NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

宇奈月観光で外せないおすすめスポット12選!モデルコースも紹介

富山県にある宇奈月は、冒険と癒やしが共存する魅力的な観光地です。この記事では、宇奈月観光で絶対に外せない人気スポットから知る人ぞ知る穴場まで、12カ所のおすすめ名所を厳選!初めての方でも満喫できる王道モデルコースもご紹介するので、次の旅行の参考にしてください。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

ガタンゴトンと響くトロッコ列車の音、湯けむりが立ちのぼる温泉街の香り、息をのむほど雄大な黒部峡谷の絶景…。富山県にある宇奈月は、冒険と癒やしが共存する魅力的な観光地です。
日本一深いV字峡谷といわれる黒部峡谷の玄関口に位置し、トロッコ電車での絶景旅や「美肌の湯」として名高い温泉が楽しめます。

この記事では、宇奈月観光で絶対に外せない人気スポットから知る人ぞ知る穴場まで、12カ所のおすすめ名所を厳選!初めての方でも満喫できる王道モデルコースもご紹介するので、次の旅行の参考にしてください。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

宇奈月ってどんなところ?

Saigen Jiro - 投稿者自身による著作物, CC0,

富山県の東部に位置する宇奈月は、日本一深いV字峡谷として知られる黒部峡谷の入り口にある、県内最大規模の温泉郷です 。1923年に開湯した歴史ある温泉地で、そのお湯は日本有数の透明度を誇ります 。

泉質は肌にやさしい弱アルカリ性単純温泉で、「つべつべ美肌の湯」という愛称で親しまれています 。専門家による分析でも、保湿効果やデトックス効果が期待できる優れた泉質であることが科学的に証明されており、まさに美を求める旅にぴったりの名湯です 。

宇奈月観光の魅力は、訪れる季節によって全く違う表情を見せてくれること。春はまぶしいほどの新緑、夏は涼やかな川風、秋は燃えるような紅葉、そして冬は静寂に包まれた雪景色と、一年を通して訪れる人々を魅了します 。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

宇奈月観光で絶対行きたい!定番のおすすめスポット10選

MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

まずは宇奈月観光に来たら絶対に外せない、定番の人気スポットを10カ所ご紹介します!

黒部峡谷鉄道 トロッコ電車

絶景また絶景!秘境を走る赤いトロッコ

タチヤマカムイ - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

宇奈月観光のハイライトといえば、なんといっても黒部峡谷鉄道のトロッコ電車!宇奈月駅から終点の欅平(けやきだいら)駅まで、約1時間20分かけて全長20.1kmの絶景ルートを走り抜けます 。ただ、能登半島地震の影響で、2025年8月の時点では猫又駅までの運行となっているので注意してください。

窓のないオープンタイプの普通客車に乗れば、頬をなでる風や森の香り、川のせせらぎをダイレクトに感じられて爽快感ばつぐん!もちろん、窓付きで快適なリラックス客車もあるので、天候や好みに合わせてえらべます 。

宇奈月駅を出発してすぐに見える真っ赤な「新山彦橋」や、エメラルドグリーンに輝く「うなづき湖」、スリル満点の高さ60mを誇る「後曳橋」など、息をのむような見どころが次々と現れます 。特に、秋の紅葉シーズンは峡谷全体が燃えるような赤や黄色に染まり、まさに絶景です!

黒部峡谷鉄道 トロッコ電車の基本情報

住所

〒938-0283 富山県黒部市黒部峡谷口11

電話

0765-62-1011(黒部峡谷鉄道 営業センター)

営業時間

4月20日~11月30日

休業日

12月1日~4月下旬(冬期運休)

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から徒歩すぐ

料金

大人700円~、小人360円~
※別途、客車料金が必要な場合があります

公式サイト

https://www.kurotetu.co.jp/

宇奈月温泉街

湯けむりと笑顔があふれる!そぞろ歩きが楽しい温泉街

Traveller, CC 表示-継承 3.0,

トロッコ電車を楽しんだ後は、温泉街をぶらぶら散策するのが宇奈月観光の定番!旅館やホテルが黒部川沿いに立ち並び、お土産屋さんや飲食店が軒を連ねる、風情たっぷりの温泉街です 。

街歩きでぜひ体験したいのが、無料で利用できる足湯。富山地方鉄道「宇奈月温泉駅」のホームにある「くろなぎ」や、宇奈月公園の近くにある「おもかげ」など、街のいたるところに癒やしのスポットが点在しています 。散策で疲れた足を温めれば、旅の疲れも吹き飛びますよ!

