NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
ひらく

日本三大霊場とは?三大霊山との違いや必見の観光スポットを紹介!

日本三大霊場は、富士山や白山をはじめ、多くのスポットが説として挙がっています。似た言葉に日本三大霊山や日本三大霊地などの言葉があり、混同されることも多いのです。この記事では、日本三大霊場について紹介。他の言葉との違いを紹介し、強力なパワースポットともいわれる3つの霊場について解説します。

ライター
NEWT編集部
NEWT編集部による海外旅行に関する最新情報やおトク情報を続々配信しています!メンバーが実際に行った国や都市、スポットなどの情報をどこよりも詳しくご紹介!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

日本三大霊場は、富士山や白山をはじめ、多くのスポットが説として挙がっています。似た言葉に日本三大霊山や日本三大霊地などの言葉があり、混同されることも多いのです。この記事では、日本三大霊場について紹介。他の言葉との違いを紹介し、強力なパワースポットともいわれる3つの霊場について解説します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

日本三大霊場はどこ?

By Alpsdake - Own work, CC BY-SA 3.0

日本三大霊場の「霊場」とは、古くから信仰の対象になってきた場所のこと。主に神社仏閣がある場所や、神聖な土地とされてきた場所を表す言葉です。宗派を越えて多くの人に信仰される聖地のような存在を霊場と呼んでいます。

ちなみに、霊場は心霊スポットとは別で、幽霊が出る場所や呪われる場所ではないので、霊場を怖がる必要はありません。

日本三大霊場とは

霊場は古くから信仰の対象になってきた場所のことで、山とは限りませんが、日本三大霊場はすべて山が選定されています。

日本三大霊場

  • 恐山 
  • 白山 
  • 立山

日本三大霊場は、日本三大霊山の2つの説を合わせたもの、または日本三霊山と日本三大霊地を合わせたともいえる内容になっています。他の言葉でも多く選ばれていることから強力な霊場であることがわかります。

日本三大霊山や日本三霊山との違いは?

日本三大霊場のほかに、日本三大霊山や日本三霊山という言葉もあります。日本三大霊場に選ばれている白山と立山は、日本三霊山や日本三大霊山としても分類されています。

霊山とは、古くからの山岳信仰の対象となってきた山。日本三大霊山というときには富士山と白山は確定で、3つめには立山、御嶽山、岩船山のいずれかとされ、諸説があります。

またそれとは別に、日本三大霊山という言葉で、恐山と比叡山と高野山をさす説もあります。

日本三大霊山(説1)

  • 富士山 
  • 白山 
  • 立山 または 御嶽山 または 岩船山

日本三大霊山(説2)

  • 恐山 
  • 比叡山 
  • 高野山

日本三霊山

  • 富士山 
  • 白山 
  • 立山

こうしてみると、日本三大霊山と日本三霊山に入っている富士山、白山、立山は霊山として特別な場所であることが分かります。

日本仏教三大霊山や日本三大霊地もある

古来からの山岳信仰ではなく、仏教の霊山を束ねた日本仏教三大霊山という言葉もあります。こちらは延暦寺で有名な比叡山、真言密教の聖地とされる高野山、久遠寺で有名な身延山という、日本三大霊山や日本三霊山とはまったく違う3カ所です。

日本仏教三大霊山

  • 比叡山
  • 高野山
  • 身延山

霊山以外の言葉で似たものでは、日本三大霊地もあります。こちらは日本三大霊山や日本三霊山のうち立山だけが残り、他の2つに恐山と川原毛地獄が入ります。

日本三大霊地

  • 恐山
  • 川原毛地獄
  • 立山

三大霊山や霊地に登場する場所をまとめると

ここまでに登場した霊山、霊地をまとめると、以下の10カ所になります。上記の三大〇〇への登場回数もまとめてみました。

  • 富士山(2回)
  • 白山(2回)
  • 御嶽山(1回)
  • 岩船山(1回)
  • 立山(3回)
  • 比叡山(2回)
  • 高野山(2回)
  • 身延山(1回)
  • 恐山(2回)
  • 川原毛地獄(1回)

いずれにしてもここに選ばれている霊山・霊地は、日本でも特別な場所ということになります。現在の言葉でいえば、強力なパワースポットです。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

日本三大霊場は一度は訪れたいパワースポット

はるか昔から信仰を集めてきた日本三大霊場は、現代風にいえば非常に強力なパワースポット。現在も開運スポットとして人気の観光地になっています。

ここからはパワースポットを中心に、日本三大霊場の人気の観光地を紹介していきましょう。

恐山(青森県)

あの世にもっとも近いといわれる場所

By Itoshin87 at Japanese Wikipedia - Own work by the original uploader, Public Domain

日本三大霊場のひとつとされる恐山は、あの世にもっとも近い場所といわれる山。青森県の下北半島にあり、地獄と極楽にたとえられる不思議な風景が有名です。

恐山はその名前や霊山・霊場という呼び名からも不気味な場所だと思われがち。実際に訪れても、いたるところから噴気が上がり、荒涼とした風景からは地獄を連想させられます。しかし恐山(おそれざん)という名前は、藩政時代の宇曽利山(うそりやま)という呼び名が元になったもの。このウソリという言葉は、アイヌ語で入江を意味するウショロが由来だといわれています。つまり入江がある山ということ。けっして怖い場所ではありません。

恐山の地形的特徴

釜臥山など下北半島の中央にある山々の総称が恐山とされ、地理的には恐山という山はありません。その中心の宇曽利山湖周辺のカルデラが主な霊場です。このエリアは現在も活動する活火山。地面からはガスや水蒸気、温泉がわき出ていて、その様子が地獄や極楽にたとえられています。

死後の世界を実感

恐山の霊場は外輪山に囲まれ、外部からは見ることができない世界。その光景を知る地元では古くから、人は死ねば恐山に行くと伝えられてきました。そんな恐山への入り口は、三途の川にかけられた太鼓橋。橋を渡って霊域に入ると、硫黄臭が立ち込める地獄谷や極楽浄土を思わせる極楽浜など、まさに死後の世界のような風景が広がっています。

恐山菩提寺

慈覚大師円仁が旅の果てにたどり着き開いた寺院

photo by PIXTA

恐山菩提寺は延命地蔵菩薩を本尊とした曹洞宗のお寺。平安時代に慈覚大師円仁が『東へ向かうこと三十余日、霊山あり。その地に仏道をひろめよ』という夢のお告げに導かれて諸国に教えを説いた旅の果てにこの地にたどり着き、862年に開山したと伝えられています。それ以降、恐山には修行やお遍路などをする人が増え、現在のような信仰の地となりました。

恐山の観光では、まず菩提寺の総門で入山料を支払います。両側に石灯籠が等間隔に並べられたまっすぐな山道を歩いていると、神聖な世界に入り込んだことを実感するはず。地獄廻りなどの観光もここから歩いていきます。

恐山菩提寺の基本情報

住所

青森県むつ市大字田名部字宇曽利山3-2

電話

0175-22-3825(恐山寺務所)

営業時間

5月1日〜10月上旬 6:00〜18:00(入山受付は17:30まで)

10月上旬から10月31日 6:00~17:00(入山受付は16:30まで)

休業日

11月から4月は閉山

アクセス

JR下北駅から車で約40分

料金

大人 500円、小・中学生 200円

公式サイト

https://mutsu-kanko.jp/miru_01.html 

恐山地獄巡り

まさに地獄を思わせる荒涼とした土地

photo by Unsplash

恐山の地獄巡りは、恐山菩提寺のすぐ近くにある荒涼としたエリア。地面のあちこちから蒸気が吹き上がり、草木の生えないモノクロームの世界はまさに地獄を連想させます。

ルートに入ると最初に出てくる看板は無間地獄。仏教の8大地獄の一つで、その後も血の池地獄や重罪地獄など108もの地獄が続きます。

故人を偲ぶための風車や石積みがみられる光景はもの悲しく、寂しいもの。ここでは浮かれた観光気分は少し忘れて、心静かに歩いてください。とはいえ大自然の営みの力強さも感じることができますよ。

宇曽利湖

極楽をイメージさせる湖

photo by PIXTA

地獄巡りを終えるとたどり着くのが、宇曽利湖。極楽にたとえられる穏やかな湖です。宇曽利湖の前に広がる真っ白な浜は極楽浜という名前。この砂浜にもいくつもの風車やお花、お供え物がしてあります。

この宇曽利山湖は真っ青な湖面が特徴。透明度がとても高く美しい湖ですが、その水質はpH値3.5の強い酸性です。これは火山の影響によるもので、酢と同じくらいの値。一般的な生き物は生息できない環境とされています。しかしそんな水でも生きられるように進化したのが恐山ウグイと呼ばれる魚です。世界でもっとも強い酸性の湖に生きるウグイは、岸から見えることもありますよ。

極楽浜を眺めるおすすめのスポットは、浜から数分歩いたところにある五智山展望台。見晴らしのよいスポットで、宇曽利山湖とだけでなく恐山一帯を望むことができます。

恐山温泉

霊場に湧く素朴そのものの湯小屋

photo by PIXTA

恐山の地獄廻りをしているとあちこちで目に入るのが温泉。なかでも豊富な湯量の源泉からお湯を集めた湯小屋が霊場内には4カ所あり、参拝者は無料で入浴できます。

湯小屋はどれも素朴で、中に入るとすぐに湯船が見える作り。狭い入り口付近で服を脱ぎ、お湯に入ります。ちょっと熱めでうっすらと緑がかったお湯が美しく、その底には湯花が溜まっています。夏でも涼しいくらいの恐山で体を温められる温泉はありがたいですよ。

イタコの口寄せ

恐山に行列ができる霊能者

恐山の観光で有名なのがイタコの口寄せ。イタコは霊能者をさす言葉で、霊の言葉を聞いて降ろすことをイタコの口寄せといいます。亡くなって会うことができない人の生年月日と亡くなった日を紙に書いて渡すと、3分間の念仏の後、その人のお言葉を頂けるもの。恐山に行けばいつでもイタコの口寄せがみられると思われがちですが、恐山で行われるのは7月の例大祭と秋詣りの期間の10月上旬だけです。この日には多くの観光客が訪れて長蛇の列を作ります。

イタコの口寄せは1人あたり30分から1時間もかかるため、かなりの待ち時間が必要。遅くいくと1日待っても順番が回ってこないことがあるほどなので、恐山の宿坊に一泊して早朝から並ぶのがおすすめです。

イタコの口寄せの基本情報

住所

青森県むつ市大字田名部字宇曽利山3-2(恐山菩提寺)

電話

0175-22-3825(恐山菩提寺 寺務所)

営業時間

恐山大祭 7月20日 ~ 7月24日 6:00~18:00

秋詣り 10月上旬の3連休 6:00〜18:00

休業日

恐山大祭と秋詣りの期間のみ開催

アクセス

JR下北駅から車で約40分

料金

入山料は別途

相場は1人あたり3,000円〜5,000円

公式サイト

https://mutsu-kanko.jp/miru_01.html 

恐山冷水

若返りの水として有名な湧き水

photo by PIXTA

恐山冷水は、恐山に近い県道4号線添いのヒバ林の中から出ている湧き水。冷たい水を1杯飲めば10年若返り、2杯飲めば20年若返り、3杯飲むと死ぬまで若返るといわれています。

昔、徒歩で恐山に参拝するとき、長い道のりで喉が乾いた人々を潤してきたのがこの水。今ではパワースポットとして人気の観光地になっています。

また恐山冷水はこの世とあの世の境界ともいわれていて、恐山に参拝するときにはこの冷水で手や口を洗い清めるのもならわし。車で訪れる際も立ち寄っていくのがおすすめです。

恐山冷水の基本情報

住所

青森県むつ市田名部字宇曽利山

電話

-

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

東北自動車道 青森東ICから車で約1時間50分

料金

無料

白山(石川県・岐阜県)

水の神、豊穣の神としても信仰を集める霊峰

photo by Pixabay

白山国立公園内の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる白山は、古くから信仰されてきた霊峰。豊かな恵みをもたらす長良川の源流でもあることから、水の神や豊穣の神としてあがめられてきた山です。

717年に修験僧の泰澄が頂上で千日の修行を積んで白山を開山すると白山信仰は急速に広まり、多くの修行者が白山へ詣でるようになりました。参詣道の美濃禅定道は最盛期には上り千人、下り千人が行き交うといわれたほど栄えたそうです。

長良川沿いや郡上の人々の生活に残る白山信仰

今も長良川沿いには多くの社寺や遺跡、古道が残っていて、霊場として知られた美濃禅定道を感じることができます。

一方で白山信仰を身近に感じることができるのが、郡上の人々の暮らし。昔から水とともにあったこの地域では、山そのものを神様とする白山信仰が生活に根づいています。自然に感謝して敬うその姿こそ、素朴な白山信仰の表れです。

長滝白山神社・長瀧寺

白山信仰の拠点

By Alpsdake - Own work, CC BY-SA 4.0

長滝白山神社・長瀧寺は、白山信仰の中心地。養老年間に泰澄大師が創建した神仏習合の神社で、とくに828年に天台宗を継いでからは大きく栄えました。明治時代の神仏分離で長滝白山神社と長瀧寺に分かれましたが、今も神仏習合の姿を留めています。鎌倉時代の石灯籠や正和の壺、手鉾、能面など国の重要文化財に指定されている貴重な宝物が多いのも特徴です。

白山信仰では長滝白山神社は神の世界と一般の世界の境目とされた場所。参拝者がこの先に進むには長滝白山神社でしっかり準備をする必要がありました。まずは室とよばれる宿泊所に宿泊し、美しい仏像や絵画を見て心を落ち着かせます。さらに僧侶の話を聞き、神前儀式に参加して、少しずつ神に近づいていき、覚悟を決めた人から順に山に入っていったそうですよ。

長滝白山神社・長瀧寺の基本情報

住所

岐阜県郡上市白鳥町長滝91

電話

0575-82-5900(白鳥観光協会)

営業時間

参拝自由

休業日

なし

アクセス

東海北陸自動車道 白鳥ICから車で10分

料金

無料

阿弥陀ケ滝

水をあがめる白山信仰の象徴

By Luciole - Own work, Public Domain

霊場・白山を象徴する自然のスポットが、落差約60メートルの阿弥陀ヶ滝です。ここは白山を開いた泰澄大師が女神のお告げにより発見したとされる滝。以来この滝は修験道の行場として白山信仰の重要な場所になりました。

そして約800年後の16世紀に道雅法印が滝の奥の洞窟で護摩祈願をすると阿弥陀如来が現れたことから、現在の阿弥陀ケ滝という名がつけられたそう。東海一の名瀑といわれる阿弥陀ケ滝は、日本の滝100選と岐阜県の名水50選にも選ばれています。

阿弥陀ケ滝の基本情報

住所

岐阜県郡上市白鳥町前谷

電話

0575-82-5900(白鳥観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

東海北陸自動車道 白鳥ICから車で18分

料金

無料

石徹白大杉

白山信仰を見守ってきた巨木

photo by PIXTA

石徹白の大杉(いとしろのおおすぎ)は、周囲が13.4メートルにもなる巨木。推定樹齢が1,800年の杉で、岐阜県の木としては唯一、国の特別天然記念物に指定されています。 美濃禅定道沿いにあるこの大杉は白山登拝を目指す人々の道しるべの役割も果たしてきました。

伝説では、泰澄大師が白山へ登る際に飲み水を探していると大きな熊が清水へと導いてくれたそう。そのとき大師が地面に突き刺した杉の杖が根づいて、今の姿になったと伝えられています。そんな大木の特徴は裂けたような跡があること。実は石徹白の大杉は過去に何度も雷に打たれているそうです。そのことから、雷を通じて天とつながった木としても信仰を集めています。

石徹白の大杉(いとしろのおおすぎ)の基本情報

住所

岐阜県郡上市白鳥町石徹白

電話

0575-82-5900(白鳥観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

東海北陸自動車道 白鳥ICから車で50分

料金

無料

白山比咩神社

白山を御神体とする神社

By Alpsdake - Own work, Public Domain

白山比咩(はくさんひめ)神社は、白山そのものを御神体とする神社。全国に約3,000社もある白山神社の総本宮で、地元では『しらやまさん』とよばれ親しまれています。

御祭神である白山は白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)と呼ばれ、菊理媛神(くくりひめのかみ)という別名もある神様。ご縁をくくる神として人気のパワースポットにもなっています。

奥宮があるのは白山山頂。石川県白山市の白峰から別当出合登山口まで行き、そこから登山します。標高2,450メートルの室堂には一般登山者のための宿泊施設(5月から10月中旬まで営業)があり、奥宮まではそこから徒歩で約40分かけていきます。

白山比咩(はくさんひめ)神社の基本情報

住所

本宮 石川県白山市三宮町ニ105-1

奥宮 石川県白山市白峰白山嶺上(白山国立公園)

電話

076-272-0680

営業時間

参拝自由

宝物館 9:00~16:00(11月は9:30~15:30)

休業日

なし

宝物館 12月~3月

アクセス

北陸自動車道 白山ICから車で約30分

北陸鉄道 石川線鶴来駅から徒歩30分

料金

参拝無料

宝物館 大人 300円、高校生以下 無料

公式サイト

https://www.shirayama.or.jp

白山白川郷ホワイトロード

ふくべの滝など見どころいっぱいの絶景ルート

photo by PIXTA

白山白川郷ホワイトロードは、石川県の白山市と岐阜県の白川郷を結ぶ全長33.3キロのドライブコース。白山の裾野を走る道中には滝や温泉、橋などのみどころがいっぱいです。

開通期間は6月上旬から11月10日頃まで。シーズン最後に近い紅葉の季節には、見事に染まった山肌を眺めながらのドライブが楽しめます。駐車スペースやビュースポットも多いので、車を停めてゆっくり散策することもできますよ。

なかでも人気は落差86メートルのふくべの大滝。蛇谷随一の大滝が道路のすぐ近くに流れ落ちています。おすすめは虹がかかることもある午前中です。また最高地点の三方岩駐車場からは徒歩約50分で三方岩岳の山頂に到着し、白山や飛騨の山々を一望できます。

白山白川郷ホワイトロードの基本情報

住所

石川県白山市尾添地内〜岐阜県大野郡白川村字鳩ヶ谷地内

電話

076-256-7341

営業時間

6月~8月 7:00~18:00(出口閉門午後7時)

9月~11月 8:00~17:00(出口閉門午後6時)

休業日

11月中旬~6月中旬

アクセス

北陸自動車道 白山ICから国道157号線を南へ90分

料金

片道

普通車 1,700円、軽自動車 1,400円、マイクロバス 5,000円、大型バス 11,000円

公式サイト

https://hs-whiteroad.jp/

白山登山

花の美しさに感動!日本三名山でもある白山に登る

By Mass Ave 975 - Taken by Mass Ave 975, CC BY-SA 3.0

白山は霊場・霊山であるとともに、富士山、立山と並ぶ日本三名山の一つ。高山植物が豊富にあることから、花の山とも呼ばれています。道がよく整備されていて、避難小屋やキャンプ場、トイレも充実しているため、シーズンには比較的登りやすいのも特徴。初心者やファミリーも多く訪れます。登山での見どころは、山頂近くにある神秘的な7つの湖や雪渓、高山植物を見ながら歩くお池巡りなど。ただしシーズンは5月から10月と短いので注意が必要です。

花の見ごろは7月中旬から8月上旬にかけて。白山を代表するクロユリやハクサンコザクラなどの群生が見られます。雪がとけて一斉に高山植物が咲くこの時期が白山の春。8月後半には早くもハクサントリカブトなど秋の花が咲き始めます。9月下旬から10月上旬が紅葉の見ごろ。この時期には小屋じまいの準備もはじまります。

コースによっては日帰りで登ることも可能。ただし距離があるので山頂近くの山小屋で一泊し、見事な星空とご来光を拝むのがおすすめです。

白山登山の基本情報

住所

石川県白山市白山

電話

076-273-1001(白山観光協会)

営業時間

散策自由(登山届の提出が必要)

休業日

シーズンは5月〜10月

アクセス

JR金沢駅から白山登山バスに乗り、別当出合登山口バス停(終点)で下車。砂防新道で白山室堂まで徒歩で約4時間30分

料金

宿泊は施設により異なる

公式サイト

https://hakusan-guide.or.jp/ 

立山(富山県)

日本中の死者が集まるといわれた信仰の山

photo by Pixabay

立山は個別の山の名前ではなく立山連峰のこと。雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立の総称です。古くから山岳信仰があった立山は奈良時代の『万葉集』にも登場。大伴家持は立山を神が住まいし山とあがめています。

山岳信仰が仏教と結びついて発展

飛鳥時代末期の701年には佐伯有頼が阿弥陀如来に導かれて立山を開山。仏教が発展した平安時代には日本中の死者は立山に集まるといわれるようになりました。その頃には麓に寺社が建立され、神仏習合の立山信仰が発展。そして室町時代から江戸時代には一般人も登拝するようになり、一大霊場として有名になりました。

女人往生という伝統

明治以前の霊山は全国的に女人禁制が一般的でした。しかし立山信仰では15世紀頃から女人救済の思想が存在。他の霊山では女人禁制によって登拝できない女性のために、布橋灌頂会という儀式も行われました。白装束の女性が白い布の敷かれた橋を渡って極楽往生を願うもので、明治の廃仏毀釈で一度は廃れたのち、1996年に130年ぶりに復活しています。

雄山神社

立山頂上に本社がある神社

By ChiefHira - Own work, CC BY-SA 3.0

雄山神社は本社の位置がちょっと珍しい神社です。山頂に神社がある場合、一般的には本社はふもとの平地にあり、山頂の社は奥宮という扱い。しかし雄山神社は本社が立山頂上にあります。

麓には、芦峅中宮祈願殿、岩峅前立社壇という2つの社殿があります。その理由は、立山では冬が厳しく、山頂の峰本社をお参りできないことが多いため。一年を通して参拝できるようにと、平地にも2つのお社を建てたのです。

現在、雄山神社の立山頂上峰本社が開山されているのは、7月1日から9月30日の期間だけ。最寄りの室堂ターミナル(バス停)から本社までは片道2時間ほどかかります。標高3,003メートルの社では高山病でクラクラすることもあるので注意してください。

雄山神社 立山頂上峰本社の基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺立山峰一番地

電話

076-483-1148(雄山神社前立社壇社務所)

営業時間

7月1日~9月30日8:30分~17:00 

休業日

10月から6月は閉山

アクセス

立山ケーブルカー美女平駅からバスに乗り、室堂ターミナルで下車、徒歩約2時間

料金

参拝無料

公式サイト

http://www.oyamajinja.org/minehonsha.htm 

称名滝

伏拝で知られる落差日本一の滝

photo by PIXTA

称名滝は、350メートルという日本一の落差を誇る名瀑。名前の由来は、一説には優れた滝という意味の勝妙ノ滝で、平安時代の『今昔物語集』にも紹介されています。

また称名滝は滝壺に神仏を守護する大蛇が棲むという伝説でも知られ、古くから信仰の対象となってきました。源頼朝の挙兵を促した真言宗の文覚上人が滝壺で修行を行ったところ、流れ落ちる滝の音が南無阿弥陀仏と念仏を唱える声(称名)に聞こえたそう。文覚上人が念仏を唱えながら伏して滝を拝んだ場所は伏拝(ふしおがみ)と呼ばれ、その場所が今は滝見台になっています。

国指定の名勝、天然記念物、日本の滝百選、日本の音風景100選にも選ばれた滝は観光スポットとしても人気。とくに春は立山連峰の雪解け水が多く流れ込み、称名滝の右側にはさらに高いハンノキ滝も出現するため、多くの観光客が訪れています。鮮やかに色づく紅葉の時期も人気です。

称名滝の基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺

電話

076-462-9971(立山町商工観光課)

営業時間

散策自由

休業日

冬季閉鎖

アクセス

富山地方鉄道 立山駅から称名滝探勝バス称名滝行きに乗り下車後、徒歩約30分

(名滝探勝バス通行期間4月下旬~11月中旬)

北陸自動車道 立山ICから車で約50分後、徒歩約30分

料金

無料

公式サイト

https://www.info-toyama.com/attractions/31003

悪城の壁

日本一の一枚岩盤

By Ruess1 - Own work, CC BY-SA 4.0

悪城の壁は日本一の大きさの一枚岩盤。 高さは約500メートル、幅は約2キロにも及びます。この壁は立山火山の大噴火によってできた溶結凝灰岩。称名滝が約10万年もの時間をかけてその溶岩台地を削ったことで、現在のような一枚岩が出現しました。悪城とは、恐ろしくて人を引き寄せないという意味。岩壁は2段になっているため、悪城の壁の2階とも呼ばれています。

悪城の壁は称名滝へ向かう途中にあるので、車で行く場合はついでに立ち寄れます。近すぎると全容がわからないため、少し離れた悪城の壁展望台から眺めるのがおすすめです。

悪城の壁の基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺

電話

076-462-9971(立山町商工観光課)

営業時間

散策時間

休業日

なし

アクセス

富山地方鉄道立山線 立山駅から称名滝探勝バス称名滝行きに乗り、悪城の壁バス停で下車すぐ

北陸自動車道 立山ICから車で約45分

料金

無料

公式サイト

https://www.info-toyama.com/attractions/90200

地獄谷

立山信仰の地獄を象徴する温泉地

By Alpsdake - Own work, CC BY-SA 4.0

地獄谷は、その名の通り地獄のような風景が見られる荒涼とした谷。火山ガスが噴出し、熱水が湧き出して、硫黄のにおいがたちこめます。この地獄谷は立山信仰の地獄を象徴する存在。以前は遊歩道が整備され室堂平の人気散策コースになっていましたが、平成23年から有毒の亜硫酸ガスの濃度が上昇したため近くの通行は禁止になっています。

しかしみくりが池温泉の北側にあるエンマ台展望台から地獄谷の荒涼とした風景を眺めることは可能です。みくりが池温泉は地獄谷を源泉とする温泉地で、標高は2,410メートル、日本最高所の温泉宿になります。

地獄谷の基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林内室堂平

電話

076-462-1001 (立山町観光協会)

営業時間

4月から11月 エンマ台展望台は散策自由 近場は散策不可

休業日

冬季閉鎖

アクセス

室堂ターミナル(バス停)からみくりが池温泉まで徒歩約15分

料金

無料

弥陀ヶ原湿原

ガキの田で知られる広大な湿原

By Alpsdake - Own work, CC BY-SA 4.0

弥陀ヶ原はラムサール条約に登録された貴重な湿原。広大な草原に高山植物が咲き乱れる人気観光スポットです。代表的な高山植物は、ワタスゲやチングルマなど、ここだけのレアな植物もたくさんあります。

弥陀ヶ原を象徴する景観はガキの田と呼ばれている池で、その数は約3,000個。地獄に落ちた餓鬼が飢えをしのぐため田植えをしたという伝説が残っています。

9月中旬から始まる秋の紅葉も必見。鮮やかな緑に覆われていた約8万平方キロの大高原が徐々に黄色や赤に染まっていきます。

弥陀ヶ原湿原の基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺弥陀ヶ原

電話

076-462-1001 (立山町観光協会)

営業時間

散策自由(4月~11月)

休業日

冬季閉鎖

アクセス

立山高原バス 弥陀ヶ原バス停で下車

料金

無料

公式サイト

https://www.alpen-route.com/area/midagahara.php

室堂小屋

日本最古の山小屋

By Saigen Jiro - Own work, CC0

室堂は、修験者が宿泊や祈祷の拠点としてきたお堂のこと。立山の室堂は日本最古の山小屋といわれています。しかも1980年代までは立山や剱岳登山の拠点として実際に使用されていたそう。現在の建物は1726年に再建されたもので国の重要文化財。一度解体して修理を行った際の発掘調査ではなんと12世紀ごろの宗教的遺構が発見され、鎌倉時代から使われていたことが確認されています。

この小屋の材木は美女平の原生林のもので、どうやって運搬してきたのか、その方法は今も謎なのだそうです。宿泊はできませんが見学できるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

室堂小屋の基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂平

電話

076-462-9971(立山町商工観光課)

営業時間

-

休業日

冬季閉鎖

アクセス

立山黒部アルペンルート 室堂ターミナル(バス停)から徒歩約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.info-toyama.com/attractions/31032 

日本三大霊場は最強のパワースポット!

山岳信仰と仏教が結びついた日本三大霊場は、日本国内でも最強のパワースポット。さらに観光名所としての魅力もいっぱいです。

パワースポットが好きな人も、絶景が好きな人もきっと楽しめるはず。最高の季節を選んで、ぜひ日本三大霊場の観光を楽しんでくださいね!

cover photo by Unsplash

春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる