忍野八海の楽しみ方は?おすすめスポットや周辺の名所を徹底解説!
この記事では、忍野八海の楽しみ方を徹底解説します!忍野八海は、山梨県を代表する観光スポットのひとつ。富士山の伏流水が湧き出している8つの池で、その美しい水と絶景で人気を集めています。見どころや名物グルメ、周辺の観光スポットも紹介します。
この記事では、忍野八海の楽しみ方を徹底解説します!忍野八海は、山梨県を代表する観光スポットのひとつ。富士山の伏流水が湧き出している8つの池で、その美しい水と絶景で人気を集めています。見どころや名物グルメ、周辺の観光スポットも紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
忍野八海とは
忍野八海は富士山の湧き水でできた8つの池。富士山に降った雨や雪が20年以上かけて地下を通り、麓の忍野村に湧き出しています。その水はとても透明度が高いことが特徴。深い場所では驚くほど青く見える池は、霊水やパワースポットとして知られています。
忍野八海の歴史
昔の忍野村の場所は、全体が宇津湖と呼ばれる巨大な湖でした。しかし西暦800(延暦19)年の富士山の大噴火で流れ出した溶岩が宇津湖を二分。忍野湖と山中湖が誕生しました。
その後、忍野湖は富士山の噴火の影響で徐々に縮小。少しずつ水を涸らしていき、ついにいくつかの湧き水の池だけが残りました。そのうちの代表的な8つの池が忍野八海。そして消えた忍野湖底の盆地が今の忍野村です。
富士講の霊場として信仰の対象に
江戸時代には富士山を信仰する富士講が盛んになり、忍野八海も重要な霊場として多くの人々が集まりました。富士講の信者は、富士登拝の前に忍野八海のそれぞれの池で水行を行ったそうです。忍野八海は富士山根元八湖霊場と名付けられ、略して元八湖霊場とも呼ばれました。
そして江戸時代の末期には、大我講の開祖である友右衛門が八海にそれぞれ八大竜王を祭り、竜王名と和歌を刻んだ石碑を建立しています。
世界遺産に登録
忍野八海は、1934(昭和9)年に国の天然記念物に指定されました。それは、形状、水質、水量、保全状況、景観、仏教思想(富士信仰)などの観点からとても貴重な場所だと認定されたからです。
そして1985(昭和60)年には環境庁の全国名水百選に、2013(平成25)年6月には『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』の構成要素として、8つの池すべてが世界遺産に登録されました。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
忍野八海へのアクセス・見学の所要時間
忍野八海は車または電車とバスで行くことができます。それぞれのアクセス方法を紹介しましょう。
車で行く場合
東京方面から
東京方面から車で行く場合、中央自動車道の富士吉田西桂スマートICで降りれば、約15分で到着します。中央自動車道の河口湖ICで降りた場合の所要時間は約20分です。
東名高速道路なら御殿場ICから東富士五湖道路へ入り、山中湖ICで降りるルートが一般的。山中湖ICからは約10分で到着します。
関西方面から
関西方面から来る場合も東富士五湖道路を利用。山中湖ICで降ります。
駐車場は民営を利用
忍野八海の周辺には村営の駐車場はありません。有料の民営駐車場がいくつかあるので利用してください。料金は1日300円ほどが相場です。
電車とバスで行く場合
忍野八海の徒歩圏内には駅がないため、電車とバスを乗り継ぐことになります。
電車はJR中央線に乗車して大月駅で富士急行大月線に乗り換えます。富士山駅で下車したら、路線バスの内野行きに乗車し、忍野八海入口バス停で下車。またファナック経由平野行き、またはふじっ湖号に乗車して忍野八海(大橋)バス停で下車する方法もあります。
高速バスで行く場合
忍野八海へは新宿駅から高速バスも出ています。新宿駅から中央高速バス富士五湖方面行きに乗車し、忍野八海バス停で下車してください。
忍野八海のをめぐる所要時間や料金
忍野八海の8つの池はある程度まとまっていますが、それでも歩いてめぐることになるため見学には少し時間がかかります。所要時間は、忍野八海をすべて歩いた場合で約2時間。離れた場所にある出口池を省略し、7カ所を回る場合は約1時間です。
忍野八海のほとんどの池は自然のままの状態なので、見学は24時間可能で料金も無料。ただし底抜池だけは有料施設の榛の木林資料館の敷地内にあるため有料です。入館料は大人の場合300円。見学時間は9時から17時までとなります。
忍野八海の8つの池
忍野八海を訪れたらまず見るべきは8つの池。美しい湧き水の池はそれぞれが霊場として信仰を集めています。ここでは霊場の番号順にそれぞれの池の特徴を紹介しましょう。
出口池
八海でもっとも大きな池
1番霊場の出口池(でぐちいけ)は、忍野八海の中でもっとも大きな池。八海の中ではひとつだけ離れた場所にあり、ほかの池からは徒歩12分ほどかかります。観光客も少なく店もないので自然のままの姿を見ることができるおすすめのスポットです。
出口池の御祭神は、雨乞いの神様である難陀(なんだ)竜王。また池の後ろは山になっていて、林の中に出口稲荷大明神が祀られています。昔この辺りに住んでいた3匹の古狐のいたずらに困っていた村人がお告げを受けてその狐を神として祀ったもの。出口稲荷大明神の建立後は狐の被害がなくなったと伝えられています。湧水量は毎秒0.265㎥です。
- 住所:山梨県南都留郡忍野村忍草3483-2
お釜池
忍野八海でもっとも小さく、水量豊富な池
2番霊場のお釜池(おかまいけ)は、忍野八海バス停から歩いて約2分の場所にあります。八海の中でもっとも小さな池ですが、水深は約4mと深く水量も豊富。
深い部分は青く輝き、表面を覆う梅花藻(バイカモ)が湧き上がる水で揺れています。池の名前は釜の中でお湯が沸騰するように見えたのが由来。またこの池で洗濯をしていた娘が大きなガマガエルに引っ張られて池の底に消えたという伝説から大蟇(おおがま)池とも呼ばれます。
このお釜池の御祭神は、こちらも雨乞いの神様の跋難陀(ばつなんだ)竜王。湧水量は毎秒0.18㎥です。
- 住所:山梨県南都留郡忍野村忍草111-2
底抜池
洗物が消えるという伝説の池
3番霊場の底抜池(そこなしいけ)は、人気施設の「榛の木林資料館」の敷地内にあるため、忍野八海で唯一入場料が必要な池。榛の木林資料館の敷地の奥に樹が生い茂る静かなエリアがあり、その中にひっそりと佇んでいます。
ちなみに資料館の中に入ると目の前に大きな池が広がっていて、2階の展望台から富士山と池の絶景を眺めることができますが、この池は鯉の池という人工池です。
底抜池は、洗物が消えるという不思議な伝説がある池。洗い物をしていて手から離すと渦に巻き込まれ消え、しばらくするとお釜池に浮かんでくるといわれています。そのことから、洗い物をすると神様の怒りを買うとも言われています。池の御祭神は、強力な霊力をもつ水神様の沙伽羅(しゃがら)龍王。池の湧水量は毎秒0.155㎥です。
「榛の木林資料館」も人気
榛の木林資料館は、18世紀後半に建てられた忍野八海最古の茅葺き民家を開放した資料館。蚕の養殖場や当時の家具、道具、武具、重要書類などを展示しています。忍野らしい茅葺屋根の建物と美しい庭園、食堂と売店があり、富士山の眺めもすばらしい資料館です。
榛の木林 資料館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡忍野村忍草265 |
電話 | 0555-84-2587 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
休業日 | 不定休(悪天候・冠婚葬祭時にはお休み) |
アクセス | 山中湖ICから車で約10分 |
料金 | 大人(中学生以上)300円、子供(小学生以下)150円、幼児(1歳以上~幼稚園児)100円 |
公式サイト |
銚子池
もっとも目立たない場所にある縁結びのパワースポット
4番霊場の銚子池(ちょうしいけ)は、湧池から阿原川沿いに歩いた脇の草地の中にある静かな池。湧水量は毎秒0.02㎥で、美しい池の底を覗くと砂を巻き上げて水が湧いている様子がよく見えます。銚子池の御祭神は、人々の災難を払う力を持つといわれる和修吉(わしゅきつ)竜王です。
また縁結びのご利益があるパワースポットともいわれています。この池に残っているのは、結婚式の最中におならをしてしまった花嫁がそれを恥じて池に身を投げたという悲しい伝説。縁結びとは真逆にも思えますが、人柄のよい花嫁は訪れた人の縁を結んでくれるといわれています。
- 住所:山梨県南都留郡忍野村忍草266‐3
湧池
圧倒的な湧出量を誇る人気の池
5番霊場の湧池(わくいけ)は、毎秒2.2㎥と忍野八海で最大の湧水量を誇る池。忍野八海のなかでもとくににぎやかな通りに面し、近くには水車小屋やお土産物屋があるなど、もっとも観光スポットらしい池になります。
湧水量が多いため透明度がとくに高く、深く澄んだ青色が特徴的。忍野八海を代表するこの池の水は、1983(昭和58)年に行われた宇宙で雪を作る実験にも使われています。
そんな湧池の御祭神は強力な力を持ち、怒らせると怖いといわれる徳叉迦(とくしゃか)龍王。観光客の中にはトレビの泉のように池の中にコインを投げる人がいますが、水が汚染されて龍王さまが怒るので池には絶対に小銭を投げ入れないでくださいね。
- 住所:山梨県南都留郡忍野村忍草361-2
濁池
名前とは裏腹に透き通った池
6番霊場の濁池(にごりいけ)は湧池に隣接し、阿原川に合流している池です。濁池という名前は、もともと村の飲料水として使用されていた水をみずぼらしい行者に与えることを拒否したところ、たちどころに池が濁ってしまったという伝説が由来。しかし今では池底からわずかに水が湧き出し、清らかに流れています。
御祭神は恵みをもたらす神様の阿那婆達多(あなばだった)。湧水量は毎秒0.041㎥です。
- 住所:山梨県南都留郡忍野村忍草269-2
鏡池
善悪を見分ける力があり、争いをおさめるパワースポット
7番霊場の鏡池(かがみいけ)は、湧池に近いにぎやかな通りの北側にある池です。湧水がとても少ない池は水深も0.3mと浅く、表面がとても穏やか。そのため風がなく晴れているなどの条件が整えばはっきりと富士山が映り込む逆さ富士を見ることができます。
御祭神は慈悲深い神様として知られる摩那斯(まなし)龍王。鏡池には善悪を見分ける力があるといわれ、揉め事が起きても鏡池の水で双方が禊をすると丸くおさまったと伝わっています。
- 住所:山梨県南都留郡忍野村忍草339-2
菖蒲池
美しい菖蒲に囲まれた池
8番霊場の菖蒲池(しょうぶいけ)は鏡池の東側にある池。湧水量が月によって変化する池はショウブとキショウブに囲まれています。御祭神は人々に安らぎを与えてくれる優鉢羅(うはつら)竜王です。
菖蒲池には、肺病にかかった夫の病を治そうとした妻が池の水を浴びて一心不乱に祈願したという伝説が残っています。言い伝えによると37日目に『池の菖蒲を夫の身に巻けば病魔は退散する』というお告げを聞き、そのとおりにすると快復したそうです。
菖蒲池の隣には、忍野八海散策の休憩ポイントとして多くの観光客が利用する公園もあります。8つの池をめぐったら東屋の日陰でちょっと休憩するのもおすすめですよ。
- 住所:山梨県南都留郡忍野村忍草444-2
八海より美しい?忍野八海の絶景の名所
忍野八海の8つの池はとても美しい湧き水が特徴。ただし周辺には、人が集まる人気スポットはほかにもあります。実は勘違いをしている人も多い、その名所や絶景スポットを紹介しましょう。
中池
一番人気のスポットは人工の池
忍野八海でもっとも多くの人が訪れる名所が、中池。土産物屋の忍野八海 池本の脇にある大きな池です。中池は忍野八海の絶景写真で登場することがもっとも多い池。湧池に近い忍野八海の中心地なので、名所なのは間違いありませんが、実はこの中池は八海のひとつではありません。
中池は、旅館のテニスコートであった土地を池に造成したもの。つまり人口の池です。水は忍野八海と同じ富士山の伏流水なので水の美しさは折り紙つき。景色の素晴らしさもばつぐんですが、忍野の八海の一つでないことは一応覚えておいてください。
新名庄川
桜並木の絶景が見られる美しい川
忍野八海のすぐ近くを流れる新名庄川は、八海などの伏流水を集めて流れる透明度ばつぐんの清流。泳いでいる魚が上からも見えるほどで、生き物好きなら時間が経つのも忘れるほど楽しいスポットです。
また新名庄川沿いにはソメイヨシノが400mほど並んでいるエリアがあります。ここは絶景スポットとして有名。なかでもお宮橋は、富士山を望むポイントとしても大人気です。
またかわいい木造の大門橋と富士山の景色もすばらしいと評判。散策しながら撮影スポットを探すのもおすすめです。桜の見頃は4月中旬から下旬。ぜひこの時期にも出かけてみてください。
かやぶき屋根などの日本の原風景
昔懐かしい日本の景色を探そう!
忍野八海は、日本の原風景が見られる場所といわれています。かやぶき屋根の民家や水車小屋、小さな神社、池の鯉、そびえる富士山、桜や紅葉など、そこに広がる景色は懐かしい日本の里山そのもの。海外からの観光客に人気が高いのも頷けます。
忍野八海ではじっくり散策をして、そんな日本らしい風景を探してみるのもおすすめですよ。
忍野八海で食べたいグルメ
忍野は美しい空気とおいしい水、さわやかな気候に恵まれた土地。ここだけでしか味わえないグルメもたくさんあります。続いては忍野八海を訪れたら絶対に食べたい名物を紹介しましょう。
忍野そば
名水が育むおいしいそば
忍野で絶対に味わいたい名物が、忍野そばです。忍野そばはコシのある麺が自慢。 実は忍野村は山梨県内で最も優良なそば粉の産地です。それはそばの栽培に適した大陸性の気候と富士の伏流水に恵まれているから。
忍野八海でも多くのお店がこだわりのそばを提供しています。そば粉と名水の魅力を最大限活かすように、添加物なしの素朴な味で仕上げているのも大きなポイント。忍野八海の周辺ではそばの手打ち体験教室も開かれていますよ。
吉田のうどん
日本一硬い麺が自慢
山梨県郡内地域の名物が吉田のうどん。富士吉田市が有名ですが、忍野村でも食べることができます。
日本一といわれるほどコシが強く太い麺とじっくりとったダシが吉田のうどんの特徴。具材はキャベツや肉などで、馬肉を使う店もたくさんあります。それぞれのお店で手打ちされる麺はバラエティ豊か。
お店によってダシや具材も異なります。その違いを楽しむ食べ歩きも人気。最初は麺の硬さに驚くものの、クセになる人が続出する吉田のうどんをぜひ味わってみてください。
草もち
焼きたてを食べ歩きする忍野八海名物
草もちは、お店で焼きたてを熱いまま食べることができるご当地おやつ。忍野八海では食べ歩きが人気です。中池の近くにある池本では、もち米を蒸すところからすべて店内で製造。香ばしい匂いにひかれて多くの人が買っています。草餅以外にも、きなこや花豆、紫蘇などいろいろなお餅がありますよ。
トウモロコシ
フルーツなみの糖度を誇る特産品
忍野村はトウモロコシがとても甘いことでも有名です。旬の頃には畑で収穫したそのままを生で食べられるほど甘いトウモロコシ。その糖度は20度前後もあり、なんとブドウ並みだそうです。
秘密は朝晩の寒暖差。厳しい環境下で野菜自身が糖を活発に生成するので、忍野村の野菜はどれも甘いのです。忍野村は春の訪れが5月頃で、トウモロコシの種まきは5月下旬から6月頃になるため、収穫は7月下旬から8月と一般的なトウモロコシよりも遅くなります。
トウモロコシを目当てに訪れるなら8月がおすすめ。きっと今まで経験したことがないほど甘いトウモロコシを味わえますよ。
おじや
ほうとうにご飯が入る忍野の郷土料理
忍野八海の周辺でも食べられるのが山梨名物のほうとう。忍野ではときどきほうとうに混じって、「おじや」というメニューを出しているお店もあります。このおじやの汁は、ほうとうと同じ。しかしほうとうの麺の代わりにご飯が入っています。これは忍野村の郷土料理。
ご飯を洗わずにそのまま煮込むことで、ほうとうのように少しとろみのある汁になります。お店によっては五目カルビおじや、クリームおじや、麦みそおじやなどのアレンジメニューも楽しめますよ。
イワナの塩焼き
おいしい水で育ったイワナは絶品!
中池の周りで人気のメニューのひとつが、イワナの塩焼き。伏流水を使って池で育てたイワナを、水から上げてすぐに焼いてくれます。美しい水で育ったイワナはクセがなく淡白。
オーダーを受けてから焼いてくれるので少し時間はかかりますが、焼きたては絶品です。待っている間の香りもたまりませんよ!
忍野の豆腐
富士の名水でつくられる豆腐
水がおいしい土地の名物としておなじみなのが豆腐。乾燥させた大豆を半日以上水に漬け込むため、良い水は豆腐作りに欠かせません。全国の名水の中でもとくに清らかな忍野の水で作られる忍野の豆腐は、全国からファンが訪れる逸品です。
鯉のあらい
賞味期限30分!まさにここでしか食べられない味
鯉のあらいはここでしか食べられないご当地グルメ。食事処 丸天 さかな屋では、伏流水を引いた庭の池で鯉を養殖しています。その鯉のあらいは川魚特有の臭みがないのが特徴。ただし時間が経つと臭みが出てくるため、賞味期限はわずか30分です。当然テイクアウトも不可。ここでしか食べられない味をぜひ試してみてください。
食事処 丸天 さかな屋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡忍野村忍草114 |
電話 | 0555-84-2109 |
営業時間 | 11:00~14:30頃 (食材が無くなり次第閉店) |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 山中湖ICから車で約10分 お釜池そば |
公式サイト |
忍野八海の周辺の楽しいスポット
忍野八海を訪れたら、ぜひその周辺もめぐってみてください。周辺には楽しいスポットがたくさんあります。最後は忍野八海周辺の楽しいおすすめスポットを紹介しましょう。
石割神社
真っ二つに割れた岩があるパワースポット
石割山は忍野村周辺でもっとも高い山。山頂からは忍野村一帯や富士山、山中湖、南アルプスを望むことができます。またビギナーでも登山しやすいのはうれしいポイント。そんな山頂へ向かう前にぜひ寄ってみたいのが、石割神社です。
石割神社は、パワースポットである不思議な巨岩が鎮座する神社。高さ15メートルのこの巨大な石は、山の名前の由来にもなっており、真っ二つに割れています。割れ目の中を3回歩いて通り抜けると幸運が開けると伝えられています。ただし不浄な人は通り抜けることができないそうですよ。
石割神社は駐車場から403段の階段を登った先。神社から山頂までは約20分で到着します。
石割神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡山中湖村平野1979 |
電話 | 0555-62-3100(山中湖観光協会) |
営業時間 | 参拝自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 山中湖ICから車で約20分(駐車場まで) |
料金 | 無料 |
公式サイト |
鐘山の滝
広く深い淵も印象的な二条の滝
鐘山の滝は忍野八海と新名庄川の水が流れ込む滝です。落差は約10mで、二条の流れが美しい滝。滝が流れ落ちる岩は富士山が噴火したときに流れてきた溶岩です。
広く深い淵が特徴で、江戸時代にこの地方のことをまとめた『甲斐国志』には滝ではなく鐘ガ淵という名で紹介されています。それほど淵の方が印象深いスポット。秋には周囲が紅葉で見事に染まります。
鐘山の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市上吉田東(ふじさんミュージアム向い) |
電話 | 0555-21-1000(ふじよしだ観光振興サービス) |
営業時間 | 散策自由 夜間ライトアップ 日没後~21:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行富士山駅からバスに乗りふじさんミュージアムパーク前バス停で下車、徒歩約1分 中央自動車道河口湖ICから車で約15分 富士吉田西桂スマートICから車で約15分 東富士五湖道路山中湖ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
忍野富士
絶景ポイントを探そう!日本一といわれる忍野からの富士
忍野村から見える富士山は特別に忍野富士と呼ばれ、その姿が日本一美しいといわれています。忍野村は富士山を撮影する写真家が多く集まるエリア。せっかく訪れたら富士山のビュースポットを巡るのもおすすめです。
忍野温泉周辺
