【2024年最新】福井で人気の遊ぶところ30選!観光・グルメ・アクティビティを目的別に紹介
福井県には観光、グルメ、アクティビティが豊富に揃っており、2024年の最新情報をもとに人気スポットを紹介します。本記事は、観光・グルメ・アクティビティを目的別にまとめた30のおすすめスポットです。
福井県は、歴史的な建造物や美しい自然景観が豊富な魅力的な観光地です。古刹や城跡、断崖絶壁の海岸線など、見どころがたくさんあります。
歴史好きの方も、自然派の方も、きっと満足できる場所が見つかるはずです。歴史ある寺院や城、絶景ポイント、そして美味しいグルメまで。今回は、福井で人気の遊び場所を、観光・グルメ・アクティビティなど目的別に30選ご紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
福井県の観光スポット9選
福井県は、歴史的な建造物や美しい自然景観が豊富な魅力的な観光地です。春には桜が美しい城跡、夏には涼しげな滝や海岸、秋には紅葉が映える寺院、冬には雪景色の中に佇む歴史的建造物など。季節ごとに異なる魅力を楽しめますよ。
また、福井県は恐竜の化石が多く発見されていることでも有名です。恐竜博物館では、迫力ある展示を通じて太古の世界を体感できます。
それでは、福井県を代表する観光スポットをひとつずつ詳しく見ていきましょう。各スポットの特徴やアクセス方法をしっかり押さえて、充実した福井旅行の計画を立ててくださいね。
1. 東尋坊
東尋坊は、福井県を代表する観光スポットです。約1kmにわたって続く断崖絶壁は、圧巻の景観を誇ります。国の名勝及び天然記念物に指定されており、観光遊覧船からの眺めも人気です。周辺には遊歩道が整備されており、絶景を楽しみながら散策できます。
高さ約25メートルの奇岩が立ち並ぶ様子は、まるで芸術作品のよう。遊覧船に乗れば、海からの迫力ある眺めも楽しめますよ。
東尋坊の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒913-0064 |
電話番号 | 776-82-5515(坂井市三国観光協会) |
営業時間 | 24時間(遊覧船は季節により異なる) |
定休日 | 無休(悪天候時は運休) |
アクセス | えちぜん鉄道三国駅から京福バスで約15分、終点下車 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
2. 永平寺
永平寺は、福井県永平寺町に位置する曹洞宗の大本山で、道元禅師によって1244年に開創されました。広大な敷地には70を超える諸堂があり、その中でも「七堂伽藍」と呼ばれる重要な建物群が存在します。
修行僧たちが厳しい修行を行う場として知られ、静寂な環境の中で禅の教えを体験できます。訪れることで心を落ち着け、精神的な浄化を図ることができる場所です。
永平寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒910-1228 |
電話番号 | 0776-63-3102(総受処) |
営業時間 | 8:30〜16:30 |
定休日 | 無休 |
アクセス | ・えちぜん鉄道永平寺口駅から京福バスで約13分(終点下車後徒歩5分) |
料金 | 大人700円、小中学生300円、未就学児無料 |
公式サイト |
3. 越前松島水族館
越前松島水族館は、福井県坂井市に位置する体験型の水族館で、約350種類の海洋生物を展示しています。特にマンボウやペンギンの展示が人気で、イルカショーやペンギンの散歩などのアトラクションも充実。
また、触れ合い体験として、サメや巨大なタコに触れたり、ウミガメに餌を与えることができるコーナーもあります。美しい日本海を望むロケーションで、家族連れやカップルにおすすめのスポットです。
越前松島水族館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒913-0064 |
電話番号 | 0776-81-2700 |
営業時間 | 【GW・夏期】8:30~21:00 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 【電車】 |
料金 | 大人2,200円、小・中学生1,200円、3歳以上600円 |
公式サイト |
4. 福井県立恐竜博物館
福井県立恐竜博物館は、福井県勝山市に位置する国内最大級の恐竜専門博物館です。2000年に開館し、約4,500㎡の展示室には50体以上の恐竜全身骨格や化石が展示されています。
展示は「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンに分かれており、子どもから大人まで飽きることなく楽しめます。特に人気の化石発掘体験では、恐竜発掘の臨場感を味わうことができます。 福井を訪れた際には、ぜひ訪れてみたい博物館です。
福井県立恐竜博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒913-0064 |
電話番号 | 0776-81-2700 |
営業時間 | 9:00〜17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 第2・4水曜日(祝日の翌日、夏休み期間は無休)、年末年始(12月31日・1月1日) |
アクセス | えちぜん鉄道勝山永平寺線・勝山駅からタクシーで約10分 |
料金 | 大人1,000円、高・大学生800円、小・中学生500円、70歳以上500円 |
公式サイト |
5. 一乗谷朝倉氏遺跡
一乗谷朝倉氏遺跡は、福井県福井市に位置する戦国時代の城下町跡で、越前朝倉氏が約103年間にわたって栄えた場所です。1967年からの発掘調査により、武家屋敷や町屋、寺院などが良好な状態で発見されました。
278ヘクタールの広大な範囲が国の特別史跡に指定されています。復元された町並みや博物館では、当時の文化や生活を体験できる展示が行われています。
一乗谷朝倉氏遺跡の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒910-2151 |
電話番号 | 0776-41-2330(朝倉氏遺跡保存協会) |
営業時間 | 9:00〜17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 無休(年末年始を除く) |
アクセス | JR越美北線・一乗谷駅から徒歩約3分 |
料金 | 一般330円、70歳以上100円、小・中学生100円(復原町並) |
公式サイト |
6. 気比神宮
気比神宮は、福井県敦賀市に位置する越前国一之宮で、北陸道の総鎮守として知られています。古くから信仰を集めており、主祭神は伊奢沙別命です。
境内には大鳥居や社殿があり、特に松尾芭蕉ゆかりの地としても有名です。自然豊かな環境に囲まれたこの神社は、延命長寿や無病息災を願う人々に親しまれています。
気比神宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒914-0075 |
電話番号 | 0770-22-0794 |
営業時間 | 【4月〜9月】5:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
アクセス | JR敦賀駅から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
7.三方五湖
福井県三方郡に位置する三方五湖は、大小5つの湖からなる美しい湖群です。 周囲を山々に囲まれた自然豊かな環境は、四季を通じて変化に富んだ風景を見せてくれます。春の新緑、夏の爽やかな水面、そして秋の燃えるような紅葉と、どの季節も訪れる人を魅了します。
特に秋の紅葉シーズンは、多くの写真愛好家たちが訪れ、絶景をカメラに収めています。 湖岸では釣りやボート遊びを楽しむこともでき、自然の中でリラックスした時間を過ごすことができます。 福井観光の際には、ぜひ三方五湖の雄大な自然を満喫してください。
三方五湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県三方郡三方町 |
電話番号 | 0770-45-1001(三方町観光協会) |
営業時間 | 観光施設によって異なる |
定休日 | 無休 |
アクセス | JR三方駅から車で約10分 |
料金 | 無料(ボートレンタル等は有料) |
公式サイト |
8.越前大野城
越前大野城は、福井県大野市に位置する歴史的な城で、戦国時代に築かれました。天守閣からは大野市内や周辺の山々を一望できる絶景スポットです。
城内には資料館も併設されており、城の歴史や文化を学ぶことができます。また、春には桜が美しく咲き誇り、多くの観光客が訪れます。
越前大野城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒912-0081 |
電話番号 | 0779-65-2094(越前大野城管理事務所) |
営業時間 | 【4~9月】9:00~17:00 |
定休日 | 12月~3月 |
アクセス | JR三方駅から車で約10分 |
料金 | 大人300円、30名以上の団体150円 |
公式サイト |
9.丸岡城
福井県坂井市にそびえ立つ丸岡城は、現存する12天守のひとつとして歴史的価値の高い城です。1576年、織田信長の命を受けた柴田勝豊によって築城されました。
現在の天守は、江戸時代初期の寛永年間(1624~1644年)に建造されたとされており、1948年の福井地震で倒壊するも、1955年に元の材料を用いて見事に復元。外観は二層、内部は三階という独特の構造を持つ独立式望楼型天守は、国の重要文化財に指定されており、その美しい姿は多くの人々を魅了します。
「霞ヶ城」という別名も持ち、敵が近づくと霞が城を覆うという伝説も残されています。 歴史と美しさを感じられる丸岡城は、福井観光の目玉のひとつと言えるでしょう。
丸岡城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒910-0231 |
電話番号 | 0776-66-0303 |
営業時間 | 8:30〜17:00(最終入場16:30) |
定休日 | 無休 |
アクセス | ・芦原温泉駅からバスで約20分 |
料金 | 大人450円、小中学生150円 |
公式サイト |
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
福井県のグルメスポット10選
福井県は、越前そばや若狭ふぐ、越前がになど、福井ならではの味覚が勢ぞろい。地元の人々に愛されるソースカツ丼や、和菓子の羽二重餅も見逃せません。海の幸や山の幸に恵まれた食の宝庫です。
郷土料理から人気レストランまで、観光の合間に立ち寄れる厳選グルメスポットをご紹介します。観光スポットを巡る合間に、ぜひこれらのグルメスポットに足を運んでみてください。
1. 越前そば
福井県を代表する郷土料理「越前そば」は、その独特の風味と食べ方で知られています。最大の特長は、福井県産のそば粉を殻まで挽いた挽きぐるみ粉を使用している点です。そのため、そば本来の香り高く、力強い風味が楽しめ、黒っぽい色合いも特徴となっています。
そしてもうひとつの特徴が、「越前おろしそば」として知られる食べ方。 薬味としてではなく、大根おろしを蕎麦つゆの出汁として使用する点です。このさっぱりとした味わいは、他では味わえない独特のものです。
さらに、そばに含まれるルチンと、大根おろしに含まれるビタミンCの相乗効果による健康効果も期待できます。 福井県では、古くから伝わる在来種のそばも栽培されており、越前そばの独特の風味を支えています。
2. 若狭ふぐ
福井県若狭湾で養殖される若狭ふぐは、ブランド認定された高品質なトラフグ。 良質な養殖環境で育つため、身が引き締まり、旨味が凝縮されています。
刺身(てっさ)、鍋(てっちり)など、様々な料理で楽しめます。昭和29年から続く養殖の歴史と、地域経済を支える特産品としての役割も重要な要素です。
3. 越前がに
福井県の冬の味覚、越前がに。 越前海岸沖で水揚げされる雄のズワイガニは、その品質の高さから高い評価を受けています。福井県で水揚げされたことを示す黄色いタグは、徹底した品質管理のもとに付けられ、越前がにのブランドを保証するものです。 越前がにの身はぎっしり詰まっており、みずみずしい甘みと適度な脂のバランスが絶妙。
さらに、甲羅の中には濃厚なカニ味噌がたっぷり入っていて、脚の身と混ぜて食べると、その旨みが口の中に広がります。 漁期は毎年11月6日に解禁され、3月20日まで。
この期間中、福井県内の旅館や飲食店では、新鮮な越前がにを存分にお楽しみいただけます。 越前がにを味わえば、福井の豊かな自然と、人々の努力が凝縮された、特別な体験ができるでしょう。
4. ソースカツ丼
福井県を代表するソウルフード「ソースカツ丼」。 薄くスライスした豚肉を、細かいパン粉でカラッと揚げ、甘辛い特製ソースをたっぷりとかけてご飯の上にのせた、ボリューム満点の丼料理です。
ソースはウスターソースベースに各店独自のスパイスや調味料が加えられ、柔らかくジューシーな豚肉にしっかりと絡みついています。丼ぶりの蓋からはみ出すほどのカツの量もボリューミー。
その起源は1920年代の福井市にある洋食店「ヨーロッパ軒」にまで遡り、創業者がドイツで学んだ料理技術をベースに考案されたと言われています。
現在では、福井県内の多くの飲食店で提供され、県民にとって「カツ丼」といえばソースカツ丼を指すほど、深く根付いた郷土料理となっています。 観光客にとっても人気の一品で、各店独自のソースの味わいを食べ比べるのもおすすめです。
5. 羽二重餅
福井県を代表する伝統和菓子「羽二重餅」は、絹のような滑らかな食感が特徴。もち米、砂糖、水飴を使ったシンプルな材料で、上品な甘さが魅力です。プレーンをはじめ、黒豆やよもぎなど様々なバリエーションがあり、贈答品にも人気です。
6. 越前おろしそば
福井県を代表する郷土料理「越前おろしそば」は、殻ごと挽いた蕎麦粉を使った黒っぽい蕎麦に、大根おろし、ネギ、かつお節を乗せ、冷たい出汁をかけて食べるの名物料理です。辛味大根を使うことで蕎麦の風味がより引き立ちます。出汁と大根おろしが別々で提供される店もあり、好みに合わせて辛さを調整しながら食べてみてください。
7. 若狭グルメ
福井県若狭地方のグルメは、新鮮な海の幸が豊富!高品質なトラフグの「若狭ふぐ」、上品な甘みの「若狭ぐじ」、独特の風味の「へしこ」、さっぱりとした「小鯛のささ漬け」、そしてブランド牛「若狭牛」など、バラエティ豊かな味わいが楽しめます。
8. あわら温泉の湯葉料理
福井県あわら温泉は、豊かな自然と美味しい料理が楽しめる温泉地。特に湯葉料理が人気で、地元産大豆を使った新鮮な湯葉は、繊細な風味と滑らかな食感が特徴。湯葉刺しや煮物、鍋料理など、さまざまな料理で湯葉の旨味を堪能できます。
9. 越前海鮮丼
福井県越前地方では、越前海岸で獲れた新鮮な魚介を使った海鮮丼が人気。ブリ、甘エビ、イカなど、季節ごとに旬の魚介がたっぷり盛られた海鮮丼は、一度食べたら忘れられないおいしさです。
お店によって、刺身中心のものや、焼き魚や煮魚を組み合わせたものなど、さまざまなバリエーションがあり、何度食べても飽きません。
10. 福井の地酒
福井県は良質な水と米で知られる日本酒の産地。白山水系の水と「五百万石」「山田錦」などの酒米を使った地酒は、淡麗辛口から濃醇甘口まで多様な味わいが楽しめます。各蔵元のこだわりの製法で造られた、個性豊かな地酒をぜひ味わってみてください。
福井県のアクティビティスポット10選
福井県には、自然を満喫したり、伝統文化に触れたりできる魅力的なアクティビティスポットがたくさんあります。体を動かして楽しめるスポットや、貴重な体験ができる観光施設を厳選して10ヶ所ご紹介します。
1. スキージャム勝山
スキージャム勝山は、福井県勝山市にある人気のスキーリゾートで、初心者から上級者まで楽しめる多彩なコースが揃っています。スキーだけでなく、スノーボードやスノーシュー、スノーラフティングなどのアクティビティも充実しており、ファミリーや友人同士で訪れるのに最適です。冬季には美しい雪景色を楽しみながら、さまざまな雪遊びが体験できます。
スキージャム勝山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒911-0000 |
電話番号 | 0779-87-6109 |
営業時間 | 【平日】8:30~16:30 |
定休日 | 雪の状況により変動 |
アクセス | 福井駅東口からバスで約50分 |
料金 | リフト1日券 |
公式サイト |
2. 芝政ワールド
芝政ワールドは、福井県坂井市に位置する大型の遊園地で、日本海を望む美しいロケーションが魅力です。広大な敷地には、国内最大級のプールや多彩なアトラクションが揃い、家族連れや友人同士で楽しむことができます。
特に夏季にはプールエリアが人気で、様々なウォータースライダーやアトラクションが楽しめます。
芝政ワールドの基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒913-0005 |
電話番号 | 0776-81-2110 |
営業時間 | 施設により異なる |
定休日 | 施設により異なる |
アクセス | 芦原温泉駅から車で約20分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
3. 越前海岸シーカヤック体験
越前海岸シーカヤック体験は、美しい越前海岸をカヤックで探索するアクティビティです。透明度の高い海と雄大な岩礁、豊かな自然を間近に感じながら漕ぎ進むことができます。
初心者向けのガイド付きツアーもあり、安全に楽しむことができるため、家族や友人と一緒に素晴らしい思い出を作ることができます。
4. 三国湊のまち歩き
福井県坂井市にある三国湊は、江戸時代から明治時代にかけて北前船の交易で栄えた歴史ある港町です。 現在でも、当時の面影を色濃く残す町並みが広がり、歴史と文化を肌で感じながらのまち歩きが楽しめます。
格子戸が連なる伝統的な町家や、かつて豪商たちが暮らしていた屋敷跡などは、往時の賑わいを偲ばせる、魅力的なスポットです。散策しながら、歴史を感じさせる建物の細部を観察したり、静かな路地裏を歩いたりするのもおすすめです。
また、三国湊では、地元の食材を活かしたグルメも堪能できます。 福井県産ビーフを使った「三国バーガー」や、地元で獲れたエビを使ったエビクリームバーガーなどは、ユニークなご当地グルメとして人気を集めています。
歴史と文化、そして美味しいグルメが楽しめる三国湊は、福井観光の新たな魅力を発見できる場所と言えるでしょう。
5. 越前和紙の紙漉き体験
「越前和紙の里」では、熟練の伝統工芸士による丁寧な指導のもと、実際に和紙を漉く工程を体験できます。初めての方でも安心して参加でき、スタッフが一つ一つ丁寧に教えてくれるので、和紙作りの奥深さを学ぶことができます。
押し花や色水を使ってオリジナルの和紙を作り、思い出として持ち帰れます。1500年以上の歴史を持つ越前和紙の技術を体験しましょう。
越前和紙の里の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒915-0232 |
電話番号 | 0778-42-1363 |
営業時間 | 要確認 |
定休日 | 要確認 |
アクセス | JR越前たけふ駅から車で約10分 |
料金 | 体験コースにより異なる |
公式サイト |
6. 越前打刃物の包丁作り体験
福井県越前市にある「タケフナイフビレッジ」では、伝統の技を受け継ぐ越前打刃物の包丁作り体験が人気です。700年以上の歴史を持つ越前打刃物は、その卓越した技術と品質で国内外から高評価。その伝統を受け継ぐ職人の指導のもと、実際に包丁を作ることができる貴重な機会を提供しています。
体験では、伝統的な火造り鍛造から、回転砥石を使った研磨作業まで、包丁作りの一連の工程を体験できます。熟練の職人が丁寧に指導してくれるため、初心者でも安心です。自分だけのオリジナル包丁を制作し、完成した包丁を持ち帰ることができ、福井観光の思い出としてもおすすめ。
タケフナイフビレッジの基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒915-0031 |
電話番号 | 0778-27-7120 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 【バス】 |
料金 | 体験コースにより異なる |
公式サイト |
7. 恐竜発掘体験
日本有数の恐竜化石の発掘地として知られる勝山市周辺は、本物の恐竜化石発掘を体験できる施設が充実。 「どきどき。竜発掘ランド」では、ハンマーを使い岩を割って化石を発掘できるアクティビティを実施しています。化石は、ひとり1個までなら持ち帰りできるため、福井観光の思い出になるのではないでしょうか。
また、大野市にある「大野市化石発掘体験センター HOROSSA」にもぜひ足を運んでみてください。目玉は、約4億4000万年前から約1億2700万年前(前期白亜紀)の地層の岩石を使った化石発掘体験。ゴーグルやハンマーなどの用具も会場で借りられるため、手ぶらで化石発掘を楽しめます。
8. 越前ガニ漁体験
越前ガニ漁体験では、新鮮な越前ガニを自ら釣り上げたり、漁師と共に漁を行ったりするユニークな体験ができます。
このプログラムでは、漁師から直接指導を受けながら、本格的な漁業技術やカニについて学ぶことができ、新鮮なカニ料理も楽しめます。
9.若狭湾シュノーケリング
福井県に位置する若狭湾は、美しい自然と豊かな海洋生物に恵まれた、シュノーケリングに最適なスポットです。 透明度の高い海では、色とりどりの魚たちや、様々な海洋生物を観察することができます。若狭湾には大小様々な無人島が点在。周辺は、比較的波が穏やかで、初心者から上級者まで楽しめるシュノーケリングスポットとして知られています。
また、南越前町にある「南越前ダイビングパーク」では、シュノーケリングだけでなく、スキューバダイビングも楽しめます。インストラクターが常駐しており、初心者の方でも安心。
10.あわら温泉足湯巡り
福井県あわら温泉は、温泉につかるだけでなく、気軽に足湯を楽しめるスポットが充実しています。 無料の「芦湯(あしゆ)」は、異なる温度の5つの浴槽と、美しい檜の香りが魅力。
夜にはライトアップも楽しめます。グランディア芳泉の「足軽の湯」は、石畳の床が気持ち良い、贅沢な足湯です。温泉街の散策と合わせて、疲れた足を癒やし、心身ともにリラックスできる、至福のひとときをお過ごしください。
目的別!福井のおすすめ周遊コース
家族旅行におすすめ!1泊2日モデルコース
- 1日目:
- 9:00 福井駅集合
- 10:00 恐竜博物館で恐竜の世界を体験(2時間)
- 13:00 越前そばで昼食(1時間)
- 15:00 東尋坊で絶景を楽しむ(1.5時間)
- 17:00 あわら温泉でチェックイン、夕食
- 2日目:
- 9:00 ホテル出発
- 10:00 越前松島水族館で海の生き物と触れ合う(2時間)
- 13:00 ソースカツ丼で昼食(1時間)
- 15:00 一乗谷朝倉氏遺跡で歴史探訪(1.5時間)
- 17:00 福井駅で解散
- 予算の目安:大人1人あたり30,000円〜40,000円(宿泊費、食事代、入場料込み)
- おすすめポイント:子供も大人も楽しめる、恐竜や海の生き物、歴史など多彩な体験ができます。
カップル向け!ロマンチック2泊3日コース
- 1日目:
- 13:00 福井駅集合
- 14:00 永平寺で心を落ち着かせる(2時間)
- 17:00 あわら温泉でチェックイン、夕食は湯葉料理を堪能
- 2日目:
- 9:00 ホテル出発
- 10:00 三方五湖でレインボーライン観光(2時間)
- 13:00 若狭グルメで昼食(1.5時間)
- 15:00 越前海岸でシーカヤック体験(2時間)
- 18:00 越前がにの夕食、宿泊
- 3日目:
- 9:00 ホテル出発
- 10:00 越前和紙の紙漉き体験(1.5時間)
- 12:00 越前おろしそばで昼食(1時間)
- 14:00 気比神宮参拝(1時間)
- 16:00 福井駅で解散
- 予算の目安:2人で100,000円〜120,000円(宿泊費、食事代、体験料込み)
- おすすめポイント:自然と文化に触れながら、ゆったりとした時間を過ごせます。季節の味覚も楽しめますよ。
歴史好き必見!福井の文化に触れる日帰りコース
- 行程表:
- 9:00 福井駅集合
- 9:30 一乗谷朝倉氏遺跡で戦国時代にタイムスリップ(2時間)
- 12:00 ソースカツ丼で昼食(1時間)
- 13:30 丸岡城で日本最古の天守を見学(1時間)
- 15:00 越前大野城と城下町散策(2時間)
- 17:30 福井駅で解散
- 予算の目安:1人あたり10,000円〜15,000円(交通費、食事代、入場料込み)
- おすすめポイント:福井の歴史的名所を効率よく巡れます。各地の解説ボランティアガイドを利用すると、より深く歴史を学べますよ。
これらのコースは季節によって変更するのがおすすめです。例えば、春は桜の名所を追加したり、冬は雪景色が美しい越前大野城を組み込んだりすると、より魅力的な旅になりますよ。福井の魅力を存分に楽しんでくださいね!
福井の遊ぶところへの交通アクセスガイド
電車
東京から福井までは、2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸により、東京駅から福井駅まで乗り換えなしで約2時間50分でアクセスできるようになりました。
飛行機
東京(羽田空港)から小松空港まで約1時間、そこからバスで福井駅まで約1時間です。
車
東京から北陸自動車道を使って約6時間30分で福井市内に到着します。
県内移動
えちぜん鉄道やJR、コミュニティバスが便利です。レンタカーを利用すると、より自由に観光できますよ。
福井県を満喫しよう!
福井県は魅力的な観光スポットの宝庫です。東尋坊の断崖絶壁から永平寺の厳かな雰囲気まで、自然と歴史が織りなす絶景が待っています。
越前そばや若狭ふぐ、越前がになどのグルメや、スキーやシーカヤックなどのアクティビティも楽しんでみてください。。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by Unsplash