
絶対行きたい観光スポット!定番の名所10選

まずは、湯島観光で絶対に外せない定番のおすすめスポットを10カ所ご紹介します。歴史や文化に触れられる名所ばかりで、見どころ満載です!
湯島天満宮(湯島天神)
学問の神様にお願い!梅香る都心のパワースポット

湯島観光のスタートは、まずはここから!「湯島天神」の名で親しまれる湯島天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀る、いわずと知れた人気のパワースポットです。境内はいつも多くの受験生やその家族でにぎわい、願いが込められた絵馬がずらりと並ぶ光景は圧巻!
458年に創建されたと伝わる非常に歴史ある神社で、現在の社殿は1995年に総檜造りで再建されたもの。木の香りが漂うような荘厳な雰囲気の中で、心がすっと静まります。自分の身体の悪いところと同じ場所をなでるとよくなるといわれる「撫で牛」も有名で、多くの人になでられて頭や背中がぴかぴかに。毎年2月から3月にかけて開催される「文京梅まつり」の時期には、約300本の梅が咲き誇り、境内は甘い香りに包まれます。
湯島天満宮(湯島天神)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区湯島3-30-1 |
電話 | 03-3836-0753 |
営業時間 | 開門6:00~20:00、授与所9:00~19:00(御祈祷は〜16:15) |
休業日 | - |
アクセス | 地下鉄千代田線湯島駅から徒歩2分、JR御徒町駅から徒歩約8分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
湯島聖堂
江戸の学び舎へタイムスリップ!静寂に包まれた儒教の聖地

湯島天満宮から歩いてすぐ、日本の神社仏閣とは全く異なる空気が流れる場所があります。それが、儒教の祖・孔子を祀る「湯島聖堂」です。1690年に5代将軍・徳川綱吉によって創建され、後に幕府直轄の学問所「昌平坂学問所」が置かれたことから、「日本の学校教育発祥の地」として知られています。
建物はすべて黒で統一された中国様式で、一歩足を踏み入れると、その荘厳で静寂な雰囲気に圧倒されます。境内には高さ約4mの孔子銅像が鎮座しており、その存在感はばつぐん!この建物様式は、儒学を重んじ、安定した社会秩序を築こうとした徳川幕府の理念を象徴しているかのようです。
都会の喧騒を忘れさせてくれる緑豊かな境内は、散策するだけでも心が落ち着きます。日本の歴史の大きな転換点となった学問の中心地で、知的な思索にふける時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
史跡湯島聖堂の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区湯島1-4-25 |
電話 | 03-3251-4606 |
営業時間 | 9:30~17:00(冬季は16:00閉門)、大成殿公開は土・日曜・祝日の10:00〜 |
休業日 | 夏季(8月13日~17日)、年末(12月29日~31日) |
アクセス | 地下鉄湯島駅から徒歩約13分、JR御茶ノ水駅から徒歩約2分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
旧岩崎邸庭園
明治時代の華麗なる一日を体感!三菱財閥の豪華絢爛な邸宅

湯島エリアから少し歩けば、明治時代へと誘う壮麗な建築が姿を現します。三菱財閥3代目当主・岩崎久彌(いわさきひさや)の本邸として1896年に建てられた「旧岩崎邸庭園」です。鹿鳴館の設計で知られる英国人建築家ジョサイア・コンドルが手がけたもので、国の重要文化財にも指定されています。
見どころは、何といってもそのユニークな構成!賓客をもてなすための洋館は、17世紀英国のジャコビアン様式を基調とした華麗なデザインで、館内の緻密な装飾やうつくしいステンドグラスに思わずため息がもれます。
この洋と和が巧みに配置された邸宅は、西洋文化を積極的に取り入れつつ日本の伝統も大切にした、明治時代の指導者たちのライフスタイルを物語っているようです。優雅な庭園を散策しながら、日本の近代化をリードした人々の暮らしに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
旧岩崎邸庭園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都台東区池之端1-3-45 |
電話 | 03-3823-8340 |
営業時間 | 9:00~17:00(入園は16:30まで) |
休業日 | 年末年始(12月29日~1月1日) |
アクセス | 地下鉄湯島駅から徒歩約3分、JR御徒町駅から徒歩約15分 |
料金 | 一般400円、65歳以上200円 ※小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料 |
公式サイト |
神田明神
江戸の総鎮守!伝統とポップカルチャーが融合するカラフル神社

湯島から少し足を延くせば、朱色が鮮やかな「神田明神」が迎えてくれます。730年創建という1300年近い歴史を誇り、「江戸総鎮守」として江戸の庶民から将軍まで広く崇敬されてきました。縁結びのだいこく様、商売繁盛のえびす様、除災厄除のまさかど様という三柱の神様を祀っており、さまざまなご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。
見どころは、その歴史の深さだけではありません!すぐ近くにある秋葉原の街を守る神社でもあることから、IT関連のお守りなどのユニークな絵馬や授与品が並びます。伝統を重んじながらも、現代のカルチャーを柔軟に受け入れる懐の深さが、この神社の大きな魅力。
2年に一度開催される「神田祭」は、江戸三大祭りの一つに数えられる盛大なお祭りで、その時期の旅行は特におすすめです。歴史と現代がカラフルに交差する、エネルギーに満ちた人気スポットです!
神田明神の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都千代田区外神田2-16-2 |
電話 | 03-3254-0753 |
営業時間 | 24時間参拝可能(授与所は9:00~18:00) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR御茶ノ水駅から徒歩約5分、地下鉄 湯島駅から徒歩約7分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
上野恩賜公園
アートも動物も自然も!一日中楽しめる東京の文化の森
.jpg)
湯島から上野方面へ歩くと広がるのが、都民の憩いの場「上野恩賜公園」、通称「上野公園」です。広大な敷地内には、東京国立博物館や国立科学博物館、国立西洋美術館、東京都美術館といった日本を代表する文化施設が点在し、まさに「文化の森」と呼ぶにふさわしい場所。
春には約800本の桜が咲き誇る都内屈指のお花見名所として知られ、多くの花見客でにぎわいます。夏には不忍池一面に蓮の花が広がり、幻想的な風景を見せてくれます。もちろん、ジャイアントパンダで有名な上野動物園も公園内にあり、家族連れやカップルにも大人気のアクティビティスポットです。湯島観光とあわせて、一日がかりで楽しみたい定番のお出かけスポットです!
上野恩賜公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都台東区上野公園・池之端3 |
電話 | 03-3828-5644(上野恩賜公園管理所) |
営業時間 | 常時開園(施設により異なる) |
休業日 | なし |
アクセス | JR・地下鉄上野駅より徒歩約2分、京成上野駅より徒歩約1分、地下鉄湯島駅から徒歩約3分 |
料金 | 入園無料 |
公式サイト | https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html |
不忍池辯天堂
都会のオアシスに浮かぶ朱色の聖堂。金運と芸能の神様にご挨拶

上野公園の南に広がる不忍池。その中央の島に、朱塗りの八角形のお堂が印象的な「不忍池辯天堂」があります。このお堂は、江戸時代初期に寛永寺の開山、天海大僧正によって建てられました。天海は、不忍池を琵琶湖に、そしてこの中の島を聖地・竹生島に見立てて、この辯天堂を建立したとされています。壮大なスケールで聖地を江戸に再現しようとした、当時の人々の思想が感じられる興味深い名所です。
祀られているのは、七福神の一柱である弁財天(弁天様)。音楽や芸能、そして金運アップのご利益がある神様として、今も多くの人々の信仰を集めています。また、江戸最古とされる「谷中七福神めぐり」の一つにも数えられており、お正月には多くの参拝者でにぎわいます。
不忍池辯天堂の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都台東区上野公園2-1 |
電話 | 03-3821-4638 |
営業時間 | 7:00~17:00 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR上野駅から徒歩約5分、地下鉄 湯島駅から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
アメ横商店街
活気と熱気が渦巻く!叩き売りの声が響く東京名物マーケット

上野駅から御徒町駅までの高架下に広がる約500mの通りに、400以上もの店がひしめき合う「アメ横商店街」。威勢のいい「叩き売り」の声、新鮮な魚介やフルーツの香り、多国籍なグルメの湯気……。五感を刺激するカオスなエネルギーに満ちた、東京を代表する有名観光スポットです!
そのルーツは第二次世界大戦後の闇市にあり、その活気と熱気は今も健在。「アメ横」という名前の由来は、かつて飴屋が多かった説と、アメリカからの輸入品を多く扱っていた説の二つがあるそうです。
新鮮な食材はもちろん、お菓子、化粧品、衣料品、雑貨まで、ありとあらゆるものが驚きの安さで手に入ります。食べ歩きグルメも充実しており、海鮮丼やケバブ、フルーツ串など、目移りしてしまうほど!湯島観光の締めくくりに、このエネルギッシュな市場で宝探しのようなショッピングやグルメを楽しんでみては?
アメヤ横丁の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都台東区上野4・6丁目付近(JR上野駅〜御徒町駅間) |
電話 | 03-3832-5053(アメ横商店街連合会) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | JR上野駅・御徒町駅からすぐ |
料金 | - |
公式サイト |
お茶の水おりがみ会館
小さな紙から生まれる芸術。日本の伝統文化「折り紙」の世界へ

湯島聖堂のすぐ近く、日本の伝統文化である折り紙の魅力を存分に体験できるユニークな施設が「お茶の水おりがみ会館」です。創業はなんと1858年という老舗の染紙店が運営しており、館内では伝統の技法で和紙を染める工房を見学することもできます。
ギャラリーには、折り紙で作られたとは思えないほど精巧でうつくしい作品がずらり!季節ごとの展示は、訪れるたびに新しい発見があります。ショップでは、色とりどりの和紙や折り紙キットが販売されており、お土産にもぴったりです。
有料で折り紙教室に参加することもでき、簡単な作品から複雑な作品まで、先生がていねいに教えてくれます。子どもから大人まで夢中になれる、奥深い折り紙の世界。雨の日のレジャーや、ちょっと変わったアクティビティを体験したい方におすすめのスポットです。
お茶の水おりがみ会館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区湯島1-7-14 |
電話 | 03-3811-4025 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
休業日 | 日曜・祝日、夏季、年末年始 |
アクセス | JR御茶ノ水駅から徒歩約7分、地下鉄 湯島駅から徒歩約11分 |
料金 | 入館無料(教室は有料) |
公式サイト |
東京都水道歴史館
江戸っ子の暮らしを支えた水の道!400年の歴史をたどる無料ミュージアム

「水道の歴史?」と侮るなかれ!「東京都水道歴史館」は、江戸が100万人の大都市へと発展する礎となった「水」のインフラについて、楽しく学べる無料のミュージアムです。
館内に入るとまず目に飛び込んでくるのは、多摩湖にある「日本一うつくしい」といわれる取水塔の実物大レプリカ。その迫力とうつくしさに驚かされます。2階では、江戸時代の上水について展示。実際に東京駅の地下から出土した江戸時代の樋や、江戸の長屋の井戸端を再現したジオラマなど、見どころが満載です。
1階では、明治以降の近代水道の発展を学ぶことができます。普段何気なく使っている水道が、先人たちの知恵と努力の結晶であることが実感でき、知的好奇心が満たされること間違いなし!湯島観光のコースにぜひ加えたい、意外な面白さにあふれたおすすめスポットです。
東京都水道歴史館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区本郷2-7-1 |
電話 | 03-5802-9040 |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 第4月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | JR御茶ノ水駅・水道橋駅から徒歩約8分、地下鉄 湯島駅から徒歩約18分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
文京区立森鴎外記念館
文豪・森鷗外の旧居跡で、知性と芸術に触れるひととき
_2020-01-12.jpg)
日本の近代文学を代表する文豪・森鴎外。彼が後半生の約30年間を過ごした旧居「観潮楼」の跡地に建てられたのが、この「文京区立森鴎外記念館」です。
スタイリッシュでモダンな建物の中では、鴎外の生涯や作品について、貴重な資料とともに紹介されています。軍医としてのエリート街道を歩む「科学者」の顔と、文学界を牽引した「芸術家」の顔。二つの側面を持つ鴎外の人物像に迫る展示は非常に興味深いです。
また、設計士・陶器二三雄氏が手がけた建物も高い評価を受けていおり、日本芸術院賞や日本建築学会作品選奨などを受賞しています。文学好きならずとも訪れたい、知的な魅力に満ちたスポットです。
文京区立森鴎外記念館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区千駄木1-23-4 |
電話 | 03-3824-5511 |
営業時間 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) |
休業日 | 第4月・火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替期間など |
アクセス | 東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩約5分 |
料金 | 一般 300円(特別展は別途) |
公式サイト |
通なあなたへ!湯島の穴場スポット3選

定番スポットをめぐった後は、少し足を延ばして通好みの穴場スポットへ。湯島の奥深い歴史と文化に触れることができる、おすすめの3カ所です。
麟祥院(りんしょういん)
大奥の権力者、春日局が眠る寺。歴史の裏側に触れる静かな時間

春日通り沿いに静かに佇む「麟祥院」は、徳川3代将軍・家光の乳母であり、大奥の礎を築いた権力者・春日局の菩提寺です。
このお寺の見どころは、墓地の奥にある春日局のお墓。彼女の「死後も天下の政道を見守れるように」という遺言に基づき、墓石には穴が開けられているという、非常に珍しい形をしています。この穴を通して世の中を見通す、という強い意志の表れであり、彼女の生涯がいかに政治と深く関わっていたかを物語っています。
また、ここは東洋大学の前身である「哲学館」が創設された場所でもあり、「東洋大学発祥之地」の石碑も建てられています。歴史の教科書に登場する人物の、人間的な側面に触れられる貴重な穴場スポット。静かな境内で、歴史の裏側に思いを馳せる特別な時間を過ごせます。
麟祥院の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区湯島4-1-8 |
電話 | 03-3811-7648 |
営業時間 | 12〜2月は16:30閉門 |
休業日 | - |
アクセス | 東京メトロ千代田線 湯島駅から徒歩約7分 |
料金 | - |
公式サイト |
妻恋神社
悲恋の伝説が残る、縁結びの隠れパワースポット

湯島の路地にひっそりと佇む「妻恋神社」。その名の通り、妻を恋しく思う、という切ない伝説が残る神社です。
ご祭神は、日本神話の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)とその妃・弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)。東征の途中、荒れ狂う海を鎮めるために弟橘姫が自ら身を投じた後、この地に立ち寄った日本武尊が妃を偲び「吾妻はや(ああ、我が妻よ)」と嘆き悲しんだことから、この神社が創建されたと伝えられています。
この悲しくもうつくしい愛の物語から、縁結びや夫婦円満にご利益があるといわれ、知る人ぞ知る恋愛のパワースポットとして人気。また、枕の下に敷いて寝るとよい夢が見られるという江戸時代から伝わる「吉夢(よいゆめ)」という授与品もユニーク。神話の世界に触れながら、良縁を願ってみてはいかがでしょうか。
妻恋神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区湯島3-2-6 |
電話 | - |
営業時間 | - |
休業日 | - |
アクセス | 地下鉄 末広町駅から徒歩約5分、地下鉄 湯島駅から徒歩約8分 |
料金 | - |
公式サイト |
三菱史料館
日本近代化の原動力!三菱グループの歴史に迫る知的好奇心スポット

日本の近代化を牽引した巨大企業グループ、三菱。その創業者・岩崎彌太郎(いわさき やたろう)から始まる激動の歴史を、貴重な資料と共に紹介しているのが「三菱史料館」です。旧岩崎邸庭園とあわせて訪れれば、三菱という企業グループへの理解がさらに深まること間違いなし!
館内には、三菱の経営理念である「三綱領」の書や、無愛想な社員に笑顔を教えるために店頭に掲げられたというユニークな「おかめの面」など、創業当時の熱気と哲学を伝える展示が並びます。
三菱の歴史は、そのまま日本の産業発展の歴史でもあります。一企業の歴史という枠を超えて、日本の近代化がどのように成し遂げられたのかを垣間見ることができる、非常に興味深い穴場スポットです。しかも入館無料というのもうれしいポイント!歴史好き、ビジネス好きの方には特におすすめです。
三菱史料館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都文京区湯島4-10-14 |
電話 | 03-5802-8673 |
営業時間 | 10:00~16:30(入館は16:00まで) |
休業日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始など |
アクセス | 東京メトロ千代田線 湯島駅から徒歩約8分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
湯島を満喫!歴史と文化をめぐるモデルコース

ご紹介したスポットをめぐる、おすすめのモデルコースを提案します!湯島の歴史の層を体感するように、神聖な場所から明治の華やかな世界、そして下町の活気までを一日でめぐるプランです。
時間 | スポット | やること・ワンポイント |
---|---|---|
10:00-11:00 | 湯島天満宮 | 撫で牛を撫でて学業成就祈願!梅の季節は必見 |
11:10-11:45 | 湯島聖堂 | 日本の神社仏閣とは違う、荘厳な黒い建築に圧倒されよう |
11:50-13:30 | 神田明神 & 昼食 | 参拝後、周辺の老舗で江戸前グルメを堪能! |
13:45-15:00 | 旧岩崎邸庭園 | 明治の財閥の暮らしに思いを馳せながら洋館と和館を見学 |
15:05-16:20 | 上野恩賜公園 & 不忍池辯天堂 | 公園を散策し、池に浮かぶ弁天堂で金運アップを願う。 |
16:30-18:00 | アメ横商店街 | 活気あふれる市場で食べ歩き&お土産探し! |
10:00〜湯島天満宮からスタート!
まずは学問の神様にご挨拶。清々しい空気の中で心を落ち着け、一日の旅の安全と充実を祈願しましょう。
11:10〜湯島聖堂で知的な時間に浸る
天満宮から歩いてすぐ。日本の神道の世界から、中国由来の儒教の世界へ。この短い移動が、まるで文化の境界線を越えるような面白い体験になります。
11:50〜神田明神でパワーチャージ&ランチ
少し歩いて、活気あふれる神田明神へ。朱色が鮮やかな社殿でパワーをもらったら、周辺の神田・お茶の水エリアでランチタイム。老舗の蕎麦屋や鰻屋など、おいしいグルメがたくさんあります。
13:45〜旧岩崎邸庭園で明治へタイムスリップ
午後は、明治時代の華やかな世界へ。豪華な洋館と静かな和館の対比を楽しみながら、優雅な午後のひとときを過ごしましょう。
15:05〜上野公園と不忍池辯天堂を散策
都会のオアシス、上野公園でのんびり散策。不忍池に浮かぶ辯天堂のうつくしい景色に癒されながら、金運アップもお願いしちゃいましょう!
16:30〜アメ横商店街で食べ歩き&ショッピング
旅の締めくくりは、エネルギッシュなアメ横へ!活気ある市場を歩きながらおいしいものを頬張り、お得なお土産を探すのは最高のレジャーです。
学問と文化が息づく「湯島」で特別なひとときを

学問の聖地から、明治の華麗な邸宅、そして戦後の活気が今も残る市場まで。湯島とその周辺は、東京の多様な歴史と文化がぎゅっと凝縮された、魅力的なエリアです。
今回ご紹介した観光スポットやモデルコースを参考に、ぜひあなただけの湯島観光プランを立ててみてください。きっと、知的好奇心と冒険心が満たされる、素敵な一日が待っていますよ!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています
cover photo by PIXTA