NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

烏丸観光で外せないおすすめスポット15選!モデルコースも紹介

烏丸観光はこれで完璧!絶対に外せない定番スポット12選に加え、通だけが知る穴場3選もご紹介。本記事さえ読めば、1日で烏丸の魅力を満喫できるモデルコースも分かります。次のお出かけの参考に、ぜひ最後までチェックしてみてください!

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

烏丸の旅を最高に楽しむための情報を凝縮!定番のおすすめスポット12選から、ツウな京都を味わえる穴場3選までを厳選しました。1日で効率よくめぐれるモデルコースも掲載しているので、あなたの烏丸観光がもっと充実すること間違いなしです!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

烏丸ってどんなところ?歴史と最先端が交差する京都の心臓部!

表示-継承 3.0,

京都と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、風情ある石畳や壮麗な寺社仏閣かもしれません。でも、京都の魅力はそれだけじゃないんです!今回ご紹介する「烏丸(からすま)」エリアは、まさに京都の“今”を感じられる場所。

四条烏丸の交差点を中心に、最新の商業施設やおしゃれなカフェが立ち並ぶ一方、一歩路地に入れば歴史あるお寺や昔ながらの商店が顔をのぞかせます。

地下鉄と阪急電車が乗り入れるアクセスの良さも魅力で、京都観光の拠点にぴったり!伝統と革新が絶妙に溶け合うこの街は、訪れるたびに新しい発見があります。

本記事では、そんな烏丸観光で絶対に外せない定番のおすすめスポットから、知る人ぞ知る穴場までたっぷり15カ所を厳選!1日で満喫できるモデルコースもご紹介するので、ぜひ次の京都旅行の参考にしてくださいね!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

絶対行きたい!烏丸の定番観光スポット12選

Naokijp - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

まずは「ここだけは押さえておきたい!」という烏丸観光の定番名所をご紹介します。グルメ、歴史、文化、ショッピングまで、烏丸の魅力をまるごと体験できる人気の見どころが満載です!

錦市場

「京の台所」で絶品グルメを食べ歩き!

Nishiki Street by Toshiyuki IMAI is licensed under CC BY-SA 2.0

烏丸観光のスタートは、活気あふれる「錦市場」から!約400年の歴史を誇り、「京の台所」として地元の人にも観光客にも愛される商店街です。約390m続くアーケードの下には、京野菜や鮮魚、お漬物、湯葉、お惣菜など、約130もの専門店がずらり!お店の方との会話を楽しみながら、できたてのグルメをその場でいただくのが錦市場の醍醐味です。

だしの香りがたまらない三木鶏卵の「だし巻」や、香ばしいタレが食欲をそそるのとよの「鰻の蒲焼」、カリカリ食感が楽しい麩房老舗の「生麩田楽」など、目移りしてしまうほどの絶品グルメが待っています。少しずつ色々なものを味わえるので、食べ歩きグルメには最高のスポット!京都ならではの食文化を五感で満喫してくださいね。

錦市場の基本情報

住所

京都府京都市中京区西大文字町609番地

電話

075-211-3882(京都錦市場商店街振興組合)

営業時間

店舗により異なる(目安9:30~18:00)

休業日

店舗により異なる(水曜・日曜休の店が多い)

アクセス

阪急京都線「烏丸駅」より徒歩約3分、地下鉄烏丸線「四条駅」より徒歩約3分

料金

見学無料

公式サイト

https://www.kyoto-nishiki.or.jp/

頂法寺(六角堂)

京都の真ん中でパワーチャージ!いけばな発祥の地

W2z - 投稿者自身による著作物, CC0,

オフィスビルに囲まれた都会の真ん中に、ひっそりとたたずむ六角形の本堂。聖徳太子が創建したと伝わる「頂法寺」は、その形から「六角堂」の愛称で親しまれています。ここは、いけばな発祥の地としても有名で、華道家元池坊が住職を務める由緒あるお寺なんです。

境内に入ると、まず目に飛び込んでくるのが、たくさんの鳩!人懐っこい鳩たちに癒やされながら、京都の中心を示すとされる「へそ石」を探してみてください。

また、縁結びのご利益があるといわれる柳の木も見逃せません。おみくじを結ぶと良縁に恵まれるとか!早朝6時から開門しているので、朝の澄んだ空気の中でお参りするのもおすすめです。都会の喧騒を忘れさせてくれる、心安らぐパワースポットですよ。

頂法寺(六角堂)の基本情報

住所

京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町

電話

075-221-2686

営業時間

6:00~17:00(納経時間 8:30~17:00)

休業日

無休

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」より徒歩約3分、阪急京都線「烏丸駅」よリ徒歩約5分

料金

境内自由

公式サイト

https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/

京都文化博物館

赤レンガの洋館で、京都の歴史と文化を深く知る

三条通にたたずむ、重厚でうつくしい赤レンガの建物。ここは明治時代に建てられた旧日本銀行京都支店を再利用した「京都文化博物館」の別館で、国の重要文化財にも指定されています。レトロでモダンな外観は、思わず写真を撮りたくなるほどのうつくしさ!別館の館内は無料で見学でき、カフェやショップも併設されているので、散策の休憩にもぴったりです。

本館では、平安時代から昭和までの京都の歴史や文化を、貴重な実物資料や映像でわかりやすく紹介しています。祇園祭の豪華な懸装品や、京都ゆかりの美術工芸品など、見ごたえのある展示が盛りだくさん。特別展も頻繁に開催されているので、訪れるたびに新しい発見があります。京都の奥深い文化に触れる、知的なお出かけにおすすめの観光スポットです!

京都文化博物館の基本情報

住所

京都府京都市中京区高倉通り三条上る東片町623-1

電話

075-222-0888

営業時間

総合展示:10:00~19:30(入場は19:00まで)、特別展:10:00~18:00(金曜は19:30まで)、別館:10:00~19:30

休業日

月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」5番出口より徒歩約3分、阪急京都線「烏丸駅」より徒歩約7分

料金

総合展示:一般500円、大学生400円、高校生以下無料 ※特別展は別途料金、別館は入場無料

公式サイト

https://www.bunpaku.or.jp/

錦天満宮

繁華街に輝く提灯!学問と商売繁盛の神様

Naokijp - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

錦市場の東端、新京極商店街に面して鎮座するのが「錦天満宮」です。菅原道真公を祀り、「智恵・学問・商才の神様」として厚い信仰を集めています。ビルとビルの間に鳥居が食い込んでいる珍しい光景は、人気のフォトスポット!

夜になると、ずらりと並んだ提灯に明かりが灯り、幻想的でうつくしい雰囲気に包まれます。境内には「錦の水」と呼ばれる名水が湧き出ており、誰でも自由に汲むことができます。

錦市場の喧騒から少し離れて、静かにお参りできるのも魅力。ショッピングや食べ歩きの合間に気軽に立ち寄れる、街なかのオアシスのような神社です。

錦天満宮の基本情報

住所

京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町537

電話

075-231-5732

営業時間

8:00~20:00

休業日

無休

アクセス

阪急京都線「京都河原町駅」より徒歩約10分

料金

目的によって異なる

公式サイト

https://nishikitenmangu.or.jp/

京都国際マンガミュージアム

マンガの海にダイブ!1日中楽しめる文化の殿堂

珈琲ルンバ, CC 表示-継承 3.0,

マンガ好きにはたまらない夢のような空間が、ここ「京都国際マンガミュージアム」です。元・龍池小学校のレトロな校舎をリノベーションした館内には、なんと約30万点ものマンガ資料が所蔵されています。

一番の見どころは、総延長200mにも及ぶ「マンガの壁」!1970年代から現代までのマンガ単行本約5万冊がずらりと並び、自由に手に取って読むことができるんです。晴れた日には、校庭の芝生の上で寝転がりながらマンガを読むなんて最高のぜいたくも!

国内外の貴重なマンガ資料の展示や、人気作家の企画展、似顔絵コーナーなど、マンガをさまざまな角度から楽しめるアクティビティが満載。世代を問わず、誰もが夢中になれる人気の観光スポットです。

京都国際マンガミュージアムの基本情報

住所

京都府京都市中京区烏丸通御池上ル

電話

075-254-7414

営業時間

10:30~17:30(最終入館17:00)

休業日

水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」2番出口すぐ

料金

大人1,200円、中高生400円、小学生200円

公式サイト

https://kyotomm.jp/

御金神社

黄金に輝く鳥居で金運アップを祈願!

Kumano3 (talk) - 投稿者自身による著作物 (投稿者撮影), パブリック・ドメイン,

住宅街に突如現れる、きらびやかな黄金の鳥居!「御金神社(みかねじんじゃ)」は、その名の通り金運アップのご利益で絶大な人気を誇る神社です。金属の神様である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀っており、資産運用や商売繁盛、宝くじ当選などを願う人々が全国から訪れます。

境内はこぢんまりとしていますが、鳥居だけでなく、鈴緒や提灯まで金色で統一されていて、そのゴージャスな雰囲気に圧倒されるはず!特に人気なのが、金運の象徴であるイチョウの葉をかたどった絵馬。たくさんの願い事が書かれた絵馬がびっしりと奉納されている様子は圧巻です。京都旅行で金運をしっかりチャージしたいなら、絶対に外せないパワースポットです!

御金神社の基本情報

住所

京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614

電話

075-222-2062

営業時間

境内自由(授与所は10:00~16:00)

休業日

無休

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」2番出口より徒歩約5分

料金

目的によって異なる

公式サイト

https://mikane-jinja.or.jp/

佛光寺

桜と紅葉の名所!心に響く言葉に出会えるお寺

mariemon - mariemon, CC 表示 3.0,

四条烏丸のにぎわいから少し歩くと、穏やかな空気が流れる「佛光寺」にたどり着きます。親鸞聖人ゆかりの由緒あるお寺で、広々とした境内は地元の人々の憩いの場ともなっています。春には見事な紅しだれ桜が咲き誇り、秋には燃えるような紅葉が境内を彩る、季節のうつくしさを感じられる名所です。

佛光寺を訪れたらぜひ注目してほしいのが、門前に掲げられる「標語掲示板」。現代社会を映し出すユニークで心に響く言葉が掲げられており、ハッとさせられたり、心が温かくなったり…。お参りとともに、この言葉を味わうのも佛光寺ならではの楽しみ方です。

境内にはおしゃれなカフェや雑貨店も併設されており、伝統と現代が融合した心地よい時間を過ごせます。

佛光寺の基本情報

住所

京都府京都市下京区新開町397

電話

075-341-3321

営業時間

9:00~16:00

休業日

無休

アクセス

阪急京都線「烏丸駅」より徒歩約5分、地下鉄烏丸線「四条駅」から徒歩約2分

料金

境内自由

公式サイト

http://www.bukkoji.or.jp/

新風館

伝統と革新が融合した、最も旬なランドマーク

Photograph by Mike Peel (www.mikepeel.net). - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

地下鉄烏丸御池駅直結というばつぐんのアクセスを誇る「新風館」。大正時代に建てられた旧京都中央電話局の歴史的建物を保存・活用し、世界的な建築家・隈研吾氏がデザインした新たな商業棟と融合させた、まさに「伝統と革新」を体現するスポットです。

館内には、日本初上陸の「エースホテル京都」をはじめ、個性豊かなショップやレストラン、ミニシアターが集結。緑豊かな中庭は開放感にあふれ、ショッピングの合間にほっと一息つくのに最適です。

京都の伝統工芸品を扱うお店から、最新のファッションブランド、おいしいグルメまで、洗練された空間で一日中楽しめます。京都の“今”を感じるなら、新風館は外せないおすすめスポットです!

新風館の基本情報

住所

京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2

電話

075-585-6611

営業時間

ショップ 11:00~20:00、レストラン10:00〜22:00 ※店舗により異なる

休業日

不定休

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」直結

料金

見学無料

公式サイト

https://shinpuhkan.jp/

COCON KARASUMA

古今が融合する、大人のためのランドマーク

J o - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

四条烏丸の交差点に位置する「COCON KARASUMA(古今烏丸)」は、その名の通り「古」と「今」が融合した複合商業施設です。こちらも建築家・隈研吾氏がリノベーションを手がけ、伝統的な唐紙の文様「天平大雲」をガラスのファサードにあしらったデザインが印象的。

館内には、こだわりのインテリアショップ「アクタス」や、ミニシアター「京都シネマ」、個性的なレストランやカフェが入っており、感度の高い大人たちが集う場所となっています。ショッピングや映画鑑賞、おいしい食事など、上質な時間を過ごすことができます。待ち合わせや、旅の合間の休憩にも最適な、洗練された空間が魅力です。

COCON KARASUMA(古今烏丸)の基本情報

住所

京都府京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620

電話

075-352-3800

営業時間

店舗により異なる(目安11:00~)

休業日

不定休

アクセス

地下鉄烏丸線「四条駅」2番出口直結、阪急京都線「烏丸駅」23番出口直結

料金

見学無料

公式サイト

https://coconkarasuma.com/

SUINA室町

駅直結で便利!京都の「おいしい」が集まるフードホール

East West - Sushi, Grill, Lounge - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, ※画像はイメージです

「SUINA室町」は、地下鉄四条駅・阪急烏丸駅に直結した複合商業施設「京都経済センター」内にある、食と文化の発信拠点です。特に地下1階のフードホールは、雨の日でも濡れずにアクセスできるのがうれしいポイント!

和食、イタリアン、メキシカンなど、多彩なジャンルの飲食店が集結しており、ランチにもディナーにも気軽に利用できます。2階には「ポケモンセンターキョウト」があり、子どもから大人まで大人気!着物姿のピカチュウのぬいぐるみなど、京都限定グッズは必見です。駅直結という利便性と、京都の「今」のグルメやカルチャーが詰まった、新しい定番のお出かけスポットです。

SUINA室町の基本情報

住所

京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78

電話

店舗により異なる

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」26番出口直結

料金

見学無料

公式サイト

https://suina-muromachi.jp/

京都芸術センター

小学校をリノベーション!アートと出会う創造の拠点

Kyotointerchange - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

「京都芸術センター」は、1869年に開校した明倫小学校の校舎を保存・活用したアートセンターです。木のぬくもりが感じられる廊下や階段、レトロな教室など、校舎の至る所に懐かしい小学校の面影が残っており、館内を歩くだけでもタイムスリップしたような気分を味わえます。

ここでは、演劇やダンス、音楽、美術など、さまざまなジャンルのアーティストたちが活動しており、展覧会や公演、ワークショップなどが開催されています。若手アーティストの支援も積極的に行っており、最先端のアートに触れることができるのが魅力。

カフェや図書室も併設されているので、ゆっくりとアートな時間を過ごすことができます。いつもとは違う、クリエイティブな刺激を受けたい方におすすめのスポットです。

京都芸術センター

住所

京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2

電話

075-213-1000

営業時間

10:00~20:00

休業日

年末年始、その他不定休

アクセス

阪急京都線「烏丸駅」・地下鉄烏丸線「四条駅」22・24番出口より徒歩5分

料金

入館無料(公演・展覧会により別途料金)

公式サイト

https://www.kac.or.jp/

イノダコーヒ 本店

創業1940年、京の朝はここから。町家で味わうレトロな珈琲時間

By Minseong Kim - Own work, CC BY-SA 4.0,

京都の喫茶店文化を語る上で欠かせないのが、1940年創業の老舗「イノダコーヒ 本店」です。京町家を改装した風情あるたたずまいで、一歩足を踏み入れると、まるで昭和時代にタイムスリップしたかのようなレトロな空間が広がります。  

蝶ネクタイ姿のスタッフがきびきびと働く店内、中庭から差し込むやわらかな光。ここで味わいたいのが、創業以来の人気を誇る深煎りコーヒー「アラビアの真珠」。あらかじめミルクと砂糖が入って提供されるのがイノダ流です。

そして、もう一つの名物が、優雅な朝を演出してくれるモーニングセット「京の朝食」。古き良き京都の朝を体験できる、特別な時間が過ごせる定番の名店です。  

イノダコーヒ 本店

住所

京都府京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140

電話

075-221-0507

営業時間

7:00~18:00(L.O. 17:30)

休業日

年中無休

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線 「烏丸御池駅」より徒歩約5分、阪急京都線「烏丸駅」より徒歩約10分

料金

コーヒー 750円〜

公式サイト

https://www.inoda-coffee.co.jp/

ちょっと通な烏丸観光!穴場の観光スポット3選

Yanajin33 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

定番を押さえたら、次は少し足をのばして穴場スポットへ。人とは違う体験がしたい、もっとディープな烏丸を知りたいという方におすすめの、とっておきの場所をご紹介します!

京都万華鏡ミュージアム 姉小路館

キラキラの世界にうっとり!自分だけの万華鏡作りも

KENPEI - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, ※画像はイメージです

姉小路通にひっそりとたたずむ「京都万華鏡ミュージアム」は、その名の通り万華鏡を専門に展示する、日本でも珍しいミュージアムです。館内には国内外の作家が手がけた約400点のコレクションの中から、常時50点ほどが展示されています。

ここの魅力は、ほとんどの作品を実際に手にとって覗けること!一つひとつ異なる、繊細でうつくしい光と色の小宇宙に、時間を忘れて引き込まれてしまいます。

また、自分だけのオリジナル万華鏡を作れる手作り体験教室も大人気!パーツをえらんで組み立てる簡単なものから、本格的なものまでコースもさまざま。京都旅行の思い出に、世界に一つだけの宝物を作ってみてはいかがでしょうか?

京都万華鏡ミュージアム 姉小路館の基本情報

住所

京都府京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706-3

電話

075-254-7902

営業時間

10:00~18:00(最終入館17:30)

休業日

月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」より徒歩約3分、阪急京都線「烏丸駅」より徒歩約10分

料金

大人500円、高校生300円、小中学生200円、シニア(65歳以上)300円

公式サイト

https://k-kaleido.org/

宝蔵寺

天才絵師・伊藤若冲ゆかりの寺でアートな御朱印を

運動会プロテインパワー - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

新京極の賑やかな商店街から一本入った裏寺町通に、静かにたたずむ「宝蔵寺」。ここは、江戸時代の天才絵師・伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)とその一族の菩提寺として知られる、アート好きにはたまらない穴場スポットです。若冲はすぐ近くの錦市場の青物問屋の生まれで、このお寺に両親や弟のお墓を建てました。

普段、本堂や若冲の作品は公開されていませんが、お墓は自由にお参りすることができます。そして、このお寺でぜひいただきたいのが、若冲の作品「髑髏図」をモチーフにしたユニークな御朱印!ドクロの印がインパクト大で、他ではなかなか見られないデザインが人気です。

繁華街のすぐそばにありながら、歴史とアートが静かに息づく空間で、特別な時間を過ごせます。

宝蔵寺の基本情報

住所

京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587

電話

075-221-2076

営業時間

10:00~16:00(御朱印受付時間)※一般拝観は不可

休業日

月曜日(御朱印受付)、その他不定休

アクセス

阪急京都線「京都河原町駅」より徒歩約5分

料金

境内一部無料

公式サイト

https://www.houzou-ji.jp/

因幡堂(平等寺)

がん封じのご利益で知られる、街なかのパワースポット

By KishujiRapid - Own work, CC BY-SA 3.0,

烏丸通から少し入った静かな場所に位置する「因幡堂(いなばどう)」。正式名称は「平等寺」といい、1003年に創建された歴史あるお寺です。ご本尊の薬師如来像は、日本三如来の一つに数えられる霊験あらたかな仏様で、古くから病気平癒、特に「がん封じ」のご利益で厚く信仰されてきました。

大切な人の健康を願う人々が、静かに祈りを捧げる姿が見られます。また、近年はインコや猫をモチーフにしたかわいらしいお守りも人気を集めています。特に、6匹の猫が描かれた「無病(六猫)息災」のお守りは、猫好きにはたまりません!

都会の真ん中にありながら、穏やかで優しい空気に満ちたお寺。心静かに自分や大切な人に向き合いたい時に、ぜひ訪れてみてください。

因幡堂(平等寺)の基本情報

住所

京都府京都市下京区因幡堂町728

電話

075-351-7724

営業時間

6:00~17:00

休業日

無休

アクセス

阪急京都線「烏丸駅」より徒歩約5分、地下鉄烏丸線「五条駅」より徒歩約5分

料金

境内自由

公式サイト

https://inabado.jp/

烏丸を満喫!おすすめ観光モデルコース

jmsuarez - Kyoto - Nishiki Market, CC 表示 2.0,

烏丸エリアの魅力を1日でぎゅっと満喫できる、おすすめのモデルコースをご紹介します。徒歩でめぐれるスポットを中心に組んでいるので、自分のペースで街歩きを楽しんでくださいね!

時間

スポット

10:00~10:45

頂法寺(六角堂)

11:00~13:00

錦市場 & 錦天満宮

13:00~14:00

昼食

14:15~15:45

京都文化博物館

16:00~17:30

新風館 or COCON KARASUMA

17:30~

烏丸エリアでディナー

10:00 頂法寺(六角堂)で心静かな朝のスタート

まずは地下鉄「烏丸御池駅」から徒歩3分の「頂法寺(六角堂)」へ。朝の清々しい空気の中、京都の“へそ”でパワーをチャージしましょう。人懐っこい鳩たちに癒やされながら、縁結びの柳にお願い事をするのも忘れずに!

11:00 錦市場と錦天満宮で食べ歩き&お参り

(六角堂から徒歩約6分)

お腹が空いてくる時間になったら、活気あふれる「錦市場」へ!だし巻き卵や生麩田楽など、気になるものを少しずつつまみながら進むのが楽しい!市場の東端にある「錦天満宮」でお参りも済ませましょう。

13:00 烏丸エリアでランチタイム

錦市場で食べ歩きを楽しむのも良いですが、ゆっくり座ってランチもいいですね。烏丸エリアにはおしゃれなカフェから老舗のレストランまで、おいしいお店がたくさんあります。

14:15 京都文化博物館で歴史とアートに触れる

(錦市場から徒歩約6分)

午後は「京都文化博物館」で知的な時間を。うつくしい赤レンガの別館を見学したり、本館で京都の奥深い歴史を学んだり。見ごたえのある展示に、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

16:00 新風館 or COCON KARASUMAでショッピング

(新風館は京都文化博物館から徒歩すぐ。COCON KARASUMAは京都文化博物館から徒歩約12分)

旅の締めくくりは、洗練された商業施設でショッピング!「新風館」の開放的な空間で最新のショップをめぐるもよし、「COCON KARASUMA」で上質なインテリアや雑貨を探すもよし。旅の記念になるお土産を見つけてくださいね。

17:30 烏丸エリアでディナー

一日歩き回った後は、おいしいディナーで締めくくり。烏丸エリアには京料理はもちろん、さまざまなジャンルのレストランがそろっています。すてきなお店で、旅の思い出を語り合いましょう!

まとめ

Naokijp - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

いかがでしたか?京都のビジネスと文化の中心地・烏丸は、歴史的な名所から最新のグルメ、ショッピングまで、多彩な魅力が詰まったエリアです。今回ご紹介した15のスポットやモデルコースを参考に、あなただけの烏丸観光プランを立ててみてください。

一歩路地に入れば、思いがけない発見が待っているのもこの街の面白いところ。ぜひ、自分の足で歩いて、烏丸の奥深い魅力を体感してくださいね!きっと、あなたの知らない新しい京都に出会えるはずです!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる