NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
ひらく

四国のおすすめお土産20選!人気の定番からおしゃれなお菓子まで

四国で人気のおすすめお土産をランキング上位から厳選してご紹介!讃岐うどんやみかん系のお菓子といった定番から、おいりなどの女子にも人気のかわいいお菓子まで、四国でしか買えないお土産が勢ぞろいです。

ライター
amica
書籍、雑誌、web等を通じて旅行ガイド情報を発信。ファミリー向け情報やマニアックな穴場スポットの紹介などが得意分野。月イチ韓国族なので、最新トレンドスポットから誰も知らない地方ネタまで、韓国情報を実際に足で訪ねて情報発信しています。
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

四国で人気のおすすめお土産をランキング上位から厳選してご紹介!讃岐うどんやみかん系のお菓子といった定番から、おいりなどの女子にも人気のかわいいお菓子まで、四国でしか買えないお土産が勢ぞろいです。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

四国でしか買えない人気のお土産がたくさん!

photo by PIXTA

海と山、両方の豊かな自然や温暖な気候に恵まれた四国。うどん県と呼ばれる香川、みかんに代表される農産物の実りが豊富な愛媛、和三盆糖の特産地として知られる徳島、太平洋に面しており、黒潮にもまれた海産物が自慢の高知と、4県それぞれ気候や文化が異なり、個性があるのが特徴です。

今回は、四国を訪れたら絶対に買いたい「おいり」や「一六タルト」などの定番スイーツから、全国的にもその名を知られる讃岐うどんといったご当地グルメ、見た目も味も個性的なお菓子など、グルメ旅が大好きな筆者が、今回は食べ物にこだわって各県別にピックアップ!

お土産の買い忘れがあっても、空港や駅でも購入できるものもご紹介しています。四国旅行の楽しみのひとつ、お土産選びの参考にしてみてください。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

【香川】おしゃれなお菓子も!おすすめお土産5選

photo by PIXTA

四国の東北部、瀬戸内海に面した場所に位置する香川県は、降水量が少なく温暖な気候で知られています。県内には豊かな農地が広がる讃岐平野があり農業がさかんですが、江戸時代には温暖小雨の気候を活用してサトウキビ(竹糖)の栽培が奨励されており、現在も竹糖を原材料に作られる和三盆糖を使った上品な干菓子は、香川土産の定番になっています。

瀬戸内海に浮かぶ島のひとつである小豆(しょうど)島は、日本で初めてオリーブ栽培に成功した地域として有名。島内では現在もオリーブの栽培がさかんで、オリーブを活用した加工品は、今や香川土産として欠かせない存在になっています。

さらに、うどん県の名の通り、香川県の代名詞ともいえるのが「讃岐うどん」です。香川県は瀬戸大橋で岡山県と繋がっていますが、橋を渡って香川県に入った途端に普通の喫茶店のメニューにも讃岐うどんがあり、それがまた安くておいしくてびっくりした経験があります。ご当地の味を家でもそのまま食べられるお土産用の讃岐うどんは、そのおいしさからすぐに食べてしまうので、少し多めに買っておくとよいですよ!

今回は魅力的な香川土産の中から、5つの品をピックアップして紹介します!

遊々椿 筒入おいり

西讃地方の事の席に欠かせない伝統菓子

photo by PIXTA ※写真はイメージです

カラフルで丸い形が特徴の「おいり」は、西讃(せいさん)と呼ばれる香川県の西部地域に古くから伝わる伝統菓子。嫁入りの際にご近所の方々などに配る菓子として発展し、現在も慶事の席に欠かせない存在です。

おいりはもち米をついて餅にしたあと、薄く延ばして天日で乾燥させ、釜で煎って仕上げます。見た目はシンプルですが、完成までには約1週間から10日間かかる手間のかかったお菓子。口の中に入れるとカリッとした歯ごたえを感じたあとは、淡雪のように一瞬で溶けてなくなってしまいます。

明治初期創業の遊々椿​​(ゆうゆうつばき)では、おいりを透明の筒に入れた「筒入おいり​​」を販売。持ち運びに便利で、かわいい見た目がお土産として喜ばれています。

筒入おいりの商品情報

価格

350円〜

購入できる場所

菓子工房 遊々椿​​本店など

公式サイト

https://youyou-tsubaki.com​​

うどん本陣山田家 純生讃岐うどん

1日4,000人が行列する老舗の味を自宅で楽しめる!