また、宇奈月観光をもっと楽しむなら「宇奈月・くろべ食べ歩きクーポン」がおすすめ。600円で3枚の引換券がついていて、温泉まんじゅうや名水だんご、地元の名産品など、対象店舗の好きな商品と交換できます 。お得においしいものをめぐるグルメ旅は、最高のレジャーになること間違いなし!

宇奈月温泉街の基本情報

住所

〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉

電話

0765-62-1021(宇奈月温泉旅館協同組合)

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅すぐ

料金

散策無料

公式サイト

https://www.unazuki-onsen.com/

やまびこ遊歩道・展望台

気分は探検家!トロッコの旧線を歩いて絶景スポットへ

photo by PIXTA

「やまびこ遊歩道」は、かつてトロッコ電車が走っていた線路跡を整備した、片道約1kmの散策路です 。宇奈月駅から宇奈月ダムまで、約15〜30分ほどの道のりで、まるで探検家になったような気分を味わえます 。

この遊歩道の最大の魅力は、宇奈月ダムを望める展望台からの眺め!タイミングが合えば、橋を渡るトロッコ電車を間近で撮影できる絶好のフォトスポットで、宇奈月観光のポスターなどにも使われる有名な景色なんですよ!橋を渡った先には、ひんやりとした空気が漂う洞窟のようなトンネルもあり、冒険気分を盛り上げてくれます 。冬期は閉鎖されるので、訪れる際はご注意ください。

やまびこ遊歩道・展望台の基本情報

住所

〒938-0283 富山県黒部市黒部峡谷口

電話

0765-62-1515

営業時間

4月下旬~11月末頃(冬期閉鎖)
※夜間通行禁止

休業日

12月~4月中旬

アクセス

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅から徒歩約2分

料金

無料

公式サイト

https://www.kurobe-unazuki.jp/tourism/5696/

黒部川電気記念館

黒部の歴史を体感!大人も子どもも夢中になるミュージアム

江戸村のとくぞう (Edomura no Tokuzo) - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

宇奈月温泉駅から徒歩約3分、気軽に立ち寄れる「黒部川電気記念館」は、なんと入館無料! 黒部峡谷の壮大な自然と、それに挑んだ電源開発の歴史を、ジオラマや映像で楽しく学べる人気の施設です。

館内には、黒部峡谷全体を再現した巨大なジオラマや、トロッコ電車に乗っているかのような気分が味わえるシアターなど、ワクワクする展示が盛りだくさん 。特に、命がけで進められたトンネル工事の様子を再現したコーナーは迫力満点です 。

黒部川電気記念館の基本情報

住所

〒938-0293 富山県黒部市黒部峡谷口11

電話

0765-62-1334

営業時間

7:30~18:00(12/1~4/19は9:00~16:00)

休業日

無休(12/1~4/19は火曜休館)

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から徒歩約3分

料金

無料

公式サイト

https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/pr/kurobe/

セレネ美術館

アートと自然が溶け合う空間。カフェタイムも楽しんで

掬茶 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

「黒部峡谷の大自然を、絵画芸術を通して未来へ伝える」をコンセプトに、1993年に開館した美術館です 。館内には、文化勲章受章者である平山郁夫をはじめ、現代日本画壇を代表する画家たちが黒部をテーマに描いた作品が常設展示されています 。トロッコ電車で見た風景が、画家の目を通してどのように表現されているのかを見比べるのもおもしろいですよ。

丸みを帯びた特徴的な建物も魅力の一つ 。併設された「カフェ・セレネ」は、大きな窓から光が差し込む開放的な空間で、散策途中の休憩にぴったりです 。黒部の名水で淹れたコーヒーや、手作りの焼きたてワッフルは絶品! 美術館に入館しなくてもカフェだけの利用も可能なので、気軽に立ち寄ってみてくださいね 。

セレネ美術館(黒部市芸術創造センター)の基本情報

住所

〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉6-3

電話

0765-62-2000

営業時間

4月1日~10月31日
9:00~17:30 

11月1日~3月31日
9:00~17:30

休業日

4月~10月
無休

11月~3月
火曜

12/29〜12/31 休館

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から徒歩約5分

料金

大人 620円、高校・大学生 510円、中学生以下無料

公式サイト

https://www.unazuki-selene.com/

宇奈月ダム・うなづき湖

エメラルドグリーンの湖面に感動!人と自然が創り出した絶景

Saigen Jiro - 投稿者自身による著作物, CC0,

トロッコ電車からも見える「うなづき湖」は、宇奈月ダムの建設によって生まれたうつくしい人工湖です 。エメラルドグリーンの湖面と周囲の深い緑が織りなすコントラストは、まさに絶景!インスタ映え間違いなしの撮影スポットとしても人気です 。

湖に架かる真っ赤な「湖面橋(こめんきょう)」も、景色に彩りを添えるアクセントになっています 。運がよければ、サルが対岸へ渡るために作られたというユニークな「サル橋」を渡る野生のサルの姿を見られるかもしれませんよ!

ダムの管理所2階には、宇奈月ダムの仕組みや黒部川の自然について学べる無料の情報資料館「大夢来館(だむこんかん)」もあります 。クイズやシアターなど、子どもから大人まで楽しめる工夫がされているので、ぜひ立ち寄ってみてください。

宇奈月ダム・うなづき湖の基本情報

住所

〒938-0282 富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤4-9

電話

0765-62-9071(国土交通省 黒部河川事務所 宇奈月ダム管理所)

営業時間

【大夢来館】9:00~16:30

休業日

【大夢来館】年末年始

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から車で約5分

料金

見学無料

公式サイト

https://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/

とちの湯

湖とトロッコを望む絶景露天風呂!

photo by PIXTA ※画像はイメージです

宇奈月温泉街から少し足を延ばした、うなづき湖のほとりに佇む日帰り温泉施設「とちの湯」。ここの一番の自慢は、何と言っても露天風呂からの眺めです!目の前には静かな湖面と黒部峡谷の山々が広がり、対岸を走るトロッコ電車の姿も望めるという、まさに特等席 。やまびこ遊歩道の終点近くにあるので、ハイキングを楽しんだ後に汗を流すのも最高です 。

泉質は宇奈月温泉と同じ「美肌の湯」として知られる弱アルカリ性単純温泉 。大自然に抱かれながら温泉に浸かる時間は、日頃の疲れを忘れさせてくれる至福のひとときです。12月上旬から4月中旬は冬期休館となるので、訪れる時期には気をつけてくださいね。

湖畔の湯「とちの湯」の基本情報

住所

〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉大尾6215

電話

0765-62-1122

営業時間

10:00~17:00(最終受付16:30)

休業日

不定休

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から車で約5分

料金

大人 510円、小・中学生 250円

公式サイト

http://tochinoyu.com/

湯めどころ宇奈月

温泉街の真ん中でひとっ風呂!気軽に立ち寄れる総湯

掬茶 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

「湯めどころ宇奈月」は、宇奈月温泉街の中心にある日帰り温泉施設(総湯)です 。宇奈月温泉駅から徒歩約3分というアクセスのよさで、観光客から地元の人まで多くの人で賑わっています 。モダンで清潔感のある浴室には、黒部川の御影石を使った浴槽が設えられています 。お風呂は「月美の湯」と「桃の湯」の2種類があり、男女日替わりで楽しめます 。

1階には観光案内所が併設されているほか、無料で利用できる足湯や飲泉コーナー、屋上テラスもあり、温泉以外の楽しみも充実 。大人510円で気軽に名湯を堪能できる、宇奈月観光には欠かせない立ち寄りスポットです 。

宇奈月温泉総湯 湯めどころ宇奈月の基本情報

住所

〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉256-11

電話

0765-62-1126

営業時間

9:00~22:00(最終受付21:00)

休業日

毎月第4火曜日

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から徒歩約3分

料金

大人(高校生以上)510円、小・中学生 250円

公式サイト

https://yumedokoro-unazuki.jp/

宇奈月麦酒館

黒部の名水が生んだクラフトビールで乾杯!

Fuseoyama - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

ビール好きにはたまらないスポットが、地ビール工場を併設したレストラン「宇奈月麦酒館」です 。ここは道の駅「うなづき」にもなっており、ドライブの休憩にもぴったり。黒部の名水と地元産の大麦を使って造られるクラフトビールは、モンドセレクションを受賞するほどの本格派 。

レストランでは、地元の食材をふんだんに使った料理と一緒に出来たてのビールを楽しめます。特に4月〜11月に開催されるランチバイキングは人気です 。事前予約をすればビール工場の見学も可能なので、ぜひチェックしてみてください!

宇奈月麦酒館の基本情報

住所

〒938-0861 富山県黒部市宇奈月町下立687

電話

0765-65-2277

営業時間

9:00~18:00
※4/1~11/30

休業日

4/1~11/30
水曜日

12/1~3/31

アクセス

富山地方鉄道 下立駅から徒歩約5分

料金

メニューにより異なる

公式サイト

https://www.unazuki-beer.jp/

平和の像

温泉街を見守る観音様。隠れたパノラマ絶景スポット

photo by PIXTA

宇奈月温泉街を見下ろす大原台自然公園の山頂に、静かに佇む「平和の像」 。高さ12.7mの大きなブロンズ製の観音像で、温泉街のどこからでもその姿を望むことができます 。この像は、宇奈月町出身の彫刻家・佐々木大樹氏によって、黒部川の永遠の安らぎと平和を願って建立されました 。

像が立つ高台は、宇奈月温泉街全体を一望できる絶好のビュースポット!天気がよければ遠く日本海まで見渡せることもあります 。また、細い崖道を登った先にあるため、知る人ぞ知る紅葉の穴場スポットとしても有名です 。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます 。

平和の像の基本情報

住所

〒938-0282 富山県黒部市宇奈月町内山字尾ノ沼 大原台自然公園内

電話

0765-54-2111(黒部市 商工観光課)

営業時間

見学自由

休業日

なし

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から車で約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.kurobe-unazuki.jp/tourism/424/

知る人ぞ知る!宇奈月の穴場観光スポット2選

Saigen Jiro - 投稿者自身による著作物, CC0,

定番を押さえたら、次は少し足を延ばして穴場スポットへ!宇奈月観光をさらに満喫できる、とっておきの2カ所をご紹介します。

くろべ牧場まきばの風

絶景と動物に癒される!高原のさわやか牧場

photo by Pixabay ※画像はイメージです

宇奈月温泉街から車で少し移動すると、標高425mの高原に広がる「くろべ牧場まきばの風」があります 。ここは定番の観光ルートから少し外れた、まさに穴場スポット!

85haもの広大な敷地からは、黒部川扇状地や富山湾、天気がよければ能登半島まで一望できる大パノラマが広がります 。ヤギやヒツジ、うさぎと触れ合える「ふれあい広場」もあり、子どもはもちろん大人も癒やされること間違いなしです 。

そして、ここに来たら絶対に食べたいのが、搾りたての牛乳をたっぷり使った濃厚なジェラート! 爽やかな高原の風を感じながら味わうジェラートは、格別のおいしさです。

くろべ牧場まきばの風の基本情報

住所

〒938-0864 富山県黒部市宇奈月町栃屋字広谷4

電話

0765-52-2604

営業時間

4月〜10月
10:00〜17:00

11月〜3月
10:00〜16:00

休業日

水曜日、年末年始
※1月、2月は土日祝日のみ営業

アクセス

北陸自動車道 黒部ICから車で約20分

料金

入場無料

公式サイト

http://www.kurobe-bokujyo.jp/

宇奈月公園

文学と歴史に触れる、静かな森の散策路

Fuseoyama - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

温泉街の喧騒から少し離れて、静かな時間を過ごしたいなら「宇奈月公園」がおすすめです。ここは、1924年(大正13年)に鉄道会社が「宇奈月遊園地」として造った場所がもとになった、歴史ある公園です 。

緑豊かな園内は、散策にぴったりの落ち着いた雰囲気。苔むした岩や木々が、まるで和風庭園のような趣を醸し出しています 。この公園の見どころは、園内に点在する歌碑です。昭和天皇が詠まれた御製歌のほか、情熱的な歌で知られる与謝野鉄幹・晶子夫妻や、歌人・宮柊二夫妻の歌碑が建てられており、宇奈月を愛した文人墨客たちの息吹に触れることができます 。公園のすぐ近くには足湯「おもかげ」もあるので、文学散歩の後に立ち寄るのもいいですね 。

宇奈月公園の基本情報

住所

〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉38-42

電話

-

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から徒歩約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.kurobe-unazuki.jp/tourism/420/

宇奈月を満喫!王道モデルコース

あばさー - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン,

宇奈月の魅力を1日で効率よく満喫できる、おすすめのモデルコースをご紹介します!トロッコ電車と温泉街散策を中心に、定番スポットをめぐるプランです。モデルコース例は、黒部峡谷鉄道トロッコ電車が全線再開している場合になります。

時間

スポット&内容

10:00

宇奈月温泉駅に到着

10:15~10:45

やまびこ展望台でトロッコを撮影

11:00~12:20

黒部峡谷鉄道トロッコ電車に乗車

12:20~13:30

欅平駅周辺を散策&昼食

13:42~15:03

トロッコ電車で宇奈月へ戻る

15:15~16:00

黒部川電気記念館を見学

16:00~17:00

温泉街を散策&足湯で休憩

17:00~

湯めどころ宇奈月で温泉 or 旅館にチェックイン

10:00 宇奈月温泉駅に到着

旅のスタートは富山地方鉄道「宇奈月温泉駅」。駅に到着したら、まずは荷物をコインロッカーなどに預けて身軽になりましょう!

10:15 やまびこ展望台でトロッコを撮影

駅から歩いてすぐの「やまびこ展望台」へ。ここから、11時頃に宇奈月駅を出発するトロッコ電車が赤い橋を渡る瞬間を狙いましょう!最高の記念写真が撮れるはずです 。

11:00 黒部峡谷鉄道トロッコ電車に乗車

いよいよ本日のメインイベント、トロッコ電車の旅へ出発!約80分間の絶景パノラマを心ゆくまで楽しんでください 。

12:20 欅平駅周辺を散策&昼食

終点の欅平駅に到着。駅のレストランで早めの昼食をとった後、周辺を少し散策。「奥鐘橋」や、岩壁をくり抜いて作られた迫力満点の歩道「人喰岩」など、短時間でも見ごたえのあるスポットがあります 。

13:42 トロッコ電車で宇奈月へ戻る

帰りのトロッコ電車では、行きとはまた違った景色が見えるかもしれません。名残惜しいですが、宇奈月駅へと戻ります。

15:15 黒部川電気記念館を見学

宇奈月駅に戻ったら、すぐ近くの「黒部川電気記念館」へ。トロッコ電車で見た景色やダムが、どのような歴史を経て造られたのかを知ることで、旅の感動がさらに深まります 。

16:00 温泉街を散策&足湯で休憩

お腹が空いてくる時間。温泉街を散策しながら、お土産を探したり、名物の温泉まんじゅうを味わったり。途中で足湯に浸かって、歩き疲れた足を癒やすのも忘れずに 。

17:00 温泉タイム!

日帰りの方は「湯めどころ宇奈月」で汗を流し、旅の締めくくりを。宿泊の方は旅館にチェックインして、自慢の温泉とおいしい夕食をゆっくりと満喫してください!

まとめ

Saigen Jiro - 投稿者自身による著作物, CC0,

黒部峡谷の玄関口、宇奈月。絶景を駆け抜けるトロッコ電車、心と体を癒やす美肌の湯、そして大自然と人が紡いできた歴史物語が、ここにはあります。今回ご紹介した12の観光スポットやモデルコースを参考にすれば、宇奈月観光を120%楽しめること間違いなし!日常を忘れてリフレッシュできる特別な体験が、あなたを待っています。

次の休日は、うつくしい自然と温かいお湯に癒やされに、ぜひ宇奈月へ足を運んでみてください!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる