千葉の方言の特徴は?「だっぺ」や「おっぺす」などかわいい言葉を紹介
「もやもやしー」は「もったいない」という意味。ほかにも、千葉の方言は「だっぺ」や「〜べ」など語尾が特徴です。房州(ぼうしゅう)弁・東総(とうそう)弁・野田弁と、実はバラエティ豊かな千葉の方言について解説します。
この記事では、千葉の方言の特徴や有名な言葉をご紹介します!「だっぺ」や「〜べ」など語尾が特徴的。「おっぺす」や「うっちゃる」といったかわいい方言も紹介するので、フレーズを覚えて、千葉旅行の際に使ってみては?
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
千葉の方言の特徴は?
千葉は東京に隣接していることもあり、あまり方言のイメージはありませんよね。しかし千葉弁(房総弁)と称される方言がちゃんと存在します。
千葉の中でも東京に隣接したエリアに自宅があり、職場や買い物といった生活基盤の中心が東京になる人たちは、「千葉都民」などと呼ばれることがあります。具体的には東京に近い松戸市・鎌ケ谷市・船橋市・市川市・浦安市・習志野市・八千代市あたりの地域ですが、このエリアでは現在昔ながらの千葉弁を耳にすることはあまりありません。
一方、東京から離れた房総半島の南部や銚子など太平洋に面したエリアのとくに高齢者の間では、今でも千葉弁が残っています。ただ、沖縄や青森の方言のように、地域外の人が聞いて理解できないというほど強いものではなく、発音は標準語に近いものが多いのが特徴。ただし房総半島南部では、やや独特の抑揚があるとされています。
千葉弁は語尾に「だっぺ」とつけるなど、やわらかい言葉遣いも特徴とされています。南房総・館山市のマスコットキャラクター「ダッペエ」の名前は、千葉弁のだっぺがその由来。だっぺは千葉弁を代表するワードのひとつだそうですよ!
千葉弁の歴史
千葉弁の起源は、江戸時代にさかのぼります。千葉県は、現在の東京があった江戸と近いため、江戸弁に影響を受けながらも、地域ごとに独自の言葉や表現が発展しました。とくに農業や漁業がさかんな地域では、これらに関連した独特の言葉が生まれ、千葉弁として発展していったとも言われています。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
千葉の方言の種類
千葉弁は房州(ぼうしゅう)弁・東総(とうそう)弁・野田弁の3つの方言が存在しています。これらはかつて千葉県が古代律令制の下で3つの国、安房国(あわのくに)・上総国(かずさのくに)・下総国(しもうさのくに)に分かれていたことが影響しています。
筆者の大叔母は野田市生まれの野田市育ちだったのですが、標準語の発音と大きく変わらないものの、語尾が少し跳ね上がるような発音で、標準語を聞き慣れた耳で聞くと、とても優しくのんびりとした、柔らかい印象であったことを記憶しています。
房州弁
房州弁はおもに房総半島南部で使われており、かつての安房国で発達した方言です。もっとも特徴的なのは語尾の変化で、「明日は晴れっぺ」「車で行くのがよかべ」のように、推量や同意の意味の言葉を使う時には「~べ」や「~っぺ」を語尾につけるため、柔らかく親しみやすい印象を与えます。
標準語としてもよく耳にする言葉もあり、「かっこいいじゃん」のように同意を求めるときの「〜じゃん」、「食べたっけ」のように過去の確認に使う「~っけ」なども房州弁です。
房州弁 | 意味 |
---|---|
おいねえ | よくない |
あじした | どうした |
うらなかして | 急いで |
東総弁
東総弁は銚子市などがある千葉県東部で使われており、茨城県に隣接していることから房州弁や茨城弁の中間的な方言とされたり、東北弁に似ているという指摘もあります。全体的に標準語より優しいイメージが強い千葉弁の中にあって、東総弁は少しきつい感じに聞こえる場合もあります。
そのほかの特徴には「赤ん坊」を「あがんぼ」と発音するなどカ行とタ行に多く濁点がつく、接続助詞の「に」が「さ」に、「を」が「ば」になりやすいなどがあります。
東総弁 | 意味 |
---|---|
わんらーらー | あなたたち |
おっち | 味噌汁 |
うすかうすか | ウロウロ |
野田弁
野田弁が使われている千葉県野田市周辺も、茨城県に隣接した場所にあります。そのため茨城弁の影響を色濃く受けており、標準語と比較するとアクセントに特徴がありますが、アクセントの変化には一貫した法則性がないとされています。
ていねいな表現をする場合には、「よぐきてけだなんす」(ようこそいらっしゃいました)のように語尾に「なんす」をつけるのも特徴のひとつで、「めんこい」(可愛い)のように東北弁と共通する言葉が多いのも特徴です。
野田弁 | 意味 |
---|---|
こわい | 固い |
あめる | 腐る |
しまぎ | 親戚 |
旅行先で使いたい!千葉でよく使われる方言
筆者は生まれも育ちも東京ですが、長年自分の話している言葉はすべて標準語だと思っていました。ところがライターになって気づいたのですが、その中に「東京弁」特有の単語も意外と含まれていました。
このように千葉弁も東京に近くて標準語に近い分、地元の人も方言だと知らずに日常的に使っている言葉が意外とあるそう。ここではそんな、千葉を旅行した時に使ってみたい千葉弁の代表的な言葉をいくつか紹介します。
千葉の方言 | 意味 |
---|---|
かたす | かたづける |
おかしい | 恥ずかしい |
ぬっくい | 暖かい |
ひっちゃかめっちゃか | めちゃくちゃ |
たまたま | 初めて |
だます | (赤ちゃんなどを)あやす |
くれる | もらう・あげる |
うそっぱち | うそ |
うっちゃる | 捨てる |
じゅんぐり | 順番 |
かたす
千葉弁の「かたす」には、共通語の「かたづける」の意味があります。いわゆる俗語形(口語的な言い回しのこと)の表現で、実はこの言葉は千葉弁に限らず、関東地方では比較的広く使われています。千葉以外でも「その本かたしといて」といった言い回しをする人も、関東では意外と多いので使いやすいのではないでしょうか?
<会話例>
「お母さん。今日は放課後友だちが遊びに来るって」
「それなら自分の部屋、簡単にかたしときなさい」
おかしい
「かたす」などは、千葉弁を知らなくともなんとなく言葉の意味が想像できますが、中には標準語とはまったく意味が異なる千葉弁もあります。その代表が「おかしい」で、標準語では「おもしろい」または「変だ」という意味合いで使われますが、千葉弁では「恥ずかしい」という、標準語とはまったく違う意味になります。
<会話例>
「忘年会で君の好きなアニメのキャラクターのコスプレしてよ」
「そんなのおかしくてできないですよ!」
ぬっくい
千葉弁では「ぬっくい」という発音ですが、これに近い言葉で「ぬくい」という言葉を耳にすることは意外と多いのではないでしょうか?実はこの言葉は西日本を中心に全国の方言の中にみられる言葉。いずれも意味としては「暖かい」で、千葉弁でもこれは同じです。しかし小さい「つ」が入るだけで、意味が強調されて可愛い表現になりますね。
<会話例>
「昨日は風が強くて寒かったね!」
「うん。今日は晴れて風も止んでぬっくいね!」
ひっちゃかめっちゃか
「ひっちゃかめっちゃか」は、物事が入り乱れている様子やめちゃくちゃな状態を指す千葉弁ですが、耳なじみのある言葉だと感じる方も多いのでは?その理由は、全国的に知られている「しっちゃかめっちゃか」があるため。「ひ」が「し」になるといえば江戸弁が有名ですが、実は千葉弁でもこの現象がみられます。
<会話例>
「昨日は孫が遊びに来たんだって?」
「ああ。そのせいで今朝は家の中がひっちゃかめっちゃかよ」
たまたま
この言葉も標準語とは異なる意味を持つ千葉弁で、標準語の意味が「偶然」「思いがけない」といった意味合いなのに対し、千葉弁では「初めて」という意味になります。ですから「たまたま入った店」は、標準語では「偶然に入った店」という意味合いになりますが、千葉弁では「初めて入った店」とまったく異なる意味になるので注意が必要です。
<会話例>
「今度隣町に大型スーパーができるって!」
「本当?そんな話、たまたま聞いたわ!」
だます
標準語の「だます」という言葉は、ウソを言って人を欺くネガティブな意味を持つ言葉ですが、実は千葉弁ではまったく異なり、赤ちゃんなどをあやすという意味で使われます。しかし、なかなか泣き止まない子どもを必死になってあやす時には、どこかその子どもをだますような言動に走る場合もあるので、奥深いところで意味がつながっているのかもしれませんね!
<会話例>
「泣き声がするよ!昼寝から起きたかな?」
「本当だ。ちょっとだましてくるわ!」
くれる
この千葉弁の使い方は少々複雑です。標準語で「くれる」といえば、AさんがBさんにプレゼントするという意味合いになりますが、千葉弁では物を「あげる」という意味にも、「もらう」という意味でも使われます。まったく正反対の意味なのに同じ言葉なので、全体の文章や会話のニュアンスで判断するしかありません。
<会話例>
「お隣さんから旅行の土産をくれた(もらった)のでお返しに畑でとれたさつまいもをくれた(あげた)」
うそっぱち
「うそっぱち」も千葉以外でも使われることもあるので、聞いてすぐに意味がわかる言葉のひとつです。これは「うそ」の俗語で、「まったくの嘘」のように、少し意味を強める意味合いもあります。3つある千葉弁の中でも、東総弁でよく使われています。
<会話例>
「市長さんがA建築会社からわいろを受け取って入札金額をこっそり教えてたって!」
「そんなのうそっぱちだよ!あの市長にかぎってそんなことするはずない!」
うっちゃる
こちらも東京弁でも、まったく同じニュアンス(捨てる)で使われることがある言葉です。現在は発祥である東京ではあまり使われなくなりましたが、千葉弁を含め、関東一円では今も使われています。また相撲の決まり手でも、土俵際で最後に体をひねって相手を投げ捨てる技のことを「うっちゃり」といいます。
<会話例>
「この段ボールなにかに使う予定あるの?」
「ないない!邪魔だからベランダにうっちゃっといて」
じゅんぐり
この言葉も、標準語として使っている人も意外と多い言葉ではないでしょうか。「順番に」という意味ですが、個人的には「ぐり」という響きにグルグル回るイメージをより強く感じるため、なぜか順番にという言葉よりも頭の中でイメージを浮かべやすいのは筆者だけでしょうか?ぬくもりのある、優しい千葉弁のひとつですね!
<会話例>
「まだこんなに処理する書類が残っているね」
「しょうがない。じゅんぐりに処理してこ!」
千葉のかわいい・おもしろい方言
以前は方言を話すと「なまっている」などと言われ、なまっているのは恥ずかしいことのように感じる人も少なくありませんでした。しかし最近では女子高校生などが方言を話すとかわいいという印象を強く相手に与えたり、高齢者同志の方言での会話を聞いているとなぜかほっこりした気分になるなど、方言の良さが見直されています。
そこでここでは、千葉弁の中でどこかユニークな印象があったり、かわいらしい雰囲気がある言葉9選を紹介します。
千葉の方言 | 意味 |
---|---|
~だべ、~だっぺ | 〜ですよね |
あんとねー | なんともない・なんてことない |
おっぺす | 押す |
かんくるりんと | すっかり |
ちっくり | きゃしゃ・小柄・背が低い |
ねねこ | 赤ちゃん |
もやもやしー | もったいない |
ちゃける | 壊れる |
ほねっき | おもいっきり・本気 |
~だべ、~だっぺ
~だべ、~だっぺは標準語では「〜ですよね」を意味するもので、相手に同意を促す時などによく使われる、千葉弁を代表する言葉です。東京湾をはさんで反対側の神奈川県の海沿いや、千葉に隣接する茨城の方言でもよく使われているので、耳にする機会も多いかもしれません。語尾につけるだけなので、使用難易度は低めですよ!
<会話例>
「この刺身、今朝とれたてですか?」
「もちろん!とれたての魚の刺身は最高だっぺ!」
あんとねー
あんとねーも、なんとなく言葉の響きが「あのねー」に近くて、とてもかわいい印象を受けますが、千葉弁では「なんともない」を意味する言葉です。反抗期の子どもなどと会話していて「なんでもないよ!」と言われるときつい印象がありますが、「あんでんねぇおー」と言われたら、なにかかわいらしい雰囲気になりますよね!
<会話例>
「顔色悪いけれど大丈夫?風邪引いてない?熱はない?」
「あんでんねぇおー」
おっぺす
千葉の中でも南部の方でよく使われている方言で、意味は「押す」と同じです。あんとねーなどと同様にとても響きがかわいい分、例えば満員電車の乗り降りなどで後ろから押された時でも「押すな!」ではなく「おっぺさないで!」なら、少し怒気を含んで言っても、相手が気分を害して言い争いになるのを避けられそうですね!
<会話例>
(エレベーターで)「何階に行かれます?」
「すみません!7階のボタンをおっぺしてくらっしぇー」
かんくるりんと
かんくるりんとは千葉弁特有の言葉ともいわれており、標準語では「すっかり」という意味になります。言葉の由来は明確ではありませんが、「くるりんと」が標準語で「すべてまるっと」という意味を持つことを考えると、なんとなく「すっかり」という言葉の意味とつながりそうです。
<会話例>
「今日17時に駅前で待ち合わせって言ったよね?」
「あっ!ごめん!かんくるりんと忘れてた!」
ちっくり
ちっくりは、「小柄」や「きゃしゃ」を意味する言葉です。実は同様の言葉で「ちゃっけぇ」というものがありますが、ちっくりはちゃっけぇよりさらに小さいという意味になります。標準語の中にも、背の低い人に対して少し侮蔑的な意味あいがある言葉に「ちんちくりん」というものがあり少し言葉の響きが似ていますが、「ちっくり」の方がかわいらしい雰囲気がしますよね!
<会話例>
「背が低いのが悩みで…」
「そう?ちっくりで可愛いと思うけど?」
ねねこ
ねねこは、赤ん坊を指す方言です。今ではあまり見かけませんが、昭和の頃には子どもを背中におんぶしているときに防寒のために羽織った「ねんねこばんてん」がありました。調べると江戸時代には子どものことを「ねんねこ」と呼んでいたそうで、言葉の響きが似ているので、千葉ではねねこに転じたのかもしれませんね。
<会話例>
「赤ん坊が半年前に生まれて、今日が初めての里帰りです」
「まあなんと可愛らしいねねこだこと!」
もやもやしー
もやもやしーと聞くと、気持ちがモヤモヤしているのかな?野菜のもやしと関係が?という印象をうけますが、千葉弁では「もったいない」を意味する言葉です。ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんは「MOTTAINAI」を提唱しましたが、もやもやしーの方が響きがかわいくて、世界中で流行らせたくなりますね!
<会話例>
「消費期限が昨日までなんだけど大丈夫かな?」
「大丈夫。もやもやしーから食べちゃいなよ!」
ちゃける
ちゃけるとは、「壊れる」を意味する言葉です。千葉の方言の多くはおもに高齢者が使っている場合が多いようですが、「ちゃける」は子どもたちの間でも使われている地域もあるようです。
<会話例>
「何か用?」
「シャーペンがちゃけたから書くもの貸してくれる?」
ほねっき
ほねっきは標準語では「おもいっきり」や「本気」を意味する言葉で、千葉県南部の地域で、今はおもに高齢者の間で使われています。語源に関して調べてみたところ、「本気」が転じてほねっきになったとする説もあるようです。このように言葉がある特定の地域でだけ別の言葉に転じることこそ、方言の面白みかもしれませんね!
<会話例>
「また応援のうちわを作っているの?熱心だねー」
「当たり前よ!ほねっきで推し活してんだから!」
千葉のまったく分からない難しい方言
東方地方や沖縄のように標準語とはまったくちがう表現が多い方言だと、最初からどんな意味の言葉かわからないとあきらてしまうというもの。しかし千葉弁のように東京に近く、アクセントも標準語と比較してそれほど大きなちがいがない場合、無理に標準語の近い言葉と結びつけてしまい、戸惑う場合があります。ここでは、難解な千葉弁を10選解説します。
千葉の方言 | 意味 |
---|---|
あじょーにもかじょーにも | どうにもこうにも |
あったらもん | もったいない |
うんならがす | はりきる、(乗り物を)飛ばす |
えしたくする | 粗末に扱う |
おじくそ | 臆病者 |
かなつらい | だるい |
がい | たくさん |
ごじゃまんかい | まとまりがない・乱雑 |
しみじみ | しっかり |
までる | しまう |
あじょーにもかじょーにも
意味は「どうにもこうにも」で、これは比較的難易度は低いかもしれません。この言い回しは、物事が全く進まない、うまくいかない状況を強調する際に使われます。言葉の成り立ちとして標準語と千葉弁のどちらが先に成立したのかははっきりとしていませんが、千葉弁の中にはほかにも「あじょした?」(どうしたの?)という言葉もあるので、「じょ」という言い回しが多いのかもしれませんね。
<会話例>
「すごい渋滞だよね」
「あじょーにもかじょーにもまったく車が動かない。困ったね」
あったらもん
あったらもんは、「もったいない」という意味を持つ千葉弁です。千葉以外でも 新潟、茨城あたりの方言にもあるようです。そして栃木の方言にもあるようですが、こちらは少し意味が異なり「大切な物」というニュアンスが含まれるようです。言葉はまさに生き物。同じ言葉でも地域が変わると意味が変わるのも面白いですね!
<会話例>
「流行遅れでもう着ないから捨てちゃおうかな、この服」
「まだ使えるのに捨ててしまうのはあったらもんだっぺよ」
うんならがす
「うんならがす」は、千葉弁の中でも銚子方面で使われている東総弁を代表する言葉です。「はりきる」「(乗り物を)飛ばす」といった意味で、「台風が近づいているから、うんならかして稲を刈り取るべ」といった使い方をします。聞いただけでは絶対に意味はわかりませんが、なんとなく口に出して言いたくなる言葉ですね!
<会話例>
「新車買ったんだって?」
「うん!スポーツカー。明日は日の出の時間に犬吠埼までうんならがすどー」
えしたくする
「したくする」という言葉が入るので、出かける準備をすることでも指すのかと思えばさにあらず。「(物を)粗末に扱う(大切にしない)」ことを意味します。同じく千葉弁の中には「えしたくなる」という言葉もありますが、こちらは「古くなる」というまったく異なる意味を持ちます。
<会話例>
「雨降ってきたけれど、ランドセルにカバーかけ忘れちゃった」
「せっかくじいちゃんに買ってもらったランドセルなのに、えしたくしたらだめだ」
おじくそ
おじくそといっても、タチの悪いおじさんのことではありません。「臆病者」という意味があります。ユニークな言葉ですが千葉以外にも茨城、静岡、三重、徳島、愛媛あたりの方言としても使われているようです。はっきりした語源はわからないようですが、「怖気(おじけ)づく」から変容したという説があります。
<会話例>
「このホラー映画面白かったよ!」
「おじくそだからさ。そういうの絶対に観ることができないのよ」
かなつらい
「つらい」という言葉が入っているので、なにかネガティブな意味があるように推察できますが、実はその通りで「だるい」という意味で使われる千葉弁です。体調が悪い時や非常に辛い時に使われています。標準語的に捉えて「かなり辛くって」と覚えると、意味的にもニュアンスが近いのですぐに覚えられそうですね!
<会話例>
「顔色悪いよ?今日はもう早退した方がいいんじゃない?」
「なんだか風邪をひいたみたいで。喉も頭も痛いし、全身かなつらくってお先に失礼するね」
がい
言葉としてはシンプルですが、標準語を基準に考えて意味を推測するとかなり難しく、「たくさん」という意味になるようです。不思議なことに徳島にも同じ方言があり、たくさんを意味しますが、それ以外に性格がきつい、強いといった意味で使われる場合もあるようです。
<会話例>
「今年はイワシが不良なんだって?」
「うん。でも昨日は珍しくがいとれた。豊漁が続くといいんだけど」
ごじゃまんかい
ごじゃまんかいというユニークな言い回しの方言は、「まとまりがない」「乱雑」「めちゃくちゃ」を意味します。なんだかごちゃごちゃ状態が満開、つまり極限にまで達してしまっているというニュアンスを感じますね!そして場合によっては言葉で気持ちや状況を伝えることや、コミュニケーションが苦手な人のことを指す場合もあるようです。
<会話例>
「わさび見つかった?」
「まだ。冷蔵庫の中がごじゃまんかいでどこになにがあるかわからん!」
しみじみ
標準語にも「しみじみ」という言葉があり、意味としては「心に染みるような」といった落ち着いた意味合いで使われています。しかし、千葉弁ではまったく異なる意味になり、「しっかり」というニュアンスで使われています。茨城県の一部でも、同様の意味で使われているようですが、真逆の意味になるなんて、本当に方言は不思議ですね!
<会話例>
「そろそろ休憩が欲しいです」
「休むことばかり考えてねーで、気合い入れてしみじみやれ!」
までる
「までる」と聞くと、標準語の「愛でる」に似ているためか、なにか物を愛しむようなニュアンスがあると想像してしまいますが、千葉弁でまでるとは、「しまう」「かたづける」という意味になります。語源には諸説ありますが、まとめるがなまってまでるになったという説もあります。
<会話例>
「このお皿まだ使う?」
「それはもう使わないから食器棚にまでといて」
千葉の方言を旅行先で使ってみよう!
いかがでしたか?東京と隣接する場所にある千葉県ですが、東京から少し離れた場所にある太平洋に面した東側や、房総半島の南部などでは、意外なほど多くの方言が残されています。
海外に旅行をすると、非英語圏では特に挨拶だけでも現地の言葉でするだけでも、グッと地元の方との距離が縮まることがあります。それは方言も同様です。千葉に旅行をした際には、恥ずかしがらずに方言を使ってみてはいかがでしょうか?
cover photo by PIXTA