photo by PIXTA ※写真はイメージです

数ある讃岐うどん店の中でも、1日に4,000人が行列を作る老舗として知られる「うどん本陣山田家​​」。その味の秘密は、約20人の熟練の職人たちによる手作業にあります。材料たちの放つ微かな音に耳を傾け、その日の気温や湿度に合わせて微妙に小麦粉・塩・水の配合を変更しているそう。

​​麺玉を足で踏んで粘り気を出す足踏み、丸い麺玉に円状に圧力をかける菊練り、そして麺を伸ばす手打ち作業を経て完成させたうどんは「純生讃岐うどん」と称され、お土産用としても販売されています。

お土産品のうどんは店舗以外でも、道の駅や高松空港、そして高松駅隣の高松オルネの1階「ハレノヒヤ​​」などでも販売されています。​

純生讃岐うどんの商品情報

価格

4人前 1,080円

購入できる場所

本店のほか空港や駅のお土産コーナーなどでも購入可能​​

公式サイト

https://yamada-ya.com/index.html​​

小豆島 庄八 島のパスタソース

ユニークな小豆島土産として大人気!

photo by PIXTA ※写真はイメージです

小豆島 庄八(しょうはち)は、1986年創業の小豆島伝統の手延べそうめん製麺所。小豆島産の材料を活かした商品開発をし、食べるオリーブオイルやオリーブパスタなど次々と商品開発に成功しています。

ゆでたパスタに和えるだけで、家で簡単に本格派のパスタが楽しめる「島のパスタソース」も人気商品のひとつ。現在はボロネーゼ・しょうゆガーリック・ジェノベーゼ・ペペロンチーノ・トマトの5種類の味が販売されています。

いずれも小豆島特産のオリーブオイルや、同じく島の特産品であるしょうゆや肉を用いて作られており、パッケージもかわいいとお土産品として大人気!同店オリジナルのオリーブパスタとセットでも販売されていますよ!

島のパスタソースの商品情報

価格

810円〜

購入できる場所

小豆島 庄八直営店など​​

公式サイト

​​https://www.seto-s.com/html/page68.html​​

灸まん本舗石段や 灸まん

天皇家への献上品にもなった金刀比羅宮の銘菓

By Bakkai at Japanese Wikipedia, CC BY-SA 3.0

「こんぴらさん」の愛称で親しまれ、香川県で最も有名な観光名所のひとつである金比羅宮。参道の門前町には土産物店や飲食店が立ち並んでいますが、灸(きゅう)まん​​で知られる灸まん本舗石段や​​も、この場所に店を構えています。

灸まんはその名の通り、お灸をするときのもぐさの形に似ていることからその名が付けられたもの。参拝客にお灸のサービスをしていた宿屋が茶店となり、宿屋時代のお灸をイメージしたまんじゅうを作ったことで誕生したと伝えられています。

中のあんは上質の黄味あん。シンプルな外見とは異なり、甘さ控えめのあんは上品な味わいで、上皇陛下・今上陛下が香川県に来県された際には、県知事が灸まんを献上されたそうですよ!

灸まんの商品情報

価格

9個入り 972円

購入できる場所

灸まん本舗石段や​​ほか金比羅宮参道土産物店や高松空港、高松駅などでも購入可​​

公式サイト

https://kyuman.co.jp/shop/

ばいこう堂 和三宝めぐり

希少価値の高い和三盆から作られた干菓子

photo by PIXTA ※写真はイメージです

和三盆(わさんぼん)は、香川県と徳島県の一部地域でしか栽培できない竹糖(ちくとう)と呼ばれるサトウキビから作られる砂糖を固めて作られた希少価値の高い干菓子です。

収穫されたサトウキビを絞って釜で煮込み、あく取りやろ過などの作業を経て汁を抽出。その汁をさらに煮詰めて撹拌して約2週間かけて冷却、さらに糖と蜜の分離作業として押し舟やつぶりをおこない、水を加えてヘラで切り揉みする研ぎ作業を行います。押し舟から研ぎを数回繰り返し、ふるいにかけて和三盆が完成。​​​​それを着色し、型に入れてようやく小さな一粒の干菓子が完成します。

型によりさまざまな形ができるのも、干菓子の醍醐味。味の違いがわかる人に差し上げたいお土産です。

和三宝めぐりの商品情報

価格

680円

購入できる場所

ばいこう堂 ​本店のほか香川県内イオン系ショッピングモールや高松空港など

公式サイト

https://www.baikodo.com​​

【香川観光】若者向けのおすすめ観光スポット10選!モデルコースも紹介

【徳島】おすすめの定番お土産5選

photo by PIXTA

四国の東部に位置する徳島県は、鳴門の渦潮や阿波踊りで知られる東部、マリンスポーツが楽しめる南部、急峻な山々が連なる西部の3つのエリアに分類され、多様な観光スタイルが楽しめます。

鳴門の渦潮​​があることから海のイメージが強い徳島県ですが、実は全面積の約8割を山地が占め、西日本でも有数の高さを誇る山並みが連なっています。その山々から那賀川、吉野川、勝浦川といった河川が伸び、気候も温暖湿潤であることから、農業や畜産業がさかん。阿波牛や阿波尾鶏といった徳島ブランドの畜産物や、鳴門金時(さつまいも)といった農産物が有名です。

そのため土産物も鳴門金時を使ったお菓子や、徳島県の一部でも和三盆の原料となる竹糖が収穫できることから、和三盆を使った銘菓も有名です。さらには畜産業がさかんなため新鮮な生乳や牛乳の入手もかんたんで、これらを原料とした銘菓も人気のお土産です。

四国の雨が少ない地域ではそうめん作りがさかんですが、徳島県も例外ではありません。徳島県のそうめんは、「半田そうめん​​」の名称でブランド化されています。

今回はお楽しみも多く、美食に恵まれた徳島県の中で厳選した5つのお土産を紹介します。

和庵 鳳月坊 なると金時 鳴門っ娘

さつまいもそっくりの老舗銘菓

和庵 鳳月坊は創業以来、阿波和三盆糖にこだわった干菓子の店として知られていましたが、2007年に本店を改装。その際に徳島の素材をより活かしたいとの思いから誕生したのが「なると金時 鳴門っ娘」です。

伝統の阿波和三盆糖​​に、徳島の特産物である鳴門金時を練り合わせ、紫芋パウダーをまぶして作られた、本物そっくりのさつまいもの形が特徴的。実はあまりにさつまいもの形や色がそのまま再現されているため、本当にお菓子なのかと店鋪に問い合わせもあったのだとか!

その後改良を重ね、店の看板商品に成長。​​2014年には観光庁主催の「世界にも通用する究極のお土産 -日本の食のブランド化に向けて」の選定9品のうちの1品に選ばれています。

なると金時 鳴門っ娘の商品情報

価格

1袋2本入り 210円

購入できる場所

鳳月坊​​本店のほか徳島空港、徳島駅、阿波おどり会館など

公式サイト

https://hohgetsubo.jp/index.html​​

菓游 茜庵 ゆうたま

四国が誇る素材を使った5つの宝石玉

「ゆうたま」は、日本一の柚子の里といわれる、高知県北川村の生産の第一人者・松崎 盛さんが育てた「北川柚子」、日本で初めて有機栽培の認定を受けた​​徳島県上勝町(かみかつちょう)​​の阪東農園産の「すだち」、徳島県小松島市産の「山桃」、​​徳島県吉野川市美郷地区でひと粒ずつ手作業で収穫された「美郷梅」、徳島県でのみ栽培されている幻の果実「ゆこう」を使い、日本の四季を彩る五節句を、5つの果実で表現した和ゼリーです。

1つずつ個別包装されているので、ばらまき土産としても便利。淡い色の丸いフォルムのお菓子たちは、写真映えもばっちりですよ!

ゆうたまの商品情報

価格

5個入り 756円

購入できる場所

茜庵本店​​ほか

公式サイト

https://www.akanean-shop.com​​

小野製麺 手延半田めん

徳島の風土と熟練の職人の技が生み出す名品

photo by PIXTA ※写真はイメージです

「半田そうめん」を称することが許されているのは、徳島県美馬郡つるぎ町(旧半田町)でそうめんづくりを営む約30軒の店舗のみ。その中で「半田めん」と称することができるのは、戦前から続く製麺所の技術を継承し、1975年に設立された小野製麺製のそうめんだけです。

半田めんは太めの麺が特徴で、強いコシを出す中強力粉、鳴門海峡の塩分の濃い海水からつくられた鳴門の塩、甘く柔らかいのが特徴の剣山の伏流水を原料に麺を作り、冬の寒さ厳しい早朝から熟練の職人が何度も熟成と延ばしを繰り返して仕上げるのが特徴。

コシの強さとうまみの強さが自慢で、そうめんってこんなにおいしかったんだ!と再認識させられる味。お土産として喜ばれることでしょう!

手延半田めんの商品情報

価格

475円〜

購入できる場所

小野製麺ほか

公式サイト

https://www.handamen.com

イルローザ マンマローザ

こだわりのミルク餡が使われた優しい味わいの銘菓

豊かな自然に恵まれた徳島県では、実は畜産業がとてもさかん。阿波牛、四国三郎牛といった阿波畜産ブランドと呼ばれる牛たちが元気に育てられています。

そんな徳島産の牛たちのミルクをたっぷりと使って作られているのが、イルローザの徳島銘菓「マンマローザ」。​国内産の小麦を使った皮は​、しっとり柔らか。そしてこの優しい皮に包まれているのがミルク餡で、原料には白インゲンと呼ばれる手亡豆(てぼうまめ)​​を使い、熟練の職人がその日の天候や気温に合わせて火加減や時間まで細かく調整して仕上げています。

ひと口食べると口の中いっぱいにふんわりとミルクの香りが広がる繊細な味わいが自慢で、年齢や性別を問わず喜ばれるお土産です。

マンマローザの商品情報

価格

3個入り 582円

購入できる場所

直営店のほか徳島県内のショッピングモールや道の駅等でも購入可能

公式サイト

https://ilrosa.co.jp​​

小男鹿本舗 冨士屋

徳島土産の代表格!

By 大野 一将 - Own work, CC BY-SA 4.0

1870年創業の老舗で、徳島県特産の和三盆を使った和菓子の名店として知られる冨士屋を代表する銘菓。徳島県のお土産菓子の代表格で、テレビ番組などでも紹介されています。

原料は四国が産地として知られるつくね芋(山の芋)、うるち、上級鶏卵などで、これらを混ぜて生地を作って蒸し上げ、その中に大納言小豆を甘納豆に調製したものを合わせて作られています。

表面には鹿子斑​​がつけられ、しっとりとした蒸しパンのようですが、口当たりはふんわりとまろやか。生地は見た目よりもきめ細かく、口の中に入れるとほのかに山芋と小豆の香りや甘味が広がります。その上品な味わいは、味の違いがわかる大人のグルメの方向けのお土産に最適です。

小男鹿の商品情報

価格

1個入り 324円

購入できる場所

小男鹿本舗 冨士屋本店および各支店

公式サイト

https://saoshika.official.ec​​

【徳島観光】1泊2日で楽しめるおすすめモデルコースを紹介!

【愛媛】銘菓やみかんなどのおすすめお土産5選

photo by PIXTA

四国の北西部に位置し、北は瀬戸内海、そして日本一長い佐田岬半島を境に西は宇和海(太平洋)に接している愛媛県。四国各県の中でも有名観光地が多いことで知られており、夏目漱石の名作『坊っちゃん』にも登場した、日本最古の温泉のひとつである「道後温泉」、愛媛県の今治市と広島県尾道市を結ぶサイクリングロード「しまなみ海道」、司馬遼太郎の『坂の上の雲』の舞台のひとつともなった松山城といった観光スポットがあります。

山地と平野が調和しており、瀬戸内海側は降水量が少ない瀬戸内気候、宇和海側はやや降水量が多い太平洋側気候に分かれますが、いずれも温暖な気候。そのため農作物の実りも豊富で、「みかん県」とも称されるほどみかんを中心とした柑橘類の栽培がさかんです。海に面しているため海産物も豊富で、宇和海では真珠やタイの養殖がおこなわれています。

愛媛県の恵まれた自然環境は豊かな文化を育む土壌にもなっており、正岡子規をはじめとして多くの俳人を輩出。現在も俳句王国として知られています。

ここではこうした愛媛県の歴史や文化、特産物を活かして作られた人気のお土産5つを紹介します。

一六本舗 一六タルト(柚子)

愛媛県を代表する銘菓

photo by PIXTA

愛媛県産の柚子とこしあんを合わせ、やわらかなスポンジで巻いた愛媛を代表する銘菓です。

愛媛県産の柚子は香りが高いことが特徴。そのためひと口食べるとゆずの味わいだけではなく、微かな香りが鼻腔をくすぐります。あんももちろんこだわっており、皮むき小豆を使うことで、口当たり滑らかなあんに仕上げています。

爽やかな味わいのゆずと、優しい口当たりのあんの特性を活かすために生地にはあえてバターや油は不使用。しっとりとした食感を残すために高温で短時間で焼き上げるなど、小さなロールの中にはおいしさを保つための工夫がぎっしり!ロールのものは切り分けられており、個別舗装の商品もあるのでばらまき土産にも最適です。

一六タルトの商品情報

価格

3個入り 550円

購入できる場所

本店や愛媛県内各支店など

公式サイト

https://www.itm-gr.co.jp/ichiroku/index.php

つぼや菓子舗 坊っちゃん団子

名作『坊っちゃん』にも登場した老舗を代表する銘菓

photo by PIXTA

1883年創業の老舗・つぼや菓子舗を代表する銘菓で、道後温泉の本館で、おもてなし用のお茶菓子としても出されています。

商品名の由来は、もちろん夏目漱石の小説『坊っちゃん』から。実はこの小説の中には遊郭の入口にある団子屋という一節が出てきますが、これこそがつぼや菓子舗のこと。現在は当時とは異なる道後商店街​​の中に移転しています。

現在のような抹茶、黄(白あん)、小豆の3色のあんを求肥で包み、串に刺した一口サイズの団子の形になったのは大正末期の頃なのだとか。口当たりがとてもなめらかで甘さは控えめ。抹茶特有のほろ苦さ、小豆の豊かな風味、白あんのやさしい甘さの3つの異なる味のハーモニーが絶妙な一品です。

坊っちゃん団子の商品情報

価格

2本入り 260円

購入できる場所

つぼや菓子舗など

公式サイト

https://tsuboya-kashiho.com/

津島あぐり工房 冷たいみかんの真珠大福

地域の人々の復興への思いが込められた一品

photo by PIXTA ※写真はイメージです

2018年に豪雨の被害に見舞われた宇和島。復興の手助けに、県外から人を呼びこめるような名産品を作りたいという思いから、特産品である真珠とみかんをモチーフに誕生した、地元の人々の熱い思いがこもった新しい銘菓です。

国産餅米を使って仕上げた求肥の表面には、美容にも効果があるとされる宇和島で生産、加工された真珠パウダーが振り掛けられており、中には白インゲンから作られた白あんと、契約栽培で生産された中から厳選された、酸味と甘さが絶妙なSSSサイズのみかんがなんと丸ごと1個入っています。

急速冷凍することで旨みをギュッと閉じ込めており、好みの硬さに解凍して食べます。誕生までの物語も一緒に送りたい宇和島土産です。

冷たいみかんの真珠大福の商品情報

価格

6個入り 3,000円〜

購入できる場所

あすもほか

公式サイト

https://www.asumo-uwajima.com/

新宮茶を使った珍しい大福

By Dokudami - Own work, CC BY-SA 4.0

愛媛県の東端の山深い場所にある新宮村(現:四国中央市新宮町)で、1951年に静岡から苗木を取り寄せて栽培が始まった新宮茶。初収穫のお茶が静岡県茶業試験場から「香気日本一」のお墨付きをもらい、その後1986年には全戸で無農薬栽培を開始。2000年には「第2回 国際銘茶品評会」で金賞を受賞するなど、新宮茶はその品質の良さで知られる存在です。

その新宮茶の中で香りの高さで知られる「新宮わきの茶」の中から「かぶせ抹茶」を厳選して餅に練りこみ、外側にもたっぷりと手作業で抹茶をまぶしたものが「霧の森大福​​」。中にはこしあんとクリームが入っており、その甘みと抹茶のほどよい苦味がクセになる味わい。個別包装なのも嬉しいですね!

霧の森大福の商品情報

価格

1個 195円

購入できる場所

新宮本店ほか各支店や馬立PA​​など

公式サイト

https://www.kirinomori.co.jp​​

別子飴本舗 別子飴

昔ながらの素朴な味わいが嬉しい乳菓飴

By Pedia-City - Own work, CC BY-SA 4.0

1868年に新居浜市で創業した「別子(べっし)飴本舗」。店名の由来は、日本三大銅山のひとつに数えられる別子銅山にあります。4代目店主は別子銅山の名前を世に広めることが新居浜市の産業発展にも重要であると考え、1937年から既存の乳菓飴の名称を「別子飴」として売り出しました。

別子飴は、銅釜で炊き上げるこだわりの水飴に乳製品と上白糖をブレンドして作る素朴な味わいの飴。現在はみかん、いちご、抹茶、ココア、ピーナツなど5つの味が楽しめます。そして別子飴の人気を味と共に支えているのが、カラフルな包装紙。真ん中に商品ロゴ、両端に別子銅山や鳴門の渦潮、香川の金毘羅山などが描かれているので、四国土産として最適です。

別子飴の商品情報

価格

5粒入り 129円〜

購入できる場所

別子飴本舗 ​本店のほか、新居浜市内の土産物店など

公式サイト

https://be-ame.co.jp​​

【愛媛観光】車と電車で巡る1泊2日のモデルコースを紹介!

【高知】かわいいお菓子も!人気のお土産5選

photo by PIXTA

四国の南部に位置し、北側は高さ1,000mを超える山々が連なり、南側は太平洋に面して長い海岸線を持つ高知県。温暖な気候で知られ、冬でも比較的暖かく過ごせます。

太平洋に面しているため漁業がさかんで、カツオが県の魚になっており、カツオのたたきは高知を代表する料理です。県内の飲食店ではカツオの藁(わら)焼きもよく見られ、臭みが消え、うまさが際立つと観光客にも人気です。

高知県では温暖で日照時間が多い気候を活かした施設園芸農業がさかんで、ナスやショウガ、ゆずなど、全国1位の生産量を誇る農作物もたくさんあります。そうした生産物を活かした商品も多く、全国的にも有名な、さつまいもを棒状に切って油で揚げ、砂糖を絡めた​​「芋けんぴ」は、高知県の定番土産のひとつです。

1年の中で高知県がもっとも盛り上がるのは、なんといっても「よさこい祭り」の時期。よさこい節の歌の中には坊さんがかんざしを買うという描写がありますが、その歌詞にちなんだお菓子なども、高知土産として人気があります。

ここでは豊かな食文化を誇る高知県で人気のお土産を、5選紹介します。

明神水産 藁焼き鰹たたき

とれたてのおいしさに旨みと香りが加わった酒に合う一品!

photo by PIXTA ※写真はイメージです

高知県にはカツオの漁獲量日本一を誇る黒潮町があり、高知県民にとってカツオは県の魚でとても身近な存在。それだけに多様な調理法も発達しています。

藁焼きカツオもカツオの調理法のひとつで、藁の炎でカツオの表面だけを瞬時に焼きあげることでカツオの生臭さを消し、旨みを引き立たて、さらには藁特有の芳醇な香りが​​カツオに移り、日本酒や焼酎との相性もばつぐんの一品に仕上がります。

明神水産で扱っているのは、土佐伝統漁法の一本釣りで釣り上げ、すぐに藁焼きにしたものなので、釣り上げられた鮮度のままの味を家でもいただけます。

解凍は流水解凍がおすすめ。切る前に軽く炙る一手間を加えることで、現地の味を家庭でも気軽に楽しめますよ!​​

藁焼き鰹たたきの商品情報

価格

1節 3,780円〜

購入できる場所

明神水産本店や大橋通り店(ギフト・発送専門)​​など各支店

公式サイト

https://www.myojinsuisan.com​​

満天の星 満天の星大福

ほうじ茶味の餅で作られた大人の味の大福

高知県の中西部の急峻な山々に囲まれた場所に位置し、日本最後の清流と呼ばれる四万十川の源流点を有し、豊かな自然に恵まれた高知県高岡郡津野町は、満天の星空を楽しめる街としても知られています。

そんな津野町を代表する銘菓が「満天の星大福​​」で、清らかな水の恵みを受けて育った上質の茶葉を使った、珍しいほうじ茶の大福です。ほうじ茶​​入りの大福の上にさらに香ばしいほうじ茶粉をたっぷりまぶし、その中にはクリーミーな生クリームと上質なこしあんがたっぷり入っています。

ほうじ茶のほろ苦さと、こしあんとクリームの甘さのバランスが絶妙!メディアで取り上げられることも多い品で、個包装になっているので、ばらまき土産にも便利ですよ!

満天の星大福の商品情報

価格

8個入り 1,296円

購入できる場所

アンテナショップ満天の星のほか高知空港、JR高知駅など

公式サイト

http://www.manten-hoshi.jp/index.html

馬路村農協 ごっくん馬路村

全国的にも有名な馬路村の特産品

By 221.20 (talk) - Own work, Public Domain

かつて林業が盛んだった高知県馬路村。その後時代の流れと共に林業が衰退し、代わりに村の経済の中心となっているのが「ゆず」です。ゆずを生産するだけではなく、加工事業にも積極的に参画。1988年に発売されたはちみつ入りゆず飲料「ごっくん馬路村」は、西武百貨店の「日本の101村展」で最優秀賞、農林部門賞を受賞。知名度を高めるとともに、そのおいしさが全国に広がっていきました。

原材料はゆず果汁とはちみつ、水のみでとてもシンプル。柑橘の爽やかな酸味とはちみつの甘味のバランスよく、冷やしてストレートで飲む以外にも炭酸で割ったり、カクテルの割材やデザートソースとしても活用したりできますよ!

ごっくん馬路村の商品情報

価格

1本 140円

購入できる場所

馬路村農協アンテナ店など

公式サイト

https://www.yuzu.or.jp​​

菓舗浜幸 かんざし

高知の土産菓子人気ナンバーワン!

菓舗浜幸 かんざしは年間累計で200万個を販売し、高知の土産菓子で人気ナンバーワンを誇る人気菓子です。

1962年に饅頭として販売を始めましたが、店だけのオリジナリティーが高い商品を作りたいという思いから、1972年に現在のような中にゆず入り白あんが入ったマドレーヌ生地のホイル焼きという和洋折衷のスタイルに。さらに1987年には、かんざし模様が入りました。

このかんざしはよさこい節の歌詞の中にも登場するもので、詰め合わせの箱を開けるとかんざしに見立てた飴が入っています。パッケージのイラストはカッパのイラストで知られる清水崑さんの手によるもの。若者にはエモく、年齢の高い方には懐かしさを届けてくれます。

かんざしの商品情報

価格

270円〜

購入できる場所ほ

はりまや本店のほか高知空港や駅、サービスエリアなど

公式サイト

https://netshop.hamako.com

芋屋金次郎 特撰芋けんぴ

一度食べ始めたら止まらない危険⁉なおいしさ!

photo by PIXTA ※写真はイメージです

芋けんぴはさつまいもを細長く切って揚げ、砂糖をまぶした素朴な味のお菓子。高知県では特産品として、定番土産のひとつとなっています。

芋屋金次郎の特撰芋けんぴは、初代金次郎のこだわりある製法をそのまま継承。さつまいもと油と砂糖だけで作る製法を今も貫いています。それだけに原材料に対するこだわりが強く、さつまいも(黄金千貫)​​は自社で育てた苗を使って契約農家で育てた最高品質のもの。

油はなたね油と米油をブレンドした特製の「金次郎油」を使用し、鮮度も常に細かくチェック。砂糖も精度の高いグラニュー糖の糖蜜をかけて使っています。さつまいも本来の甘さが引き出された一品は、一度食べ始めたらやめられないおいしさです。

特撰芋けんぴの商品情報

価格

300円〜

購入できる場所

本店のほか高知空港など

公式サイト

https://imokin.co.jp​​

土産選びのポイント

photo by PIXTA

四国4県はそれぞれに異なる気候や風土、歴史や文化を持っているので、もっとも手軽なお土産選びの方法は、特産品に注目する方法。香川の讃岐うどん、徳島の手延べそうめん、愛媛のみかん、高知のカツオなど、各県それぞれに特産品があります。こうした特産品をそのままお土産にする、特産品を使ったお菓子などの加工品を選ぶといった基準を決めれば、スムーズにお土産が選べますよ!

さらに四国4県は、それぞれに長い歴史や文化を持っています。今回は紹介しきれませんでしたが、明治維新の一翼を担った高知県では維新の傑物を数多く輩出しており、坂本龍馬など、歴史の英雄にちなんだお土産も数多く販売されています。徳島の阿波踊りや土佐よさこい祭りを見学に行ったら、それにちなんだお菓子類やパッケージのものも思い出となるはずです。

またお土産は、品物だけではありません。お土産話だって立派なお土産のひとつ。今回ご紹介した「津島あぐり工房 冷たいみかんの真珠大福​​」のように、その品にまつわる物語を添えてお渡しできるものを選ぶのもスマートですよ!

ここでは四国でお土産選びをする際に注意したい、3つのポイントについて解説します。

賞味期限や保存方法に注意する

お土産を購入する際にもっとも注意したい点は、やはり賞味期限。同居の家族や職場へのお土産なら帰宅後すぐに渡せることが多いですが、友人などに渡す場合は、渡すまでに時間がかかる場合も少なくありません。その場合は、生菓子や消費期限が短いお菓子は控えた方がよいでしょう。

そして保存方法も、購入時にしっかり確認したいもの。常に冷蔵・冷凍しなければならないお菓子類などは、購入時保冷剤などを入れてくれますが、午前中に購入してそのまま持ち歩き、夜になってホテルの冷蔵庫に入れるのでは心配です。

最近は冷凍や冷蔵のまま送れる宅配便も発達しているので、上手に活用しながら必要以上にお土産にわずらわされずに旅を楽しみましょう。

大人数にはばらまき用のお土産の購入がおすすめ

1つずつのお菓子の値段はそれほど高くなくても、数がまとまればそれなりに負担になるだけではなく、持ち運びも大変です。会社など大人数にお土産を配る必要がある時には、ひと箱の中になるべく多くのお菓子が入り、個別包装になっているものを選び、それを1つずつ配るのがベストです。

職場へのお土産などは、個別包装なら配りやすい上、甘いものは苦手という人でも、家に持ち帰って子どもたちにプレゼントすることもできます。そしてばらまき土産を準備する際には、数に不足が出ないように少し多めに準備しておきましょう。余ったら自分で食べればいいですからね!

お土産のサイズに気をつける

皆さんは「いやげもの」という言葉をご存知でしょうか?これはイラストレーターのみうらじゅん氏が提唱したもので、もらって嬉しくないお土産のことを指します。買ってきてくれた人は貴重な時間とお金を使っているわけですから、もらって嬉しくないというのも失礼な話ですが、やはり誰しも一度はお土産をもらって困惑したことがあるのではないでしょうか?

時には品物そのものはとても素敵なのに、もらった人がいやげものと感じてしまう場合があります。それはお土産のサイズ。お渡しする人の自宅へ持参するならば問題ありませんが、会社や外であったら持ち帰る必要があります。あまりに大きいものや重いものは持ち帰るのが大変なので注意しましょう。

【2024年最新】四国のおすすめ観光スポット20選!定番から穴場まで

四国でおすすめのお土産をゲットしよう!

豊かな自然に恵まれ、独自のご当地グルメが豊富な場所としても知られる四国。そんなご当地グルメの味をお土産として持ち帰ったり、四国でしか買えないお土産をみつけるのも旅の楽しみですよね!

お土産が買えるスポットは直営店だけでなく、空港や駅、そしてショッピングモールの中などたくさんあります。この記事で紹介した商品をぜひ参考にして、自分用にもばらまき用にも、買って楽しい、もらってうれしいお土産を見つけてくださいね!

※本記事でご紹介した商品価格は実際とは異なる場合があるので、公式サイト等でご確認ください。表記価格はすべて税込です。

cover photo by PIXTA

春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる