【京都ひとり旅】おすすめの観光地15選!女子旅でも楽しめるコースは?
伏見稲荷大社や清水寺など有名な観光地が多い京都には、ひとり旅で楽しめるスポットもたくさんあります。本記事では、京都ひとり旅におすすめの観光スポットを定番から穴場まで厳選してご紹介!女子向けのモデルコースも考えたので、ぜひ京都旅行の参考にしてくださいね。
伏見稲荷大社や清水寺など有名な観光地が多い京都には、ひとり旅で楽しめるスポットもたくさんあります。本記事では、京都ひとり旅におすすめの観光スポットを定番から穴場まで厳選してご紹介!女子向けのモデルコースも考えたので、ぜひ京都旅行の参考にしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
京都はひとり旅におすすめの観光地!
数多くの寺社仏閣が点在する京都は、なんといっても歴史ある街並みが魅力です。古都・京都を感じられる名所が広がっており、四季を通じてうつくしい絶景を楽しめます。
もちろん友人や家族と訪れるのも良いですが、ひとり旅なら京都の歴史から文化までゆったりと浸れるのが嬉しいポイントです。おしゃれなカフェやひとりでも気軽に入りやすいレストランも多いので、女性のひとり旅デビューにもおすすめですよ。
八坂神社や下鴨神社などをひとりで参拝すれば、自分の心と自然に向き合えそうですね。自然に癒やされるスポットもたくさんあるので、リフレッシュを兼ねて旅に出かけるのも良いでしょう。
本記事では、京都のひとり旅で行きたいおすすめ観光スポットを定番から穴場まで紹介します。女性のひとり旅にぴったりなモデルコースも考えたので、ぜひ参考にして京都を心ゆくままに堪能してくださいね。
\京都ひとり旅におすすめのホテルをチェック/
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
京都ひとり旅で訪れたい定番人気の観光スポット8選
京都ひとり旅で絶対に行きたい、定番の人気観光スポットを紹介します。八坂神社や天龍寺のほか、正寿院や安井金比羅宮など一度は行きたい観光地を厳選しました。京都はバスや電車といった公共交通機関が充実しているので、ひとり旅でも効率的に観光できますよ。
伏見稲荷大社
京都の人気パワースポット!朱色に連なる千本鳥居は圧巻!
稲荷山の麓に本殿を構える伏見稲荷大社は、全国に約30,000社ある稲荷神社の総本宮です。商売繁昌や諸願成就などのご利益を授かることができ、稲荷山全体が神域として崇められています。
伏見稲荷大社といえば、やはり朱色に連なる千本鳥居が有名ですよね。実は稲荷の鳥居は稲荷塗と言われており、朱をもって彩色するのが慣習となっているそう。この色には稲荷大神の「みたま」が宿っているとされ、江戸時代より崇敬者が鳥居の奉納をもって信仰を続けてきました。
長年にわたって形作られてきた千本鳥居は、なんとも神秘的な雰囲気。ひとりでゆっくり歩き、奥深い信仰に触れてみると良いでしょう。時間に余裕がある方はお山巡りにチャレンジするのもおすすめですよ。
伏見稲荷大社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地 |
電話 | 075-641-7331 |
営業時間 | 24時間 ※祈祷・授与所は8:30~16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | JR・稲荷駅下車すぐ、京阪電車・伏見稲荷駅から徒歩約5分 |
料金 | 境内自由 |
公式サイト |
八坂神社
疫病退散や家内安全のご利益を授かれる京都の守り神
八坂神社は、あらゆる災いを祓う神様として信仰されている素戔嗚尊(すさのをのみこと)を祀る京都の古社です。全国に約2,300社ある八坂神社・祇園信仰神社の総本社で、かねてより祇園さんの愛称で親しまれてきました。
平安京遷都以前より京都の地に鎮座し、境内には国宝の本殿のほか重要文化財に指定されている多数の摂社や末社を有しています。疫病退散や家内安全といったご利益があるとされ、古来から京都の守り神として信仰されているんですよ。
毎年7月には日本三大祭のひとつである祇園祭が開催され、約1ヵ月にわたって山鉾巡行や花傘巡行などの神事が行われます。八坂神社は、京都のメインストリート・四条通を東に進んだ突き当たりに位置しているので、アクセスもしやすいでしょう。
八坂神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
電話 | 075-561-6155 |
営業時間 | 24時間(社務所は9:00~17:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 京阪電車・祇園四条駅から徒歩約5分、阪急電鉄・京都河原町駅から徒歩約8分、京都市バス・祇園下車すぐ |
料金 | 参拝自由 |
公式サイト |
清水寺
清水の舞台で有名!秋には紅葉を楽しむ夜間特別拝観も
京都観光と言えばまず思い浮かぶのが、清水寺ではないでしょうか。開創778年という長い歴史を誇る寺院で、古都京都の文化財のひとつとして世界遺産にも登録されています。
清水寺最大の見どころは、音羽山の急峻な崖に建築されている本堂。約13メートルの高さにあり、本堂から張り出した約100畳の舞台は清水の舞台として知られています。
ちなみに「清水の舞台から飛び降りる」ということわざは、清水寺本堂の舞台から飛び降りるほどの決意で物事に臨むことを意味する言葉です。観音さまに願掛けし、高い舞台をものともせず飛び降りる風習が有名だったことから、名所として知れ渡るようになりました。
そんな清水の舞台からは大迫力の絶景が広がり、四季を通じてうつくしい京都を感じられるのが魅力です。秋には夜間特別拝観も実施され、ライトアップされた清水の舞台と紅葉のコントラストを楽しめます。
なお清水寺へと向かう参道は二寧坂・産寧坂・清水坂と続いており、京都グルメやショッピングを満喫しながら散策できますよ。
清水寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒605-0862 京都市東山区清水1丁目294 |
電話 | 075-551-1234 |
営業時間 | 6:00~18:00(7・8月は18:30閉門、夜間特別拝観期間中は21:00受付終了) |
休業日 | なし |
アクセス | 京都市バス・五条坂から徒歩約10分、京阪バス・清水道から徒歩約10分 |
料金 | 大人 500円、中・小学生 200円 |
公式サイト |
下鴨神社
賀茂川の下流にある国家鎮護の神社!摂社での美麗祈願も忘れずに
下鴨神社は、賀茂川と高野川が合流する場所に鎮座する京都最古の神社のひとつです。正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と呼ばれ、古代の京都をひらかれた神・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と御子神の玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀っています。
平安京遷都以降は国家鎮護の神社として篤い崇敬を集め、厄除・縁結・子宝・安産などさまざまなご利益を授かれます。境内には国宝の本殿をはじめ、御手洗池や馬場など見どころがたくさん!特に12万4,000平米の敷地を誇る糺の森には、太古からの植生が残っており、豊かな緑に囲まれながらリフレッシュできますよ。
また女性のひとり旅なら、下鴨神社の摂社である河合神社も参拝してみましょう。女性守護で信仰を集める神社で、かわいらしい鏡絵馬が有名です。手鏡型の絵馬に願いを込めながらお化粧し、境内に飾ると外見も内面もうつくしくなると言われています。
下鴨神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59 |
電話 | 075-781-0010 |
営業時間 | 6:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 京阪電車・出町柳駅から徒歩約10分、京都市バス・下鴨神社前から徒歩約3分 |
料金 | 参拝自由 |
公式サイト |
天龍寺
嵐山駅の目の前!紅葉の名所で知られる絶景庭園がみどころ
嵐山観光を楽しむなら、天龍寺の参拝もはずせません。嵐電・嵐山駅の目の前に広がる寺院で、後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏によって建立されました。
境内には日本初の史跡・特別名勝に指定された曹源池庭園があり、紅葉の名所として人気の池泉回遊式庭園です。約700年前に夢窓国師が作庭し、嵐山や亀山を借景とした庭園からは当時の面影を感じられます。
日本美術が好きな方は、法堂(はっとう)の天井に描かれた雲龍図も忘れずにチェックしたいですね。
天龍寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 |
電話 | 075-881-1235 |
営業時間 | 8:30~17:00(受付終了は16:50まで) |
休業日 | なし |
アクセス | 嵐電・嵐山駅から徒歩すぐ、JR・嵯峨嵐山駅から徒歩約13分、阪急電車・嵐山駅から徒歩約15分 |
料金 | 高校生以上 500円、小・中学生 300円、未就学児 無料 ※庭園(曹源池・百花苑)の料金です |
公式サイト |
正寿院
SNS映えスポットとして人気の寺院で京都の四季を感じて
写真撮影が好きな方におすすめなのが、伏見エリアにある正寿院です。約800年前に飯尾山医王教寺の塔頭寺院として建立された寺院で、御本尊である十一面観世音は、50年に1度だけ開扉される秘仏です。2025年4月より約半年間、開扉されますよ。
正寿院の客殿には建築装飾の一種である猪目窓があり、ハート形の窓から四季折々の絶景を見ることができます。猪目(いのめ)とは古来から伝わる日本の伝統文様のひとつで、災いを除き、福を招く意が込められているんだとか。春は桜のピンク、夏は新緑の緑、秋は紅葉の赤、冬は雪景色の白と、猪目窓を通じて自然を感じる時間はなんとも幸せなひとときです。
また客殿には160枚ものカラフルな天井画もあり、季節の花々や日本の風景が描かれています。夏に訪れる際は、約2,000個を超える風鈴が鳴り響く、花風鈴小径も要チェックですよ。
正寿院の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149 |
電話 | 0774-88-3601 |
営業時間 | 9:00~16:30(12月~3月は10:00~16:00)※最終受付は閉門15分前まで |
休業日 | 12月26~1月4日、4月第3日曜日(客殿のみ拝観可)、8月17日 |
アクセス | 京都京阪バス・維中前からタクシーで約10分 |
料金 | 秘仏十一面観世音修復記念特別開扉期間 1,000円(菓子付き) ※小人は500円 ※通常期間は600円(お茶、お菓子、散華、叶紐付き) |
公式サイト |
京都市京セラ美術館
建築物としても有名な美術館で、アートの世界に触れよう
寺社仏閣のイメージが強い京都ですが、実は芸術に触れられるアートスポットも多くあるのをご存じですか?京都市京セラ美術館は日本でもっとも古い公立美術館建築で、重厚感あふれる外観が印象的です。
館内では、近現代の京都美術を中心に日本画・洋画・彫刻といった約4,400点の作品を所蔵。2020年にはリニューアルオープンし、中央ホールにあるらせん階段や煌びやかなステンドグラスはおしゃれな写真撮影スポットとして注目を集めています。
新館・東山キューブには開放的な屋外テラスもあり、日本庭園を眺めながらのんびりした時間を過ごせますよ。京都市京セラ美術館が位置する岡崎エリアには、アートや文化を楽しめるスポットが集中しているので、ひとりで美術館巡りを楽しむのも良いですね。
京都市京セラ美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124 |
電話 | 075-771-4334 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
休業日 | 月曜(祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日〜1月2日) |
アクセス | 地下鉄東西線・東山駅から徒歩約8分、京都市バス・岡崎公園 美術館・平安神宮前から徒歩約5分 |
料金 | 【コレクションルーム】一般 730円、小中高生 300円、小学生未満 無料 ※市外在住の方の場合、企画展・別館は展覧会ごとに料金が異なります |
公式サイト |
安井金比羅宮
悪縁を断ち、良縁を結ぶ。京都最強の縁切り神社
安井金比羅宮は、京都最強とも呼び声高い縁切り・縁結び神社です。主祭神である崇徳天皇が流罪となった際に金刀比羅宮で一切の欲を断ち、参籠(おこもり)されたことから、縁切りの祈願所として信仰を集めるようになりました。幸せな男女の縁を妨げる悪縁のほか、病気・酒・煙草・賭事などあらゆる悪縁を断ち、良縁を結べると言われています。
境内でもひときわ目を引くのが、こちらの縁切り縁結び碑。願いを書いた形代(身代わりのおふだ)を持って碑の表から裏、裏から表の順にくぐり、最後に形代を碑に貼ると願いが叶うとされています。
本殿への参拝や縁切り縁結び碑での祈願は終日可能なので、断ち切りたい悪縁がある場合はぜひ立ち寄ってみては?
安井金比羅宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒605-0823 京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 |
電話 | 075-561-5127 |
営業時間 | 24時間 ※授与所は9:00~17:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 京都市バス・東山安井から徒歩約1分、京阪電車・祇園四条駅から徒歩約10分、阪急電車・京都河原町駅から徒歩約15分 |
料金 | 境内自由 |
公式サイト |
京都ひとり旅で巡りたい穴場の観光スポット7選
せっかく京都でひとり旅をするなら、ちょっとディープな観光も楽しみたいですよね。京都には雨の日でも楽しめる京都国際マンガミュージアムや坐禅体験ができる勝林寺など、知る人ぞ知る穴場スポットも豊富です。ひとりでゆっくり過ごせる場所ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
京都国際マンガミュージアム
5万冊のマンガが読み放題!マンガの世界にワクワクが止まらない
京都国際マンガミュージアムは、小学校をリノベーションして建てられた文化施設です。日本国内外のマンガを約30万点収蔵しており、そのうち約5万冊のマンガは自由に読むことができます。
マンガは総延長200mにも及ぶ書架・マンガの壁にずらりと並べられており、マンガ好きにはたまりません。戦後のマンガ雑誌から世界のコミックスまでジャンルも多様なので、どれを手に取るか迷ってしまいそうですね。
ほかにもマンガ工房ではマンガ制作の現場を見学でき、プロのマンガ家が絵の下書きから完成までを実演。マンガの描き方を見られるのはとっても貴重で、その奥深さに圧倒されるでしょう。
普段マンガを読まない方でも楽しめる仕掛けが盛りだくさんなので、ぜひ時間をたっぷりとって訪れてみてくださいね。
京都国際マンガミュージアムの基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校) |
電話 | 075-254-7414 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入館は16:30まで) |
休業日 | 水曜(祝日の場合は開館)、年末年始(12月25日~1月5日) ※メンテナンスによる臨時休館日がございます |
アクセス | 京都市営地下鉄・烏丸御池駅から徒歩約2分 |
料金 | 大人 1,200円、中高生 400円、小学生 200円 |
公式サイト |
恵文社一乗寺店
日本の名物書店で、お気に入りの1冊に出会う旅を
ひとりで静かなひとときを過ごすなら、恵文社一乗寺店へ足を運んでみましょう。日本を代表する名物書店で、かつてはイギリスのガーディアン紙による「世界で一番美しい本屋10」にランクインしたことでも有名です。
今や世界の本好きが集まる聖地とも言われ、店内にはアンティーク調のテーブルや棚に本が並べられています。カテゴリーやジャンルを超えるように書棚が作られており、興味のおもむくままに手に取れます。普段は読まないような本との出会いを楽しめるのが大きな魅力です。
ほかにも店内には、衣食住にまつわる書籍・雑貨を扱う生活感やギャラリーコーナーがあり、本にまつわる多彩な体験を提供しています。クラシカルな雰囲気に包まれながら、ぜひお気に入りの1冊を見つけてみてはいかがでしょうか。
恵文社一乗寺店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10 |
電話 | 075-711-5919 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
休業日 | 元日 |
アクセス | 叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約3分 |
料金 | 入店自由 |
公式サイト |
勝林寺
座禅や写経体験で、自分の心と向き合う時間を
東山区に位置する勝林寺は、大本山東福寺の塔頭寺院です。仏法を護る護法善神の1人である毘沙門天を祀っており、新春と秋の特別拝観時のみ毘沙門堂を拝観できます。
本堂のみという小さな寺院ですが、勝林寺では坐禅や写経・写仏といったさまざまな体験に参加できるのが魅力です。特に座禅では日本庭園を望みながら心身を統一でき、心安らぐひとときを過ごせるでしょう。無心になって行う写経や写仏でも、自然に心と身体を落ち着かせられますよ。
ヨガ体験も定期的に開催されており、心身ともにリフレッシュしたいときにおすすめです。体験に参加される場合は、ホームページからの事前予約を忘れずに!
勝林寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒605-0981 京都市東山区本町15-795 |
電話 | 075-561-4311 |
営業時間 | 9:00~16:00※特別拝観は新春・秋のみ |
休業日 | なし |
アクセス | 京阪・東福寺駅またはJR・東福寺駅から徒歩約8分 |
料金 | 大人 800円、小中高生 500円(一般拝観) ※坐禅体験・写経体験は要予約 |
公式サイト |
哲学の道
桜の名所としても有名!自然に包まれながら散策を楽しもう
銀閣寺と南禅寺の間を結ぶ哲学の道は、約2kmにわたって続く遊歩道です。地元民の散歩スポットとなっており、かつて哲学者の西田幾多郎がこの道を歩いて思想に耽ったことから、その名がつけられました。
1987年には日本の道百選にも選ばれ、道沿いにはおしゃれなカフェや寺社などが並んでいます。テラスを備えたお店も多いので、小川のせせらぎを聴きながら優雅なカフェタイムを堪能できますよ。
また哲学の道は、桜の名所としても有名な観光スポットです。道沿いの桜は関雪桜と呼ばれており、春になるとソメイヨシノを中心とした約400本の桜がピンクに色づきます。哲学の道の途中にはベンチがあるので、観光途中の休憩にもぴったりですね。
哲学の道の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒606-8402 京都市左京区銀閣寺町付近 |
電話 | - |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | 京都市バス・銀閣寺道から徒歩約3分 |
料金 | 散策自由 |
公式サイト | https://tetsugakunomichi.jp/(哲学の道保勝会) |
薫習館
香りとの新たな出会いを楽しむ体験型ミュージアム
薫習館は、京都の老舗お香メーカー・松栄堂が運営する香りのミュージアムです。日本の香り文化の情報発信拠点として開設され、館内ではお香の原料や製造工程を見学できます。
1階にあるKoh-labo「香りのさんぽ」は、散策するように香りとの出会いを楽しめるスペース。かおりBOXでは、香りで満たされた箱に顔を入れ、今までにない楽しみ方で香りの世界を感じられます。
ほかにも白いラッパに鼻を近づけてお香の原材料を嗅いだり、沈香が育まれる熱帯多雨林を見たりと、香りを五感で楽しむ仕掛けが満載です。薫習館と松栄堂の本店は隣接しているので、インセンスや匂い袋といったお土産も購入できますよ。
薫習館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒604-0857 京都市中京区烏丸通二条上ル東側 |
電話 | 075-212-5590 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 地下鉄烏丸線・丸太町駅から徒歩約3分、地下鉄烏丸線または東西線・烏丸御池駅1番出口から徒歩約5分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
詩仙堂
自然豊かな穴場スポットで、季節の移ろいを感じよう
詩仙堂は、江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごしたという山荘跡です。曹洞宗大本山永平寺の末寺としても知られており、 所願成就・学業成就の御利益があるとされる馬郎婦観音(めろうふかんのん)を祀っています。
周囲を緑豊かな自然に囲まれ、春にはツツジやあやめ、秋にはシュメイギクといった季節の花々を楽しめるのが魅力です。日本ならではの風情を感じる場所として有名で、なんと過去には英国王室チャールズ皇太子と故ダイアナ妃が訪れたこともあるんですよ。
情緒あふれる唐様庭園は散策することが可能で、心地よい鹿おどしの音に耳を傾けながら四季のうつろいを感じられます。
詩仙堂の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒606-8154 京都市左京区一乗寺門口町27番地 |
電話 | 075-781-2954 |
営業時間 | 9:00~17:00(受付終了は16:45まで) |
休業日 | 5月23日 |
アクセス | 京都市バス・一乗寺下り松町から徒歩約7分、叡山電車・一乗寺駅から徒歩約15分 |
料金 | 大人 700円、高校生 500円、小中学生 300円 |
公式サイト |
新風館
京都で話題の新名所!ひとり旅の宿泊にもおすすめ
少し変わった京都観光を楽しむなら、新風館へ行ってみましょう。地下鉄・烏丸御池駅直結の商業施設で、京都の新たなランドマークとして注目を集めています。
敷地内には関西初・京都初のショップをはじめ、新進気鋭のレストランやアパレルショップが勢ぞろい。ライフスタイルホテルの先駆けとされるエースホテルも開業しており、京都のど真ん中で優雅なホテルステイを満喫できます。
中庭にはうつくしい緑が広がっており、都会にいながら自然を感じられるのが魅力です。飲み物をテイクアウトして、ぶらぶらと館内を巡るのも楽しいですよ。
新風館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒604-8172 京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 |
電話 | 075-585-6611 |
営業時間 | 11:00〜20:00(ショップ)、10:00〜22:00(レストラン)、9:00〜23:00(映画館) ※店舗によって異なる |
休業日 | 店舗によって異なる |
アクセス | 京都市営地下鉄・烏丸御池駅 南改札口直結 |
料金 | 店舗によって異なる |
公式サイト |
京都女子ひとり旅のおすすめモデルコース
歴史ある寺社仏閣からアートスポットまで見どころがたくさんの京都。初めての女子ひとり旅だと、どのようなスケジュールを組むか迷いますよね。
そこでここからは、京都女子ひとり旅におすすめのモデルコースを紹介します。京都らしい体験を楽しむコースとアートを満喫するコースを考えたので、ぜひ京都旅行の参考にしてください。
京都らしい体験を楽しむひとり旅モデルコース
まずは、京都らしい体験を楽しむおすすめモデルコースを紹介します。1日目に伏見エリア周辺、2日目に嵐山・嵯峨エリアを巡るコースを考えました。伏見稲荷大社や東福寺といった有名な寺社仏閣はもちろん、京都の自然を感じられるコースですよ。
<コース例>
・1日目:伏見稲荷大社→東福寺→勝林寺→哲学の道散策→京懐石の夕食
・2日目:天龍寺→竹林の小径→渡月橋→京都駅でお土産探し
京都でアートや体験を楽しむひとり旅モデルコース
つづいて、京都でアートや文化を楽しむひとり旅モデルコースを紹介します。京都の賑わいから離れてゆっくり楽しめるスポットばかりなので、ひとり旅でリフレッシュしたいという方におすすめです。
<コース例>
・1日目:平安神宮→京都市京セラ美術館→鴨川散策→薫習館→新風館
・2日目:下鴨神社→恵文社→詩仙堂→京都駅でお土産探し
京都でひとり旅を満喫しよう
この記事では、女子ひとり旅におすすめな京都の人気観光スポットを紹介しました。寺社仏閣以外にも隠れた名所やおしゃれスポットがたくさんある京都は、初めてのひとり旅にもぴったりな観光地です。気軽に観光できるひとり旅だからこそ、ぜひ自分の好きなことを存分に楽しんでくださいね。
cover photo by Unsplash
この記事で紹介したホテルはこちら🌟
NEWT(ニュート)ならアプリでかんたんに予約できます🤳 いつでも5%ポイント還元!