忍野村で毎年行われている富士忍野グランプリフォトコンテストの入賞作品には、忍野温泉周辺の写真がよく選ばれています。秘密は流れ出る温泉水。その影響で幻想的な霧が発生し、冬には霧氷などの景色も見られます。
茂平橋
新名庄川が桂川に合流する直前に架かっている茂平橋は、下流側に富士山を見ることができる絶景スポット。素朴な橋を入れた風景はもちろん、橋の上からの景色も魅力的です。
鱒の家
鱒の家は忍野八海のすぐ近くにある茅葺きの宿。庄屋だった築200年の民家を改造し、6000坪の敷地には美しい日本庭園が広がります。庭園と茅葺きの建物、富士山の眺めは日本の原風景そのものです。
忍野村村民体育館裏
村民体育館の裏は水田。水が入る春には水面に映る逆さ富士を見ることができます。また実りの季節の稲と富士山の共演も情緒がありますよ。
忍野田園
忍野の田園地帯では季節ごとにさまざまな花と富士山の共演を見ることができます。 5月下旬から順に花菖蒲、ひまわり、コスモス、ソバの花が咲くので、何度も訪れるのがおすすめ。 また12月中旬から1月初旬まではダイヤモンド忍野富士も見ることができます。
二十曲峠
二十曲峠は標高1,150mの峠。富士山写真家としても有名な岡田紅陽はとくにこのスポットからの富士山の写真を数多く発表し、忍野富士を有名にしました。二十曲峠という名の通り、昔は曲がりくねる峠だったスポット。今は林道が整備され、ドライブでも訪れやすくなっています。
高座山中腹
高座山は毎年8月8日の忍野八海祭りで八文字焼きを行う山。その中腹からは忍野村の家々と富士山を眺めることができます。360度近い大パノラマで富士山が目前に迫る見事なビュースポットです。
桂川のフライフィッシング
ビギナーにも優しい日本有数のフライフィッシングスポット
忍野村の桂川は日本有数のフライフィッシングスポットとして知られています。湧き水のおかげで年間を通じて水の温度がほとんど変わらないため、マスの生息に最適な環境なのがポイント。3月15日から9月30日までのシーズンには全国から釣りの愛好家が訪れます。
忍草漁協組合ではフライフィッシングやルアーフィッシングの対象魚としてたくさんのニジマスを放流。魚影が濃いのでビギナーの練習にもぴったりです。実力に応じてさまざまな場所で釣りを楽しむことができますよ。
忍野 遊魚の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡忍野村 |
電話 | 0555-84-4222(忍野村観光協会) |
営業時間 | 3月15日〜9月30日 日の出前1時間〜日没後1時間 |
休業日 | 禁漁期間:10月1日から翌3月14日 |
アクセス | 東富士五湖道路 山中湖ICから車で約5分 |
料金 | 【日釣券】大人(高校生以上) 1,000円(現場売り 1600円)、中学生・女性・70歳以上 500円(現場売り 800円) 小学生以下 無料 |
公式サイト |
山梨県立富士湧水の里水族館
マス類が圧巻!淡水魚専門の水族館
山梨県立富士湧水の里水族館(森の中の水族館)は、富士の湧水で飼育している淡水魚専門の水族館。なんといっても透明度の高い水が最大の特徴で、まるで魚が空中を飛んでいるように見えます。
山梨県内の川や湖に生息する生物や養殖されている魚を中心に展示。施設の中心は一階にある二重回遊水槽で、ほかに岸辺の水槽や深みの水槽、シアターホール、マイクロアクアリウムコーナー、企画展水槽などバラエティ豊かな施設があります。
二重構造の秘密
最大の特徴は、中央にある大水槽が二重構造になっていること。イトウやニジマスなどの大きい魚とその他の小さいマス類が一緒に泳いでいるように見えるための工夫です。約3千匹の魚が泳いでいるのですが、一緒に泳がせることができない理由は大きな魚が小さな魚を食べてしまうから。
二重構造にすることで大きな魚は外側、小さな魚は内側に配置。とくにイトウは夜の間に小さな魚を食べてしまうことで知られていますが、この構造なら安全です。こんなことができるのは透明度が高い富士山の湧水を使用しているから。普通の水では奥行きを感じてしまうため二重であることがわかってしまうのです。
この二重回遊水槽は、2階に設置してある水上・水中カメラを自分で動かすことで観察することもできます。2階からの餌やり体験なども楽しいですよ。
外池の魚も必見!
水族館の中からは、外池の水中も見ることができます。外池には巨大なチョウザメがいて大迫力。透明度が高いので、池の向こうに広がる森も水面越しに見ることができます。まるで自分が森の中の水中にいるような気分になれますよ。
山梨県立富士湧水の里水族館(森の中の水族館)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡忍野村忍草3098−1 さかな公園内 |
電話 | 0555-20-5135 |
営業時間 | 7月~9月 9:00~18:00 10月~6月 9:00~17:00 |
休業日 | 火曜(祝日の場合は翌日)、12/28~1/1 |
アクセス | 富士急行線富士山駅からバスで20分 東富士五湖道路山中湖ICから5分 東富士五湖道路富士吉田ICから20分 |
料金 | 大人 420円、子ども(小・中学生) 200円(毎週土曜日は無料)、幼児(乳児・未就学児)無料 |
公式サイト |
忍野 しのびの里
忍者になりきれるテーマパーク
忍野 しのびの里は忍者のテーマパーク。富士山を一望する日本庭園と忍者アトラクション、食事処、茶処、売店が揃っていて、忍者をテーマにしたアトラクションや、大迫力の忍者パフォーマンスが楽しめます。
また来園者自身が衣装に着替えて、忍者に変身することも可能。手裏剣道場や修業体験ができるアスレチックなどで忍者の腕を磨けるので、子どもも大喜びです。
一方、日本庭園では桜やツツジ、アヤメ、イロハモミジなど季節の花木と富士山の共演も楽しめます。親子揃ってたっぷり遊べる施設ですよ。
忍野 しのびの里の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡忍野村忍草2845 |
電話 | 0555-84-1122 |
営業時間 | 曜日等によって異なため、公式サイトを要確認 |
休業日 | 公式サイトを要確認 |
アクセス | 中央自動車道 河口湖ICから車で約11分 東富士五湖道路 山中湖ICから車で約6分 富士急行 富士山駅からバスに乗り、忍野しのびの里で下車すぐ |
料金 | 通行手形(忍者ショー観覧・からくり屋敷・忍者アスレチック利用含む) 大人(中学生以上)1,800円、子ども(小学生) 1,300円、幼児(3歳以上) 1,000円 |
公式サイト |
忍野スカイスポーツ倶楽部
初心者でも、飛ぶのが怖くても飛行体験ができる施設
忍野スカイスポーツ倶楽部は、ハンググライダーを中心にスカイスポーツに挑戦できる施設。トーイング・ハンググライダーやタンデム・ハンググライダー体験飛行などさまざまな方法で空を飛ぶ楽しさを体験できます。
トーイング・ハンググライダーなら気軽に飛べる
本格的なスクールコースやインストラクターと一緒に飛べるタンデムフライトもありますが、初心者がちょっとだけ飛んでみたいならおすすめはトーイング・ハンググライダーです。
これは凧揚げのようにハンググライダーを引っ張って飛ばすスカイスポーツ。高さ4〜5mの低空飛行ですが、空中に浮かぶ爽快感を体験できます。
飛ばなくても飛べる?VRハンググライダー
飛んでみたいけどトーイング・ハンググライダーでも怖いという方なら、VRハンググライダーもあります。これはシミュレーターにぶら下がってVRゴーグルを装着するシステム。実際には飛んでないけど空の上の気分をバーチャルに体験できます。
1日1組のプライベートキャンプ場も
天空のキャンプ場は、ハンググライダーの飛行エリアを利用したキャンプ場。富士山と星空を仰ぎ見ることができる絶景の広場です。1日1組だけのプライベートキャンプ場として、夕方から翌朝9時まで利用できます。
忍野スカイスポーツ倶楽部の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡忍野村内野2661 |
電話 | 0555-84-7561 |
営業時間 | 9:00〜19:00 コースにより異なる キャンプ場は夕方〜9:00 |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 東富士五湖道路 山中湖ICから車で約10分 富士急行 富士山駅からバスに乗り内野バス停で下車、徒歩約10分 |
料金 | コースにより異なる 【ハンググライダー・タンデム】大人19,800円、子ども(児童・25歳未満の就学生)16,500円 【ハンググライダー・トーイング】大人 5,500円、子ども 3,300円 【キャンプ場】大人 3,300円、高校生以下 1,100円、小学生以下 無料 |
公式サイト |
忍野八海を楽しもう!
忍野八海は日本の原風景を見ることができる美しい湧き水の池。8つの池だけでなく周辺の川や建物もみどころで、おいしい料理も楽しめます。
なによりもその水の透明度は感動的!ぜひ一度は実際に訪れてみてください。
忍野八海の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡忍野村忍草 |
電話 | 0555-84-4222(忍野村観光案内所) |
営業時間 | 散策自由 底抜池のみ、はんの木林資料館内のため9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行線富士吉田駅からバスに乗り、忍野八海バス停で下車、徒歩5分 自家用車は中央自動車道河口湖ICから約20分、または東富士五湖道路山中湖ICから約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
cover photo by PIXTA