日本三大がっかり名所はどこ?諸説ある3つめと意外な魅力も解説!
日本三大がっかり名所は、有名なのに訪れると残念な名所。2カ所は北海道の札幌市時計台と高知県のはりまや橋で、もう1カ所は諸説があります。 この記事では日本三大がっかり名所を紹介。残念だといわれる理由や、見逃されがちな魅力ポイントも解説します。
日本三大がっかり名所は、有名なのに訪れると残念な名所。2カ所は札幌市時計台とはりまや橋で、もう1カ所は諸説があります。
この記事では日本三大がっかり名所を紹介。残念だといわれる理由や、見逃されがちな魅力ポイントも解説します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
日本三大がっかり名所とは?
日本三大がっかり名所は、とても有名な観光スポットなのに実際に訪れると期待外れだったと言われてしまう名所のこと。つまり知名度の高い観光スポットにしかあてはまらない称号です。いったいどこなのでしょうか。
まず3大がっかり名所として確定しているのは2カ所です。
- 札幌市時計台(北海道札幌市)
- はりまや橋(高知県高知市)
どちらも非常に知名度が高い観光スポットですね。そしてもう1カ所は諸説があり、複数の候補が日本三大がっかり名所として紹介されています。
- オランダ坂(長崎県長崎市)
- 守礼門(沖縄県那覇市)
- 京都タワー(京都府京都市)
- 仁徳天皇陵(大阪府堺市)
- 名古屋テレビ塔(愛知県名古屋市)
もっとも一般的なのは、札幌市時計台・はりまや橋・オランダ坂という組み合わせ。しかし他の観光スポットもよく候補にあがります。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
日本三大がっかり名所はなぜがっかり?
日本三大名所は、なぜ訪れたら期待はずれといわれてしまうのでしょうか。
ここからは日本三大がっかり名所に入っている7カ所を紹介。残念だといわれる理由や、見逃されがちな魅力ポイントについても解説していきます。
札幌市時計台(北海道札幌市)
小さい!周囲がオフィス街!実はみどころも多い名所
札幌市時計台は、赤い屋根と白い壁が特徴的な歴史的建造物です。1878年に札幌農学校の演武場として札幌市の中心部に建設されたこの建物は、三角屋根の上に大きな時計がのっているため、札幌市時計台と呼ばれるようになりました。
札幌を象徴するスポットとして愛されている時計台は、毎時間ごとに鳴り響く鐘の音も魅力。その音は地元の人たちの生活の一部となっています。
札幌市時計台のがっかりポイント
札幌市時計台ががっかり名所といわれる理由は、建物が小さいこと。紹介写真では下から見上げた構図が多く立派な建物に見えますが、実際に行ってみるととても小さく、うっかりすると見逃しそうになります。
もうひとつの理由は、周囲をオフィスビルに囲まれていること。北海道らしい大草原や大自然を期待していくと、四角い建物に囲まれた姿にがっかりしてしまうのです。とくに2018年に背後に大きなビルが建ってからは近代的な建物を避ける構図がほとんどなくなってしまいました。旅行会社のパンフレットやメディアの紹介写真で見上げた構図が多いのは、まわりのビルがなるべく画面に入らないようにする工夫。ときには時計台だけを切り抜いた写真もあり、期待が高まってしまうためよけいに残念に感じてしまうのです。
札幌市時計台の魅力
札幌市時計台は過度に期待せず、フラットな気持ちで訪れればじゅうぶんに満足できる観光スポット。とくに建物の美しさや内部の展示については高く評価されています。館内では札幌や北海道の開拓史がわかる貴重な資料を展示。歴史好きなら見逃せません。また時計台の上階からは札幌の街並みを眺めることもできます。こうした魅力を知れば、がっかりではないはずですよ。
札幌市時計台の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区北1条西2丁目 |
電話 | 011-231-0804 |
営業時間 | 8:45~17:10(入館は17:00まで) |
休業日 | 年始(1月1日〜1月3日) |
アクセス | JR札幌駅から徒歩約10分 |
料金 | 大人 200円、子ども(高校生以下) 無料 |
公式サイト |
はりまや橋(高知県高知市)
道路に埋まってしまった!地元も認めるがっかり橋
はりまや橋は、江戸時代に堀川を挟んで商売を行っていた播磨屋(はりまや)と櫃屋(ひつや)が両者の往来のために架けた私設の橋。五台山竹林寺の僧・純信と山麓に住む鋳掛屋の娘・お馬の恋物語でも知られ、よさこい節にも『土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た』と唄われています。それを由来に生まれた「かんざし」は高知の銘菓として有名で、おみやげに人気のお菓子です。
また昭和30年代には歌手のペギー葉山が歌った『南国土佐を後にして』が大ヒット。はりまや橋がこの歌詞の中にも登場することで一躍有名になりました。
はりまや橋のがっかりポイント
札幌市時計台は札幌市民の中には『がっかりなどではない!』という意見も多い観光スポット。しかしはりまや橋は高知市民の多くも『がっかり名所で間違いない』と認めています。
その主な理由は、橋がほとんど埋まっているから。
もともとはりまや橋は堀川に架かる赤い欄干が美しい橋でした。しかしその後、橋は何度か架けかえられ、昭和3年には土佐電のために街路が整備されて、はりまや橋は道路脇にくっついた橋になってしまいました。そして高度成長期には堀川が埋め立てられ、今は1998年に完成した石造りの欄干だけになってしまったのです。
そのためうっかり見逃す人も続出。見つけたとしてもコレじゃない感が強い場所になってしまいました。
はりまや橋の魅力
現在、はりまや橋として有名なのは、はりまや橋公園の方。昔のはりまや橋を復元し、純信とお馬のモニュメントを設置した公園です。ただしこちらのレプリカを見て、橋が思ったより小さいとがっかりする人も大勢います。
橋の歴史を知りたい人におすすめなのは、はりまや橋付近から反対側の歩道側までの移動に使われるはりまや橋地下通路です。通路内には高知の観光スポットを紹介するパネルとともに、昭和のはりまや橋の展示があり、隠れた観光スポットになっています。
また橋の東側にあるからくり時計や周囲の街並みも魅力。はりまや橋だけを目的にせず、ついでに訪れるくらいの気持ちで行くのがおすすめですよ。
工事中でさらにがっかりするかも
はりまや橋公園内にある朱塗りのはりまや橋は劣化が進んでいるため、改修工事が行われています。工事期間は2025年3月8日までの予定。知らずに行くと二重にがっかりするので気をつけてください。
はりまや橋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 高知県高知市はりまや町1丁目 |
電話 | 088-803-4319(高知市観光魅力創造課) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 高知駅から徒歩10分 とさでん交通 電停はりまや橋から徒歩すぐ |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/harimayabashi.html |
オランダ坂(長崎県長崎市)
わかりにくさが問題?よく見れば魅力も多い名所
長崎市のオランダ坂は日本三大がっかり名所の3つめに入れられることがもっとも多いスポット。江戸時代に海外との貿易を唯一許された長崎で外国人の居留地となった東山手エリアの坂道です。
オランダ坂といいますが、ここに住んでいたのはオランダ人ばかりではありません。当時の長崎の人は、外国人をまとめてオランダさんと呼んでいたため、外国人居留地の坂という意味でオランダ坂という名前になりました。
オランダ坂の周辺には江戸時代から明治時代を思わせる洋風建築も点在しています。
オランダ坂のがっかりポイント
オランダ坂ががっかり名所といわれる理由は、これといった中心スポットがないこと。実は東山手エリアにはオランダ坂と呼ばれる場所が何カ所もあり、ここがオランダ坂だと断言できるスポットがひとつに絞れないのです。その理由は、そもそもオランダ坂が、外国人居留地にある坂道というぼんやりした定義だから。しかも長崎市は坂道ばかりの街なのでオランダ坂の数も多くなり、観光スポットとしてはどこにいけばいいのかよくわからないぼんやりした印象の場所になってしまうのです。
もうひとつのがっかりポイントは、オランダ坂自体が今も使われている生活道路だということ。歴史的建物の保存地区ではないので、普通の建物や民家も多く、石畳である以外はただの坂道という印象になってしまいます。
オランダ坂の魅力
とはいえオランダ坂には古い洋館も残っています。また石畳の坂道も趣のあるもの。街並み全体ではなく、点在する西洋館や歴史的背景も含めて楽しめば、がっかりしないはずですよ。
オランダ坂の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県長崎市東山手町 |
電話 | 095-822-8888 |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 長崎駅前から路面電車に乗り、新地中華街で乗換え、メディカルセンターで下車、徒歩約4分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
守礼門(沖縄県那覇市)
復元当時に門しかなかったのががっかりポイント
守礼門は2,000円札のデザインにも使われている門。琉球国王の居城であった首里城を代表する建物のひとつです。ただし現在の守礼門は復元されたもの。第二次世界大戦で首里城とともに焼失したため、1958年に新たに建てられました。
また守礼門を世界遺産だと考えている人は多いものの、それは間違い。首里城を含めた沖縄県内の5つの城(グスク)は、琉球王国のグスク及び関連遺産群という名前で世界文化遺産に登録されていますが、それはあくまでも遺産群の方で、首里城の場合は石垣などの首里城跡のこと。復元された建物自体は世界遺産ではないのです。
守礼門のがっかりポイント
この守礼門も、日本三大がっかり名所に入れられることがあります。それは1958年に守礼門が復元されてから1992年に首里城正殿が復元されるまで34年もかかったから。門だけがあって正殿がないという状態が続いたため、日本三大がっかり名所といわれてきたのです。
また、守礼門は華々しく登場したもののほとんど使われなくなった2,000円札に描かれているのもがっかりポイントだといわれています。つまり守礼門自体ががっかりではないということなんですね。
守礼門の魅力
赤と白の瓦で造られた守礼門は実際に見ると意外に小さいものの、その美しさに多くの人が感動します。
首里城は2019年の火災で正殿、南殿、北殿など7棟が焼失してしまいましたが、現在は再建作業が進んでいます。実は首里城は1453年、1660年、1709年、1945年にも焼け落ちては再建されている城。それだけ人々に愛されていることがわかります。待ち遠しい再建工事の完了は2026年秋の予定です。
また首里城には焼失を免れた多くの石造り建築物も残っています。世界遺産に認定されているのはこちらの城跡の方。首里城のみどころは、再建中のいまもたくさんあるのです。
首里城公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 沖縄県那覇市首里金城町1-2 |
電話 | 098-886-2020 |
営業時間 | 城郭内無料区域 4月~6月・10月~11月 8:00~19:30 7月~9月 8:00~20:30 12月~3月 8:00~18:30 城郭内有料区域 4月~6月・10月~11月 8:30~19:00(入場締切 18:30) 7月~9月 8:30~20:00(入場締切 19:30) 12月~3月 8:30~18:00(入場締切 17:30) |
休業日 | 7月第1水曜日とその翌日に一部休業 |
アクセス | 那覇空港から車で約40分 ゆいレール 首里駅から徒歩約15分 首里城前バス停から徒歩約1分 |
料金 | 大人400円、中人 (高校生)300円、小人 (小・中学生)160円、6歳未満無料 |
公式サイト |
ニデック京都タワー(京都府京都市)
単体では良くても京都には似合わない?
京都タワーは京都駅の向かいに建っているタワー。現在はネーミングライツでニデック京都タワーと呼ばれています。1964年に開業した展望タワーは、地上約131メートルの高さ。展望台からは京都市内を一望できます。
ニデック京都タワーのがっかりポイント
ニデック京都タワーががっかり名所といわれる理由は、そのデザインです。伝統的な街並みや歴史ある寺院が多く残る京都に立つニデック京都タワーのデザインコンセプトは、海のない京都市を照らす灯台。しかしあまりにも京都らしくないコンセプトのため、多くの人が京都タワーの外観は和ろうそくを模したという説を信じています。
また日本情緒あふれる街並みからあまりにも浮いて見えるという意見も多く、2016年からスタートしたLEDによるライトアップも京都らしさがないと一部では不評です。立っている場所が京都駅の目の前なのもがっかりといわれる原因。京都で歴史ある和文化に触れようと訪れ、京都駅を出た途端に近代的なニデック京都タワーが目に入るため、余計に残念な気分になってしまうといわれています。
ニデック京都タワーの魅力
外観が京都に合っていないとさえ思わなければ、ニデック京都タワーは魅力がいっぱい。眺望がすばらしいのはもちろん、タワーの中にはレストランやショップのほか、和菓子づくりや着物レンタルなど京都ならではの体験ができるワークショップもあります。
またお土産の充実ぶりもかなりのもの。京都観光の最後に立ち寄れば、お土産をまとめて買うことができますよ。
ニデック京都タワーの基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市下京区烏丸通七条下る 東塩小路町721-1 |
電話 | 075-361-3215 |
営業時間 | 展望室 10:00~21:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR京都駅から徒歩約2分 |
料金 | 大人 900円、高校生 700円、小中学生 600円、幼児(3歳以上) 200円 |
公式サイト |
仁徳天皇陵(大阪府堺市)
日本最大の前方後円墳は大きすぎてがっかり?
仁徳天皇陵古墳は、5世紀中期ごろから20年ほどの歳月をかけて築造されたとされる古墳。大山古墳や大山陵古墳とも呼ばれています。日本独自の古墳の形である円と四角を合体させた前方後円墳の典型としても有名。明治5年には前方部で竪穴式石室に収められた長持形石棺が露出し、刀剣や金銅製の立派な甲冑、ガラス製の壺や皿も出土しています。
古墳の全長は約486メートル。高さは約35.8メートルもあり、その大きさは圧倒的。エジプトのピラミッドや中国の始皇帝陵と並ぶ、世界三大墳墓のひとつに数えられています。
仁徳天皇陵のがっかりポイント
これほど雄大な仁徳天皇陵ががっかりな理由は、実はその大きさ。あまりに大きすぎて、観光で訪れても何も見えないからです。画像で紹介されている仁徳天皇陵はほとんどが航空写真。近くに行ってもただの森にしか見えません。
また仁徳天皇陵は宮内庁によって厳重に管理されていて、内部は立ち入り禁止。しかも周辺を歩いても何もわかりません。さらに周辺は普通の住宅街で観光する場所もないため、訪れてもなんとなく雰囲気だけを見て帰ることになりがちです。
仁徳天皇陵の魅力
規模が大きすぎて全貌を見ることが難しい仁徳天皇陵ですが、その形の一部を見ることができるスポットはあります。
たとえば永山古墳南側の陸橋の上はおすすめのポイント。またJR百舌鳥駅の南側の陸橋の上や、堺市役所高層館21階の展望ロビーからも古墳がよく見えます。大きすぎ!と実感するためにも一度は実際に見てみるのがおすすめですよ。
仁徳天皇陵古墳の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府堺市堺区大仙町1079-1 |
電話 | 072-955-1115(宮内庁書陵部古市陵墓監区事務所) |
営業時間 | 散策自由(内部非公開) |
休業日 | なし |
アクセス | JR阪和線 中百舌鳥駅から徒歩約8分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/collection/mozukofungun/kofun.html |
中部電力 MIRAI TOWER(愛知県名古屋市)
意外に低いのが不評?国の重要文化財のタワー
名古屋テレビ塔は、昭和29年に完成した日本初の集約電波鉄塔。この塔が後の東京タワーの設計の基になりました。現在はネーミングライツで中部電力 MIRAI TOWERという名になった塔は、全国のタワーで初めて国の重要文化財にも指定されています。
中部電力 MIRAI TOWERのがっかりポイント
中部電力 MIRAI TOWERが日本三大がっかり名所の候補に上がる理由は、180メートルの高さです。戦後間もない時代に作られたことを考えると驚異的な高さ。しかしスカイデッキやスカイバルコニーの高さは100メートルほどで、今ではタワーの周辺に高層ビルが立ち並んだため、デッキまで上ってみたら意外と低いことにがっかりしてしまうのです。また形が似ていて設計者も同じなので、東京タワーと比べて残念に思ってしまうことも多いそうですよ。
中部電力 MIRAI TOWERの魅力
忘れてはいけないのは、中部電力 MIRAI TOWERの建設が昭和29年ととても古く、国の重要文化財のタワーだということ。そう考えれば100メートルの展望台をがっかりというのはぜいたくですよね。
また中部電力 MIRAI TOWERは1階から5階と展望台のフロアに分かれていて、なかにカフェやバー、多目的スペースなどが併設されているのも魅力です。さらに4階と5階にはTHE TOWER HOTELというホテルも入っています。アート・クラフト・地域がコンセプトのユニークなホテルで、部屋はタワーの鉄骨を生かしたモルタルの壁。歴史的タワーに泊まるのは貴重な体験ですよ。
中部電力 MIRAI TOWERの基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区錦3丁目6−15 |
電話 | 052-971-8546 |
営業時間 | 平日・日曜日 10:00〜21:00(最終入場 20:40) 土曜日 10:00〜21:40(最終入場 21:20) |
休業日 | なし ※年に2回のメンテナンス休業あり |
アクセス | 地下鉄東山線 栄駅から徒歩約3分 地下鉄桜通線 久屋大通駅からすぐ |
料金 | 大人 1300円、小中学生 800円 |
公式サイト |
日本三大がっかり名所は、がっかりではないかも!
有名な割に期待外れといわれる日本三大がっかり名所。しかしハードルを下げて訪れ、じっくりと見れば魅力的なスポットであることがわかるはずです。
がっかり名所は本当にがっかりなのか、自分自身の目で確かめてみてはいかがでしょうか。
photo by Pixabay